プロフィール

booz

宮城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:52
  • 昨日のアクセス:79
  • 総アクセス数:166419

QRコード

アイナメのフッキングが苦手

今日もいつもの漁港。
ここ2回連続で40upの良型が釣れているポイントを調査。

ポイントに入ったのは満潮からやや下げ始めたタイミング。
小魚のプルプルとしたアタリはあるものの、なかなか重みのある一撃は来ず…

今日はダメかなーと思いつつも、こまめにルアーをチェンジして、手を変え品を変え攻めること数十分…
ようやく「モソッ…」とそれらしいアタリ。

少し聞いて、重みが乗っているのを確認してフッキング!
ドラグが出るほどのファイトではないものの、まあそこそこかなーと、しばし引きを楽しんでからタモ入れ。

35cmで、特別大きな魚ではありませんでしたが、やはり同じポイントにいました。
mit6czexviihxda62yzj_480_480-192288bf.jpg

3回連続で30台半ば〜40upが出ており、やはり魚がつく要因はありそうです。
確かに、僅かではありますが地形の変化が感じ取れるポイントで、どうもここについているのではないかと。
この港内で優先的に狙うポイントができました。


さて、魚も小さいのでリリースしようと思ったのですが、ここでフッキングの失敗が…
タイミングが遅かったらしく、リグを飲み込ませてしまいました。
ソイやカジカのような口が大きい魚であれば、フックをワイヤーカッターで切って外すという方法もあるのですが、アイナメの口の大きさではそれは困難。
自分の中での持ち帰りルールには反しますが、この魚はキープとしました。
この手の失敗は久々です…


普段、俺はアイナメのバイトについて以下のように考えています。
素人考えなので、間違っているところもあるかもしれませんが…
esny3sdoci6vbghjkbdu_480_480-f0f9442c.jpg

今回は左の「モソッ…」ルートだったのですが、ちょっと「逃げちゃうよ〜」の意識が長すぎました。
モソッとしたアタリは、アイナメの口に一発で入るようなルアーをゆっくり動かしているときに出ることが多い気がするのですが、今回はどうもルアーが小さすぎ、逃げの演出を待つことなく飲み込みに入られたものと思われます。

かといって、アタリから即フッキング動作に持って行って逃げられる、というパターンを何度も経験しているだけに、この段階ですぐにアワセるという発想にはなかなか立てません。
ハイシーズンの大きめワームの釣りでは、右ルートから左ルートに移行する場面で何度となく逃げられていますので…

ルアーサイズによって、フッキングのタイミングも変えるべきなのでしょうが、そこはまだまだ腕と経験が足りないようで。
「スモールワームは早めにアワセ」というのは、頭ではわかっているのですが、それを実践する勇気を持つことが第一歩でしょうか。
しかし、この季節はバイト自体が貴重なので、その数少ない出会いを確実にモノにするには、早アワセに踏み切る勇気が持てず…

これだけで3時間くらい悩めそうです。


数をこなさないことには上達しませんね。こればかりは。
精進あるのみ!


【2016年 アイナメ100匹】
残り:77匹
40cm台×5
30cm台×11
20cm台×6
10cm台×1

<タックル>
【ロッド】PALMS Expression EXGS-702
【リール】DAIWA 紅牙 2508PE-H
【ライン】Super FireLine 20lb(1.2号)+フロロリーダー16lb



先日、妙にアクセスが伸びていると思ったら、どうも前回のログが fimo ニュースに取り上げられていたようで…
自分のオンラインメモ帳として好き勝手書いてきたブログですが、何かしら他の釣り人の役に立ったのであれば、(あまり深く考えずに)全体公開で書いてきてよかったと思います。
今後は多少なりとも「読まれる」ということを意識して書いていこうかと思います。

というわけで、今回のブログから敬体で書いております。​

コメントを見る