どうやったらお父さんの小遣いを節約できるのか?

どこかで何かが起きているかも知れない。

何故そのように考えるか?

湘南エリアのアングラーさんの先週末以降のログが少ない。。。

fimo以外でも。

怪しい(笑)


台風後、サーフにはワカシが寄っているとかっていう上州屋のメールもある。


今夜はまたサーフ、そして東海道線から見てはっきり分かる変わった河口に行ってみるかな


ところで、一日千円生活始めました。

夢の釣具収納付きマイホームを手に入れる計画が着々と進行中ですが、毎月の貯金も中々出来ていないので家計の見直しです。

先日テレビで

『どうやったらお父さんの小遣いを節約できるのか?』

という鬼のような企画がやってました(笑)


ま、節約するなら、客観的に考えても食費、生活雑貨などと同様に小遣いは出てきますよね。


その企画のなかで、ビジネス書を読むのか好きな銀行マンという自分たちの趣味よりよほど仕事のためになりそうな趣味を持ったお父さんがいました。
彼は、以前は毎月分の小遣いを月末に貰うと欲しかったビジネス書を財布の三万円を念頭に購入する習慣があったそうです。

手元にお金があると、

計画的に使おう。
計画的に使った。

そのつもりでも、月末には小遣いが底をつき小遣い外のお金が必要になってしまう。


『ビジネス書』を『ルアー』に代えて読むと、


『それは俺のことだ』


そう思った自分は、そのお父さんが今は実践されているという『毎日千円生活』をやってみることにしました。

ルールは、簡単。

基本財布には、千円しか入れない。

例えば小遣い三万なら、30枚の千円にして、毎日家を出るときに千円だけ持っていく。

そうすることで近づく時合いの終了のようにリミットが常に意識できるってことですね。


特に目新しい節約テクニックではないと思います。

でも意外と無理なく続けられそうです。


先程のテレビ番組のなかで、また別の節約術が紹介されていて、それは

『趣味のものを1つ買ったら、今ある趣味のものを1つ処分する』

という、鬼を越えた悪魔の所業(笑)もありました。

そうやって欲しいものを買ってしまうアクセルにブレーキをかけるテクニックみたいです。

そのお父さんの場合は、アメカジが趣味でスニーカーやスウェットが家の収納を占拠していたということもあるでしょうが、自分に置き換えると‥‥



新しいロッド買ったら、前のロッドはタックルベリーへ


ま、自分で選択できるなら普通か(笑)

コメントを見る

kentoさんのあわせて読みたい関連釣りログ