プロフィール
出張マンやす
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:227
- 総アクセス数:287041
QRコード
▼ 青森出張 尾駮沼界隈シーバス
こんにちは。
私は今、青森県に出張中です。
青森と言っても広いんですが・・・

今回はこの辺。
本州では自己最北です。
宿の近くには尾駮沼(おぶちぬま)や鷹架沼(たかほこぬま)、小川原湖といった汽水湖が点在しています。
どんなとこかといいますと、

練習のために持っていったドローンから撮影。

どちらも尾駮沼。
超ウィルダネスです。
北海道に近いものがあるかも。
水もすごいきれいです。
このうち尾駮沼と鷹架沼には、なんと春になるとニシンが産卵のために遡上してくるというとても珍しい湖なのです。
そんなニシンがいるなんて今まで知らんかった・・・
さらにこの湖沼群には昔イトウが生息していたらしいのですが、
戦後くらいには絶滅してしまったとのことです。
獲りすぎだったのかな・・・
これだけの自然が残っているのに残念ですね。逆にイトウはそれほどまでに環境の変化に敏感ということでしょうか。
それはさておき、空き時間でちょっと竿を出してみます。
尾駮沼で空撮した場所はかなりのシャロー。

橋の上からはボラがたくさん見えました。
ボラがいるということはシーバスもいるのかな?
近隣のサーフや小川原湖から海に続く川ではシーバスの実績がありますので、ここにもいるかもしれません。
まずは宿から徒歩圏内で夕食後にぷらっと。
シャローなのでちょっと前に買ったルアーを試してみます。

原工房 ブーツ90が\540!!!
TB、どうかしてるぜ!!!
川幅が狭まり、流れが集約されてる場所を見つけてミノーやトップで探ってみる。
流れもしっかりとあり、イナッコらしき反応もある。
浅いからシーバスがいればボイルが起きても良さそうな状況だけど・・・
結局この日はノーバイト。
別の日
鷹架沼の河口

尾駮沼水路よりは水深がありそうで期待しましたが、ダツらしきバイトがあったのみ。
ルアーに歯型がしっかりついていました。
高瀬川の河口(小川原湖の河口)

この近辺では最も実績のあるポイントだそうです。
流れ、水深ともにしっかりとあり、かなり釣れそうな雰囲気です。
サーフでは何人かが釣りしていました。ヒラメかな?
ここでは着いてすぐにダツがヒット。
シーバスからの反応はないまま、時間になったので終了。
この日は諦めきれず、仕事後にまた出発です。

この時期は日が長いので、夕マズメに間に合いました。
高瀬川の河口のちょっと上流。
写真では切れちゃってますが、左側から水路が流れ込んでいて河川下流部では鉄板ポイントですね。
小潮のゆるい上げであまり良くなさそうですが、流れが弱い時はミノーで水面をヨタヨタと引き波立てながら引いてくると出る時があります。
ときおり15cmほどのボラ?が群れで通りますが平和そうに泳いでいてボイルもナシ。
目視できるような水面付近のボラがベイトになっている場所では、シーバスがいればベイトの動きに何かしら変化があることが多い気がします。
2時間ほどやってみてノーバイト。
最近はトラウトばかりで感覚を忘れてた。
そういえばシーバスもなかなか釣れない釣りだったんだ 笑
釣具屋さんで聞いた話では、青森県太平洋側でもシーバスはいるけど魚影は薄いとのこと。
さらに海とつながる周辺の汽水湖では釣果は聞いたことがないですね~とのこと。
そうか、確かに魚影は濃くないのかもしれない。
今まで周ったポイントでは魚がしっかりいれば、すぐに反応がありそうな雰囲気でした。
湖内でもやってみたいけど、今回はなんせウェーダーがない。あればかなり魚に近づけると思うんだけど。
ちょっと頭の中がぐるぐるし始めたので、近くの港へ。

運よくシンゾーベイトを持ってきてたので、これくらいのソイが15匹ほど癒してくれました。
浮いてきてるのか縦の動きよりもただ巻きで連発!ソイパラダイスでした。たぶん水中はすごいことになってるでしょう。
もう少しで帰る予定ですが、なんとか青森太平洋側のシーバスを手にしたいところです。
私は今、青森県に出張中です。
青森と言っても広いんですが・・・

今回はこの辺。
本州では自己最北です。
宿の近くには尾駮沼(おぶちぬま)や鷹架沼(たかほこぬま)、小川原湖といった汽水湖が点在しています。
どんなとこかといいますと、

練習のために持っていったドローンから撮影。

どちらも尾駮沼。
超ウィルダネスです。
北海道に近いものがあるかも。
水もすごいきれいです。
このうち尾駮沼と鷹架沼には、なんと春になるとニシンが産卵のために遡上してくるというとても珍しい湖なのです。
そんなニシンがいるなんて今まで知らんかった・・・
さらにこの湖沼群には昔イトウが生息していたらしいのですが、
戦後くらいには絶滅してしまったとのことです。
獲りすぎだったのかな・・・
これだけの自然が残っているのに残念ですね。逆にイトウはそれほどまでに環境の変化に敏感ということでしょうか。
それはさておき、空き時間でちょっと竿を出してみます。
尾駮沼で空撮した場所はかなりのシャロー。

橋の上からはボラがたくさん見えました。
ボラがいるということはシーバスもいるのかな?
近隣のサーフや小川原湖から海に続く川ではシーバスの実績がありますので、ここにもいるかもしれません。
まずは宿から徒歩圏内で夕食後にぷらっと。
シャローなのでちょっと前に買ったルアーを試してみます。

原工房 ブーツ90が\540!!!
TB、どうかしてるぜ!!!
川幅が狭まり、流れが集約されてる場所を見つけてミノーやトップで探ってみる。
流れもしっかりとあり、イナッコらしき反応もある。
浅いからシーバスがいればボイルが起きても良さそうな状況だけど・・・
結局この日はノーバイト。
別の日
鷹架沼の河口

尾駮沼水路よりは水深がありそうで期待しましたが、ダツらしきバイトがあったのみ。
ルアーに歯型がしっかりついていました。
高瀬川の河口(小川原湖の河口)

この近辺では最も実績のあるポイントだそうです。
流れ、水深ともにしっかりとあり、かなり釣れそうな雰囲気です。
サーフでは何人かが釣りしていました。ヒラメかな?
ここでは着いてすぐにダツがヒット。
シーバスからの反応はないまま、時間になったので終了。
この日は諦めきれず、仕事後にまた出発です。

この時期は日が長いので、夕マズメに間に合いました。
高瀬川の河口のちょっと上流。
写真では切れちゃってますが、左側から水路が流れ込んでいて河川下流部では鉄板ポイントですね。
小潮のゆるい上げであまり良くなさそうですが、流れが弱い時はミノーで水面をヨタヨタと引き波立てながら引いてくると出る時があります。
ときおり15cmほどのボラ?が群れで通りますが平和そうに泳いでいてボイルもナシ。
目視できるような水面付近のボラがベイトになっている場所では、シーバスがいればベイトの動きに何かしら変化があることが多い気がします。
2時間ほどやってみてノーバイト。
最近はトラウトばかりで感覚を忘れてた。
そういえばシーバスもなかなか釣れない釣りだったんだ 笑
釣具屋さんで聞いた話では、青森県太平洋側でもシーバスはいるけど魚影は薄いとのこと。
さらに海とつながる周辺の汽水湖では釣果は聞いたことがないですね~とのこと。
そうか、確かに魚影は濃くないのかもしれない。
今まで周ったポイントでは魚がしっかりいれば、すぐに反応がありそうな雰囲気でした。
湖内でもやってみたいけど、今回はなんせウェーダーがない。あればかなり魚に近づけると思うんだけど。
ちょっと頭の中がぐるぐるし始めたので、近くの港へ。

運よくシンゾーベイトを持ってきてたので、これくらいのソイが15匹ほど癒してくれました。
浮いてきてるのか縦の動きよりもただ巻きで連発!ソイパラダイスでした。たぶん水中はすごいことになってるでしょう。
もう少しで帰る予定ですが、なんとか青森太平洋側のシーバスを手にしたいところです。
- 2017年7月18日
- コメント(4)
コメントを見る
出張マンやすさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チヌとグロー
- 1 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 4 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 6 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 13 日前
- はしおさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 25 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント