プロフィール

嶋田仁正

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2019年 8月 (8)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (12)

2019年 5月 (3)

2019年 4月 (12)

2019年 3月 (10)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (4)

2018年12月 (2)

2018年11月 (1)

2018年10月 (26)

2018年 9月 (15)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (15)

2018年 5月 (10)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (6)

2017年11月 (2)

2017年10月 (10)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (7)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (10)

2017年 5月 (9)

2017年 4月 (10)

2017年 3月 (11)

2017年 2月 (10)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (6)

2016年11月 (6)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (7)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (6)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (8)

2016年 3月 (16)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (3)

2015年12月 (10)

2015年11月 (10)

2015年10月 (13)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (9)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (12)

2015年 1月 (10)

2014年12月 (13)

2014年11月 (12)

2014年10月 (15)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (14)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (14)

2014年 4月 (11)

2014年 3月 (13)

2014年 2月 (11)

2014年 1月 (17)

2013年12月 (8)

2013年11月 (8)

2013年10月 (13)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (9)

2013年 7月 (10)

2013年 6月 (5)

2013年 5月 (10)

2013年 4月 (6)

2013年 3月 (7)

2013年 2月 (14)

2013年 1月 (11)

2012年12月 (8)

2012年11月 (14)

2012年10月 (15)

2012年 9月 (13)

2012年 8月 (11)

2012年 7月 (13)

2012年 6月 (15)

2012年 5月 (8)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (12)

2012年 2月 (6)

2012年 1月 (13)

2011年12月 (11)

2011年11月 (14)

2011年10月 (17)

2011年 9月 (17)

2011年 8月 (13)

2011年 7月 (12)

2011年 6月 (9)

2011年 5月 (14)

2011年 4月 (11)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (10)

2011年 1月 (13)

2010年12月 (17)

2010年11月 (21)

2010年10月 (11)

2010年 9月 (12)

2010年 8月 (20)

2010年 7月 (19)

2010年 6月 (7)

2010年 5月 (13)

2010年 4月 (11)

2010年 3月 (9)

2010年 2月 (10)

2010年 1月 (14)

2009年12月 (12)

2009年11月 (14)

2009年10月 (11)

2009年 9月 (14)

2009年 8月 (9)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (14)

2009年 5月 (10)

2009年 4月 (12)

2009年 3月 (17)

2009年 2月 (13)

2009年 1月 (11)

2008年12月 (14)

2008年11月 (12)

2008年10月 (17)

2008年 9月 (13)

2008年 8月 (12)

2008年 7月 (17)

2008年 6月 (15)

2008年 5月 (10)

2008年 4月 (15)

2008年 3月 (17)

2008年 2月 (16)

2008年 1月 (18)

2007年12月 (17)

2007年11月 (15)

2007年10月 (17)

2007年 9月 (12)

2007年 8月 (9)

2007年 7月 (12)

2007年 6月 (15)

2007年 5月 (15)

2007年 4月 (15)

2007年 3月 (19)

2007年 2月 (13)

2007年 1月 (19)

2006年12月 (20)

2006年11月 (17)

2006年10月 (15)

2006年 9月 (14)

2006年 8月 (21)

2006年 7月 (11)

2006年 6月 (16)

2006年 5月 (11)

2006年 4月 (9)

2006年 3月 (10)

2006年 2月 (13)

2006年 1月 (21)

2005年12月 (8)

2005年11月 (9)

2005年10月 (13)

2005年 9月 (11)

2005年 4月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:162
  • 昨日のアクセス:91
  • 総アクセス数:14959749

Zele CUSTOM

とりあえずファーストが来て1ヶ月ほど。
まだ水揚げは100kgにはわずかに届かずですが、そろそろどんな感じで進めているかだけでもご報告。


まず名前ですが、正式に「CUSTOM」となるようです。
ぶっちゃけますと、fenwickが世界特許を有する「アラミドヴェール」を使用しています。バスロッドで言いますと・・・「SUPER Techna」のシーバスバージョン。つまり・・「スーパーアラミドヴェール」を採用しています。

世界一のブランクと称される「SUPER Techna」。いまだこのブランクを超える物は存在しないと言われています。

故に世界特許。

今回この「CUSTOM」の製作許可が下りるまでかなりの時間が掛かりました。


アラミドヴェール自体を高弾性化。この繊維は防弾チョッキなどにも使われている素材。他にもこの手の素材を使ったロッドはありますが、あくまでも「似せたモノ」であって、本家には遠く及びません。
素材自体は「トルク」があるのに「軽量かつ金属的な感度」が同居した感じ。正直言って、今まで触ったどのロッドにも似てません。
勿論、Zeleとも全く異なるロッドだと認識して下さい。

ただし・・あまりに軽量な為、正直使ってて「恐怖感」は拭いきれません。今まで使っていたZeleと比べても「華奢」な感じがするからです。それに、軽さ故の「持ち重り」を感じてしまいます。


更に軽量化を目指せば目指すほどにその感覚が気になります。

なので・・まだ先のことは解りませんが、軽さ云々よりはこの持ち重り感を完全に失くす方向を目指したいと考えています。
Zeleもそうでしょう?かなり重たいのに、リールを付けて持ってみると、さほど重たさを感じないのは、全て「バランス」が良いからなんです。

なので・・「〇g」・・という表示は無視していこうかと(笑)

実用性が大事。その姿勢は貫きたい。


ガイドはチタンローライダーを採用。
ここも悩み所でした。軽くするならやはりKガイドです。シナプスで採用した、小口径のKガイドならまだ我慢出来るか?という所までは持っていきました。
でも1度ローライダーのシーバスロッドを使ってしまったら、スペックの劣るKガイドは使えません。こちらが望む新しいガイドが出てくるまでは少なくとも嶋田プロデュースでは採用しないつもりです。

つまりガイドの重さは軽量ロッド陣には劣ります。
でも・・・解るに人には解るはず。
軽いブランクを使った場合、ローライダーの方が、Kガイドより持ち重り感が少ない気がするんです。
理由は簡単ですよね?


レングスはオールマイティに使える8フィート10インチに設定しました。秋だけ考えれば・・98位が欲しかったんですが(笑)
軽いブランクなので、軽いルアーも凄く扱いやすくなりました。でも1オンスのミノーも向かい風でフルキャスト出来ます(笑)更に90アップもバットまで曲げた状態で遠慮無しにガンガンに寄せれます(汗)この辺はやはりZele素材に近いんでしょうね。



とりあえず現状はこんな感じです。すでに次ぎのサンプルも手配済みなので、もうちょっと方向性が定まったらお知らせします。

ちなみに11月26~27日のフィッシングワールド博多店&黒崎店のセミナー時には持参する予定です。是非触ってみて下さい。

コメントを見る

嶋田仁正さんのあわせて読みたい関連釣りログ