プロフィール

シェフ

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:43
  • 昨日のアクセス:142
  • 総アクセス数:143642

QRコード

A Fisherman View 諦めない釣るまでは?

夜泣き谷

空中釣法
このトンボは初めて釣りました(笑)
ヤンマでしようか?サナエでしょうか?
秋の水棲昆虫の羽化に誘われてよく飛んでるな~と思ったら
空中のフライをキャッチされました
釣りキチ三平の様にそのまま飛ばしたら
大岩魚ならぬ大アマゴが
釣れませんでした
水面には向かわず上に飛んでしまいます(笑)
夜泣き谷は…

続きを読む

生物観察の日

河口の生物観察です
ヒラテナガエビでしょうか メス 奥はボラの子供
スミウキゴリ
自分がフライフィッシングを始めた頃
アマゴのポイントに行けないとき下手くそなウエットフライにガン玉を付け中流域のウキゴリに遊んでもらいました
他の種類のウキゴリも多く居たのですが中流域でも余り見かけなくなりました
最近多い…

続きを読む

心が落ち着かない秋

こちらの釣り方も休憩に入るので少し前に
久し振りにやってみましたが
先ずはゆっくりキャストして流れにのせダウンに入った所でガツンと
ヒラフッコ
久し振りにやってみるとやっぱり楽しいエラ洗いのジャンプからの
引き込み
かけ上がりを縦にトレースしてカツっと
軽い当たりで跳ねまくりは
何とか一匹目より小さいヒラ…

続きを読む

沢の秋

何年か振りの沢に降りてみた
秋というには暑い日
山からの風は秋のそれ
匂いもまた
一歩ずつ静かに以前は無かったロープをつたって降りていく
流れから少し離れた場所で浮力剤をフライにすり込む
静かに川に近づき流れの中に膝を折りサイドキャスト
流れに乗りフライがゆく
フライが小ちゃな水飛沫と共に消える
軽くライン…

続きを読む

右往左往

禁漁間近な場所が多くて
やっておきたい釣りも多く
解禁になったアオリイカもやりたいし
時間が足りません
ドブ釣りは相変わらず何回かやってますが カワムツ 
ウグイの赤ちゃん
鮎は釣れません
黒鯛調査はモクズガニのことを調べたりしてますがこちらも釣れません
カマスは相変わらず釣れてます
この日はジグに反応が悪…

続きを読む

黒鯛

今年はこの魚に振り回されています
多分fimoをやってなければ
こんなにこの魚を狙わなかったでしょう
ソルともさんには9/26にログで先行お知らせしておりました
なんとか50upがマグレで獲れたので
まだこれから色々勉強しなくてはいけません
一歩ずつ楽しんでいければと思います
前ログのヘリン フラットフィッシュの動き…

続きを読む

時間がある日は

こんなルアーで釣りたいな
色々な物を食べているだろうが
自分の所では今モクズガニ
胃の内容物で確認しましたし 見る事が出来ました
食べ方や襲い方のイメージが膨らみます
かなり厄介な砂から伸びる土のう袋布貼じ
干潮時に大分取ったのですが
取りきれません、埋めきりません
無くす前に
ログで残しておこうと
ヘリン…

続きを読む

秋アオリ

デジカメをダメにしてしまったので
同じ物の中古を購入して
初ログはカメラテストも兼ねて
アオリイカを
久し振りのエギングです
風が結構強くてエギングの感覚が戻りません
まあ元々下手っぴなんで
底の方で 
もぞ
ピシッ
グウィン グウィン
ジィー ジィー ジィーとゆるいドラグを鳴らし引っ張られます
イカってこん…

続きを読む

晴れた穏やかな日には

  • ジャンル:日記/一般
  • (伊豆)
ハマボウのボードウオーク
フライロッド片手に自然観察
カニと遊ぶ
静かにフライを放されない様に抜き上げます
カニのサイトフィッシング?
別の場所のこんな色の海もまた好きなんです
また別の場所では雨後に現れる滝や
人の顔みたいな岩壁や
柱状節理も
こんな色も
様々な表情の自然を楽しめる
色々な景色の中で
自分に…

続きを読む

時化の海

前回のジギングは残念な結果でしたが
自分が残念な人なんですが
対象魚を変更してみました
白身魚ならどうなの?と考えたのです
そして海は
こんな感じで時化てます
安全第一な場所からアプローチ
小さなベイトが所々に群れてます
チャンス
結果は
こんな感じの所を狙って
余計な事をせず
スプーン感覚でサラシを通すと
ゴ…

続きを読む