プロフィール

カイコウタケシ

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2023年11月 (3)

2023年10月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 3月 (1)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (1)

2022年 7月 (3)

2022年 5月 (1)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (6)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (5)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (3)

2021年 4月 (5)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 7月 (2)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (5)

2020年 1月 (1)

2019年12月 (1)

2019年 9月 (2)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 2月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年 9月 (1)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2016年12月 (4)

2016年11月 (6)

2016年10月 (2)

2016年 9月 (1)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (1)

2016年 2月 (1)

2015年11月 (2)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (4)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (1)

2014年12月 (1)

2014年11月 (2)

2014年10月 (4)

2014年 9月 (4)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (4)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (1)

2013年12月 (1)

2013年11月 (2)

2013年10月 (5)

2013年 9月 (3)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (4)

2013年 6月 (1)

2013年 5月 (4)

2013年 4月 (2)

2013年 3月 (3)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (1)

2012年12月 (10)

2012年11月 (10)

2012年10月 (10)

2012年 9月 (9)

2012年 8月 (5)

2012年 6月 (4)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (7)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (3)

2011年11月 (10)

2011年10月 (4)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (4)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (9)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (15)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:144
  • 昨日のアクセス:144
  • 総アクセス数:371815

刺し網

  • ジャンル:釣行記


昨晩からさきほどまでたっぷり釣りしてきました。


もちろん、シーバス狙いで海をあちこち。

結局釣れたのはメバルだけでした。

食料とするためにキープ。




で、今日は海でのシーバスについて少し気が付いたことを・・・


自分が釣行するエリアの海には、かなりあちこちに刺し網が入っていることが多いんです。

刺し網とは、こんな網です。


魚の回遊する魚道(?)を横断するように張る最も単純な形状の網だそうです。網があることに気付かず泳いできた魚をからめとる仕組みです。

網の上部には浮子、最下部にはおもりがついていて海中に縦に張る構造になっています。


で、何が言いたいかというと、この刺し網が入っている場所には間違いなく魚がいるということ。

当たり前といえば当たり前なのですが、漁師は魚を獲るプロ。

もちろん、最近はそれだけを糧としている漁師さんは少ないとは思いますが、少なくとも生活をかけて漁をしているのだから海の中のことは我々よりも間違いなく詳しいし、代々受け継がれるアジロのようなものを持っておられる。

今の時期、自分の行くエリアの刺し網で獲れる魚はメバル、スズキ、ボラあたりだと思う。チヌは賢く、またバック泳ぎもできるのであまり刺し網にはかからないと聞いたことがある。

海でシーバスを釣るときにはこの刺し網の入っている位置とその方向が、釣りの組み立ての参考になるのです。

刺し網は上に書いたように魚のとおり道を分断するように張るのがコツらしいので網の方向を観察すればおのずとシーバスの回遊するコースもある程度は予測できると自分は感じている。


これまで港湾やサーフでシーバスを釣ったときに近くに刺し網が入っていることがとても多かった。もちろん明暗部や潮目などとの絡みもあり
刺し網が入っているとこで必ずいい釣果が得られるということではないのですが。


刺し網の目印となる白や赤のブイ付近に遠投して釣ったこともかなりあるのであながち、的外れでもないと思う。
網はほぼ中層から海底にかけて沈ませてあるので網の上部は経験上、フローティングルアーならまずひっかかりません。

もうひとつ。刺し網はかかった魚がすぐに弱るのでかなり頻繁に引き上げ作業をしなければ、かかった魚は売り物にならない。
だいたい、この作業は夜明け前にされることが多い。
一番いいのはその引き上げ作業を観察すること。
なんの魚がかかっているのかは意外とわかる。
大きいスズキなんかは遠くからでも認識できる。

あくまでも漁師さんの邪魔をせず、網にルアーをひっかけないよう最大限の注意を払った上で楽しむのが大前提ですが。


長文になってしまいましたが、海でのシーバスのポイントの探し方のヒントに・・・・・・少しはなるかな・・・・という話でした。



 

コメントを見る