プロフィール
嶋田仁正
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:208
- 昨日のアクセス:416
- 総アクセス数:14961118
▼ サルベージスピン
- ジャンル:日記/一般
- (良いブツ)
ブレードベイト・・・
使い方は難しいが、修得するとこの上なく強い武器になります
初めて邪道のクルクルを使った時はかなりセンセーショナルでした
当時広島はデイゲームでシーバスを狙うというスタイルが一般的ではなく、地元のベテランアングラーでさえ、デイでシーバスを釣った事ない・・という方が多かったのを記憶しています。
山陰では古くからシーバスはデイゲームで釣るのが主であり、関東でシーバスは昼間でも釣れるんです・・と雑誌で紹介されていた時も、山陰アングラーは?マークだったと思います。
鱸は昼、烏賊は夜、これが古くから日本海アングラーの常識でした。
そのクルクル・・その釣果の凄まじさ・・。
釣りビジョンは一切観た事なく・・たまたま県外に出張に行った際、釣具屋で買ったのを持ち込んで使ってみたら・・。
あれですね。
昔、マールアミーゴのグローカラーを山陰に持ち込み、その後マールアミーゴと言えばグローカラー・・みたいな間違った広め方をしてしまったのと同じ(笑)
ブレードベイトはバス用で子供の頃にリトルジョージを使ったのが最初。多分みんなそうじゃないかな?
それしか無かったような気がします。
でも釣った事ないです。ギルしか(笑)
なのでクルクルとの出会いは衝撃的でした。
その後・・PBシリーズが出て来ましたが、シャローエリアが主舞台な山陽エリアでは、沈みが早いPBは逆に使いづらく、浸透するのに時間が掛かってましたが、今ではブレードベイト=PBシリーズという程の地位を確立しています。
さて・・シマノからも過去にブレードベイトが出ましたが、ちょっとどうなの?的なレベルだったので、使った記憶はほぼありません(笑)
そして今回、シマノ再度挑戦したのが・・
サルベージスピン28g&36g

何でもサルベージって使えばいいってもんじゃないですが(笑)
何でもビッグバッカーって付ければいいってもんじゃないのと同じ(笑)

ボトム感知を高める

スイベルが滑ることにより飛距離は鬼の90mオーバー(笑)
ただしスナップが滑るこの機能は過去に何度か登場しては消える機構。その理由はヘッドが何か?にコンタクトしさ際に起きる「エビ」という現象。頭が当たるとラインをピンピンに張ってないとスナップが後方へ移動し、ラインやフックがブレードを背負う訳です。
この機構で必ず起きる現象で、これが原因で飛ぶけどエビになりやすく使いづらいという事から、出ては市場から消えるということを繰り返しています。
そこでそれを軽減する為にサルベージスピンは工夫を凝らしています。

後方フックにゴム管を装着。
ブレードとフックの干渉を抑え、少なくとも原因の一つは取り退けています。

絡んでも・・

スルりと抜けます
それでもラインとブレードの干渉は続くので、スナップが後方へ滑らないようにラインを張り気味にして使う必要があります。
こういう手当をしていないルアーはこの現象から逃れることは出来ないのでご注意を。
でも・・こんな機構なくても80mは飛ぶんじゃないかな?(笑)
そんだけ飛べば十分じゃないかと・・どんだけ欲しがり屋さん何でしょうか?
まだ優れた機能があります

ボディに埋め込まれたローリングスイベル
更にエビになる確率を下げることになると思いますし、ラインへの負担も減ります。

スリム扁平ボディ

チヌも

シーバスも

青物も
安い、飛ぶ、釣れる(笑)
針もそこそこでかいのでそのまんま使えちゃいます。
使い方は難しいが、修得するとこの上なく強い武器になります
初めて邪道のクルクルを使った時はかなりセンセーショナルでした
当時広島はデイゲームでシーバスを狙うというスタイルが一般的ではなく、地元のベテランアングラーでさえ、デイでシーバスを釣った事ない・・という方が多かったのを記憶しています。
山陰では古くからシーバスはデイゲームで釣るのが主であり、関東でシーバスは昼間でも釣れるんです・・と雑誌で紹介されていた時も、山陰アングラーは?マークだったと思います。
鱸は昼、烏賊は夜、これが古くから日本海アングラーの常識でした。
そのクルクル・・その釣果の凄まじさ・・。
釣りビジョンは一切観た事なく・・たまたま県外に出張に行った際、釣具屋で買ったのを持ち込んで使ってみたら・・。
あれですね。
昔、マールアミーゴのグローカラーを山陰に持ち込み、その後マールアミーゴと言えばグローカラー・・みたいな間違った広め方をしてしまったのと同じ(笑)
ブレードベイトはバス用で子供の頃にリトルジョージを使ったのが最初。多分みんなそうじゃないかな?
それしか無かったような気がします。
でも釣った事ないです。ギルしか(笑)
なのでクルクルとの出会いは衝撃的でした。
その後・・PBシリーズが出て来ましたが、シャローエリアが主舞台な山陽エリアでは、沈みが早いPBは逆に使いづらく、浸透するのに時間が掛かってましたが、今ではブレードベイト=PBシリーズという程の地位を確立しています。
さて・・シマノからも過去にブレードベイトが出ましたが、ちょっとどうなの?的なレベルだったので、使った記憶はほぼありません(笑)
そして今回、シマノ再度挑戦したのが・・
サルベージスピン28g&36g

何でもサルベージって使えばいいってもんじゃないですが(笑)
何でもビッグバッカーって付ければいいってもんじゃないのと同じ(笑)

ボトム感知を高める

スイベルが滑ることにより飛距離は鬼の90mオーバー(笑)
ただしスナップが滑るこの機能は過去に何度か登場しては消える機構。その理由はヘッドが何か?にコンタクトしさ際に起きる「エビ」という現象。頭が当たるとラインをピンピンに張ってないとスナップが後方へ移動し、ラインやフックがブレードを背負う訳です。
この機構で必ず起きる現象で、これが原因で飛ぶけどエビになりやすく使いづらいという事から、出ては市場から消えるということを繰り返しています。
そこでそれを軽減する為にサルベージスピンは工夫を凝らしています。

後方フックにゴム管を装着。
ブレードとフックの干渉を抑え、少なくとも原因の一つは取り退けています。

絡んでも・・

スルりと抜けます
それでもラインとブレードの干渉は続くので、スナップが後方へ滑らないようにラインを張り気味にして使う必要があります。
こういう手当をしていないルアーはこの現象から逃れることは出来ないのでご注意を。
でも・・こんな機構なくても80mは飛ぶんじゃないかな?(笑)
そんだけ飛べば十分じゃないかと・・どんだけ欲しがり屋さん何でしょうか?
まだ優れた機能があります

ボディに埋め込まれたローリングスイベル
更にエビになる確率を下げることになると思いますし、ラインへの負担も減ります。

スリム扁平ボディ

チヌも

シーバスも

青物も
安い、飛ぶ、釣れる(笑)
針もそこそこでかいのでそのまんま使えちゃいます。
- 2018年10月12日
- コメント(1)
コメントを見る
嶋田仁正さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | ルアーサイズ極小が活躍 |
---|
5月11日 | 奇跡的に買えたアイザー100fを投げたくて |
---|
登録ライター
- 電撃ヴォルテックス
- 12 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント