プロフィール
booz
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:71
- 昨日のアクセス:79
- 総アクセス数:166438
QRコード
▼ ドリフトを使いこなせれば、レベルがひとつ上がる気がする
- ジャンル:釣行記
- (シーバス)
そんなことを思いました。今日は。
完全にシーバスにハマってしまい、連日連夜の釣行。
これほど楽しいターゲットとは思いませんでした。ゲーム性高すぎ。
サイズは出ませんけど^^;
今日も朝からロッドを振りましたが、朝練は不発。
バイトはありましたが、乗せることができませんでした…
が、今日も地元アングラーの方からいろいろと教えてもらうことができ、ド素人の俺としてはこれだけでも来た甲斐があったというものです。
釣り場でのコミュニケーション、重要ですね。
「ドリフトを使いこなせるようになるといいっすよ」とその方。
ドリフトって、俺の中では「ルアーを入れたい所に直で投げると魚がビビるから、流れに乗せてルアーを届ける」的なテクニックだとばかり思ってたのですが、そんな単純なものじゃなかったんですね。
本質はどちらかと言うと「ルアーが反転するときのリアクションバイト誘発」なんだそうで。奥が深いぜ!
普段通ってる川では、下げ潮のときがドリフトの練習にちょうど良さそう。
ということで、一時帰宅し、夕方〜夜の下げにまた来ることに。
さて、夜。
イイカンジに下げが効いており、ルアーを流しやすい状況。
ドリフトの練習にはもってこいの環境です。
昨日は大小問わず魚のライズがあったのですが、今日は表層に魚っ気皆無…
初心者にとって、ドリフトはフローティングミノーがやりやすいと聞いたのですが、どうせなら魚も釣りたいので、練習はラパラのCD9をメインとした沈む系のルアーで。
中層でもドリフトは当然できるはず。
朝、口頭で教えてもらったことを実践。
正しい手本を見ていないのでアヤシイところは多々ありますが…
①着水したら、ラインを水面につける
②スラックはとらず、ラインは川の流れに乗せて下流に送る
③ラインを水につけたままリーリングし、ルアーのUターンアクションを演出
④引き抵抗が変わるところがUターンポイントで、バイトが集中するので気をつける
⑤するとこうなる

効果テキメンですなぁ。
数を重ねるごとにサイズが下がっているのはナイショです。
ちなみに47cmっつったら、ちょっと前にメバルの外道で釣れたのと同じサイズです。
メバルタックルと4lbラインで十分やり取りできるサイズです。はい。
まあ、サイズはいいとして。
作業としては単純なのですが、ここまで効果が出るのであれば、これは活用しない手はないですね。
今日はこの方法で何回かバイトを得ることができ、これまでで最も多くのシーバスをフッキングに持ち込むことができました。
まあ、いずれも小さく、陸に揚げるのもかわいそうなので、すべて水中でオートリリースしてあげましたが。
ニワカ仕込のドリフトでここまで戦えたのであれば、ちゃんと練習してモノにできれば、釣果も飛躍的に伸びるかもしれません。
きっと、世のシーバスハンターはこれを状況に合わせてアレンジしたりしてるのだと想像。
となると、目指すべき当面の目標は
①魚の居場所を割り出し、ルアーを通すべきコースを描けるようになる
②ルアーのターンの位置をコントロールできるようになる
③バラシを少なくするオートリリースしてあげようなどという甘い考えを捨てる
というところですか。
この、できることが少しずつ増えてきた&まだまだやること山積みという感覚、ほんとイイですね。
世の中にシーバスファンが大勢いる理由がよくわかります。
いつぞやの「ボトムにゴミ多すぎて腹立つから中層で釣れるシーバス始めます」とかふざけたことを言った自分をほめてあげたいです。
<タックル>
【ロッド】PALMS SurfStar SGP-106L
【リール】DAIWA 紅牙 2508PE-H
【ライン】RaPaLa RAPINOVA-X 17.8lb(0.8号)+フロロリーダー20lb
完全にシーバスにハマってしまい、連日連夜の釣行。
これほど楽しいターゲットとは思いませんでした。ゲーム性高すぎ。
サイズは出ませんけど^^;
今日も朝からロッドを振りましたが、朝練は不発。
バイトはありましたが、乗せることができませんでした…
が、今日も地元アングラーの方からいろいろと教えてもらうことができ、ド素人の俺としてはこれだけでも来た甲斐があったというものです。
釣り場でのコミュニケーション、重要ですね。
「ドリフトを使いこなせるようになるといいっすよ」とその方。
ドリフトって、俺の中では「ルアーを入れたい所に直で投げると魚がビビるから、流れに乗せてルアーを届ける」的なテクニックだとばかり思ってたのですが、そんな単純なものじゃなかったんですね。
本質はどちらかと言うと「ルアーが反転するときのリアクションバイト誘発」なんだそうで。奥が深いぜ!
普段通ってる川では、下げ潮のときがドリフトの練習にちょうど良さそう。
ということで、一時帰宅し、夕方〜夜の下げにまた来ることに。
さて、夜。
イイカンジに下げが効いており、ルアーを流しやすい状況。
ドリフトの練習にはもってこいの環境です。
昨日は大小問わず魚のライズがあったのですが、今日は表層に魚っ気皆無…
初心者にとって、ドリフトはフローティングミノーがやりやすいと聞いたのですが、どうせなら魚も釣りたいので、練習はラパラのCD9をメインとした沈む系のルアーで。
中層でもドリフトは当然できるはず。
朝、口頭で教えてもらったことを実践。
正しい手本を見ていないのでアヤシイところは多々ありますが…
①着水したら、ラインを水面につける
②スラックはとらず、ラインは川の流れに乗せて下流に送る
③ラインを水につけたままリーリングし、ルアーのUターンアクションを演出
④引き抵抗が変わるところがUターンポイントで、バイトが集中するので気をつける
⑤するとこうなる

効果テキメンですなぁ。
数を重ねるごとにサイズが下がっているのはナイショです。
ちなみに47cmっつったら、ちょっと前にメバルの外道で釣れたのと同じサイズです。
メバルタックルと4lbラインで十分やり取りできるサイズです。はい。
まあ、サイズはいいとして。
作業としては単純なのですが、ここまで効果が出るのであれば、これは活用しない手はないですね。
今日はこの方法で何回かバイトを得ることができ、これまでで最も多くのシーバスをフッキングに持ち込むことができました。
まあ、いずれも小さく、陸に揚げるのもかわいそうなので、すべて水中でオートリリースしてあげましたが。
ニワカ仕込のドリフトでここまで戦えたのであれば、ちゃんと練習してモノにできれば、釣果も飛躍的に伸びるかもしれません。
きっと、世のシーバスハンターはこれを状況に合わせてアレンジしたりしてるのだと想像。
となると、目指すべき当面の目標は
①魚の居場所を割り出し、ルアーを通すべきコースを描けるようになる
②ルアーのターンの位置をコントロールできるようになる
③
というところですか。
この、できることが少しずつ増えてきた&まだまだやること山積みという感覚、ほんとイイですね。
世の中にシーバスファンが大勢いる理由がよくわかります。
いつぞやの「ボトムにゴミ多すぎて腹立つから中層で釣れるシーバス始めます」とかふざけたことを言った自分をほめてあげたいです。
<タックル>
【ロッド】PALMS SurfStar SGP-106L
【リール】DAIWA 紅牙 2508PE-H
【ライン】RaPaLa RAPINOVA-X 17.8lb(0.8号)+フロロリーダー20lb
- 2016年7月3日
- コメント(6)
コメントを見る
boozさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
22:00 | 癒しの釣り旅 ヤマトイワナ編 |
---|
20:00 | フラれ続けても…ここで諦めたら男が廃る |
---|
18:00 | 【特選】釣行帰りの恐怖体験(fimoニュース) |
---|
16:00 | 約1年半ぶりのマルスズキ 記憶に残る1本 |
---|
登録ライター
- 名称不明
- 2 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント