プロフィール
イダ釣り名人
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:171
- 昨日のアクセス:325
- 総アクセス数:573109
QRコード
▼ 勘違いのバット曲げ
- ジャンル:日記/一般
自分も永らく勘違いしていたのですが、バットを曲げることを弓を大きく引くように思いこんでいました。でもどうやら、バットを矯めこむが正解のようです。元々ロッドのLOADとは負荷をかけることですもんね。
それは、The Art of Speycasting の中で、イアン・ゴートン氏が竿をほとんど振らないで両手でゆすってティップを大きく4mほど走らせるのを見て、感覚を改めました。
つまり、バットの力を使って前にティップを走らせるという、云わば短距離走のスタートブロックを連想させる動きであります。
つまり、後ろに一瞬でバットを矯めて、そのパワーを逃がさないように下手を固めれば、タイムラグを作ってからティップが大きく走り出して、最後にダウンしてループを形成するという仕組みです。
要するに、各ロッドの特性に併せて、一瞬という時間の長さをタイミング調整として捉えることが大事なポイントです。昔のバイクでいうところのタペット調整ですね。
むろんスラックが入るほどの急激な握り込みはご法度で、ゆすった瞬間に右手の仕事は終わりますが、OHのような悠長にラインを誘導する動きは、アンカー切れにつながるので、一瞬で反発させる間の取り方がどうやら肝のようで、そうした目で名手のフォワードキャストを観察しますと、エアーボーンのタイミングは明らかにアンカーが着水した一瞬です。
ただウォーターボーンについては、勝手にタイムラグができますので、時間を掛けて後ろにバットを曲げているように見えてしまいます。。。
それは、The Art of Speycasting の中で、イアン・ゴートン氏が竿をほとんど振らないで両手でゆすってティップを大きく4mほど走らせるのを見て、感覚を改めました。
つまり、バットの力を使って前にティップを走らせるという、云わば短距離走のスタートブロックを連想させる動きであります。
つまり、後ろに一瞬でバットを矯めて、そのパワーを逃がさないように下手を固めれば、タイムラグを作ってからティップが大きく走り出して、最後にダウンしてループを形成するという仕組みです。
要するに、各ロッドの特性に併せて、一瞬という時間の長さをタイミング調整として捉えることが大事なポイントです。昔のバイクでいうところのタペット調整ですね。
むろんスラックが入るほどの急激な握り込みはご法度で、ゆすった瞬間に右手の仕事は終わりますが、OHのような悠長にラインを誘導する動きは、アンカー切れにつながるので、一瞬で反発させる間の取り方がどうやら肝のようで、そうした目で名手のフォワードキャストを観察しますと、エアーボーンのタイミングは明らかにアンカーが着水した一瞬です。
ただウォーターボーンについては、勝手にタイムラグができますので、時間を掛けて後ろにバットを曲げているように見えてしまいます。。。
- 2024年10月9日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 2 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 2 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 6 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント