プロフィール
カイコウタケシ
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 90オーバーシーバス
- ランカーシーバス
- 港湾シーバス
- イカパターン
- 温排水
- うなぎ
- 穴釣り
- ウナギング
- 鮎
- アユイング
- チヌ
- 紀州釣り
- ハニートラップ
- ドリフトペンシル
- ストリームデーモン
- ブルースコード
- マーズ ブラボー
- ラパラ
- サンフレッチェ広島
- サンフレッチェ広島レジーナ
- SANFRECCE
- 腕時計
- シチズン
- CITIZEN
- セイコー
- 開高健
- 三島由紀夫
- トルコ
- 弱音
- 愚痴
- 戯言
- マグロ
- モンベル
- ウェーダー
- ウェーディングシューズ
- ドバミミズ
- ぶっ込み釣り
- クロダイ
- ライフジャケット
- ウェーディングジャケット
- キャミソール
- ワークマン
- ペンスピンフィッシャー
- AV論
- ロッドスタンド
- 薄毛
- ハゲ
- ミノキシジル
- エロ
- エロビデオ
- ジギング
- LGBTQ
- ハマチ
- アングラーズデザイン
- パズデザイン
- ダンゴ釣り
- ぶっ飛び君
- コットンコーデルレッドフィン
- ボーマーロングA
- ラグぜ
- 京都
- タコ
- レイジー
- 自作ライトさん
- シンペン
- シンキングペンシル
- がまかつ
- ラグゼ レオザ
- 佐野元春
- 幻想
- 思い出
- ピースリー
- 家族
- 幸田露伴
- サヨリ
- エイ
- 青物
- ナブラ
- 豪雨
- SEIKO
- 潮汐
- タイドグラフ
- 落ち鮎
- サスケ
- 思い出
- 月間釣り情報
- 月間釣り画報
- マインドフルネス
- 新型コロナ
- LBGTQ+
- クラブワールドカップ
- ブルーストーム
- ガチさん
- ラーメン
- 名人さん
- 餌釣名人T氏
- ギャンブル
- パチンコ
- 競馬
- モルモ
- エディオンピースウイング広島
- 妄想
- レインウェア
- タチウオ
- スマホ TORQUE
- コノシロ
- 船釣り
- アンジュヴィオレ広島
- フィッシュグリップ
- EGグリップ
- チタン
- サッカー ワールドカップ
- ペン スピンフィッシャー
- TKLM
- タッスルハウス
- シーバスを食べる
- ワンダー
- スパイラルガイド
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:144
- 昨日のアクセス:144
- 総アクセス数:371815
▼ 刺し網
- ジャンル:釣行記
昨晩からさきほどまでたっぷり釣りしてきました。
もちろん、シーバス狙いで海をあちこち。
結局釣れたのはメバルだけでした。
食料とするためにキープ。

で、今日は海でのシーバスについて少し気が付いたことを・・・
自分が釣行するエリアの海には、かなりあちこちに刺し網が入っていることが多いんです。
刺し網とは、こんな網です。

魚の回遊する魚道(?)を横断するように張る最も単純な形状の網だそうです。網があることに気付かず泳いできた魚をからめとる仕組みです。
網の上部には浮子、最下部にはおもりがついていて海中に縦に張る構造になっています。
で、何が言いたいかというと、この刺し網が入っている場所には間違いなく魚がいるということ。
当たり前といえば当たり前なのですが、漁師は魚を獲るプロ。
もちろん、最近はそれだけを糧としている漁師さんは少ないとは思いますが、少なくとも生活をかけて漁をしているのだから海の中のことは我々よりも間違いなく詳しいし、代々受け継がれるアジロのようなものを持っておられる。
今の時期、自分の行くエリアの刺し網で獲れる魚はメバル、スズキ、ボラあたりだと思う。チヌは賢く、またバック泳ぎもできるのであまり刺し網にはかからないと聞いたことがある。
海でシーバスを釣るときにはこの刺し網の入っている位置とその方向が、釣りの組み立ての参考になるのです。
刺し網は上に書いたように魚のとおり道を分断するように張るのがコツらしいので網の方向を観察すればおのずとシーバスの回遊するコースもある程度は予測できると自分は感じている。
これまで港湾やサーフでシーバスを釣ったときに近くに刺し網が入っていることがとても多かった。もちろん明暗部や潮目などとの絡みもあり
刺し網が入っているとこで必ずいい釣果が得られるということではないのですが。
刺し網の目印となる白や赤のブイ付近に遠投して釣ったこともかなりあるのであながち、的外れでもないと思う。
網はほぼ中層から海底にかけて沈ませてあるので網の上部は経験上、フローティングルアーならまずひっかかりません。
もうひとつ。刺し網はかかった魚がすぐに弱るのでかなり頻繁に引き上げ作業をしなければ、かかった魚は売り物にならない。
だいたい、この作業は夜明け前にされることが多い。
一番いいのはその引き上げ作業を観察すること。
なんの魚がかかっているのかは意外とわかる。
大きいスズキなんかは遠くからでも認識できる。
あくまでも漁師さんの邪魔をせず、網にルアーをひっかけないよう最大限の注意を払った上で楽しむのが大前提ですが。
長文になってしまいましたが、海でのシーバスのポイントの探し方のヒントに・・・・・・少しはなるかな・・・・という話でした。
- 2012年4月21日
- コメント(10)
コメントを見る
fimoニュース
10:00 | 夏夜に好調だったサイレントアサシン99 |
---|
00:00 | [再]パキン…定価35万円の鮎竿折れる 修理代は |
---|
7月30日 | 素直に信じられるBOX 夏の釣りクロダイ |
---|
7月30日 | シマノのミラベル 逆転レバーが無い仕組み |
---|
登録ライター
- 百虫夜行
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
うちらの方は刺し網入ってるとこ殆ど無いんですわ。定置網がほとんどで青物やるときなんかはいい目印にはなりますね♪
川本 斗既@ガチ
島根県