プロフィール
teruki1997
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:448
- 昨日のアクセス:1236
- 総アクセス数:1353480
最近の投稿
タグ
- ボートシーバスの準備
- タチウオジギングの準備
- 朝の散歩の一コマ
- ランカー
- アイナメ
- アオリイカ
- アジ
- イカ
- イナダ・ワラサ・ブリ
- カサゴ
- カンパチ
- コウイカ
- サバ
- サワラ
- シイラ
- シーバス
- シロギス
- タチウオ
- チヌ
- ハタ
- ヒラメ
- ホウボウ
- マゴチ
- マダイ
- メバル
- メンテナンス
- お買い物
- ルアー
- サポート便
- 雑記
- 強風風裏限定
- 強風中止
- 釣果速報(船中合計)
- ボートシーバス2021
- ボートシーバス2020
- ボートシーバス2019
- ボートなんでも便2021
- ボートなんでも便
- 岩井・館山2020
- 岩井・館山2019
- バチ抜け2023
- バチ抜け2020
- バチ抜け2019
- バチ抜け2018
- バチ抜け2017
- バチ抜け2016
- ナイトゲーム
- デイゲーム
- ブレードマニア
- セール情報
- ボートシーバスやってみる!
- ボート買ってみた!!
- 不器用番長が行く!
- レンタルボート
- ホーム
- ホームリバー
- バチ抜け
- ボートシーバス
- 大鳥山
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- 俺には無理^^;
- 今年を振り返る
- たまの出社日
- あと一歩、ここからあと一歩。
アーカイブ
検索
▼ 雨天炎天 -八郎潟2001夏 DAY3-
- ジャンル:釣行記
3日目以降の八郎潟釣行記です。

エリアは上の地図のとおり、西部承水路北部です。
水質は真夏よりは全然いいですね。
この東岸はすべてゴロタ石が敷き詰められていて、その隙間からアシなどの水生植物が顔を出しています。
カエルがやたらと多く目に付きました。これだけ小さな羽虫(ユスリカ?など)が沢山いるとさすがにカエルもエサには困らないと思います。
あと、特筆すべきはブルーギルが全く釣れません。
これは凄くいいことだと思います。
その点で霞ヶ浦とは全く違う水辺の様相が見られるのではないかな、と思います。
でもほんとにブルーギルはいないのかな。いなければいいな、と思います。祈るような気持ちで
-2001年6月29日 金曜 大雨のち快晴 南風-
一日釣りができるのは今日が最後です。
その気合で4時に起きました。
今日はアシ島より北部、地理的には最北端のエリア攻略です。
去年も結構イイカンジで釣れたので。
ところが、早朝は大雨。ゴムボートの底にたまった水をかき出すのに忙しいほどでした。
それでもいけるだろう、雨が降るとかえって魚の活性は上がるに違いないと信じて釣りました。
その結果8:00までで10匹。40cmを超える大きいものも何本か釣れました。
9:00を回った頃、ようやく雨が上がり、空に明るさが出たと思ったら一気に晴れ渡り、暑い日ざしがやってきました。
すると魚もつれなくなり、途方にくれつつ、北端部南岸を東にボートを流しながら釣っていました。
14時の時点で15匹。さてどうする?といいつつ、今度は北岸を西に流していくと、朝の雨の影響でしょうか、小さな流れ込みがあって勢いよく水が流れ込み、5cmほどの小さな魚が勢いよく跳ね回っていました。
これはチャンス!他の人もいないし!とトップウォータールアー(ハマクル、ウォーターモカシン)を投げるものの、全く反応なし。そのくせ小魚は何かにおわれるように飛び散るように跳ねる。
ところどころでバスもボイルしている。次はチェリー44。
これも反応なし。ミノーも反応なし。SQUIRRELも反応なし。
どうする?
ん?まてよ。
この水路はおそらく生活排水+田んぼからの放水のはず。
まして午前中は大雨。ということはザリガニとか、テナガエビとか流れ出しているのでは?
・・・よし、ここはベビーブラッシュホッグや!
とばかりにジグヘッドに装着、キャスト!
流れにのせてチョンチョンと動かしてみる。
すると、驚くべきことにゴゴゴン!
と激しいアタリとともにヒット!でかい!うおーとばかりに続けて投げる。
チョンチョン、ゴゴン!これが2時間もの間続き、なんと連続19匹!
同じ場所でです!す、すげえ!おいおいいいのかよ全部オレが釣っていいの釣っちゃうよ釣りまくっちゃうよ、などとぶつぶつ言いながらニヤニヤしながら釣り続け、17:30、今日はこんなもんにしといたろ!とばかりに切り上げました。
バスの口の細かい歯で手の親指がボロボロです。というか痛い。マジで。
今日の釣果 34匹 最大 43cm

雨の中の大物

晴れてきました。

大潟村は稲が伸び盛りです。

夕陽
ヒットルアー

ゲーリーヤマモト4inchグラブウォーターメロン

ZOOMベビーブラッシュホッグ
パンプキン&ジュンバグ&ウォーターメロンレッドの3種

JACKALL チェリー44クラウン

バークレイ トーナメントパワーホッグ4inch ジュンバグ

エリアは上の地図のとおり、西部承水路北部です。
水質は真夏よりは全然いいですね。
この東岸はすべてゴロタ石が敷き詰められていて、その隙間からアシなどの水生植物が顔を出しています。
カエルがやたらと多く目に付きました。これだけ小さな羽虫(ユスリカ?など)が沢山いるとさすがにカエルもエサには困らないと思います。
あと、特筆すべきはブルーギルが全く釣れません。
これは凄くいいことだと思います。
その点で霞ヶ浦とは全く違う水辺の様相が見られるのではないかな、と思います。
でもほんとにブルーギルはいないのかな。いなければいいな、と思います。祈るような気持ちで
-2001年6月29日 金曜 大雨のち快晴 南風-
一日釣りができるのは今日が最後です。
その気合で4時に起きました。
今日はアシ島より北部、地理的には最北端のエリア攻略です。
去年も結構イイカンジで釣れたので。
ところが、早朝は大雨。ゴムボートの底にたまった水をかき出すのに忙しいほどでした。
それでもいけるだろう、雨が降るとかえって魚の活性は上がるに違いないと信じて釣りました。
その結果8:00までで10匹。40cmを超える大きいものも何本か釣れました。
9:00を回った頃、ようやく雨が上がり、空に明るさが出たと思ったら一気に晴れ渡り、暑い日ざしがやってきました。
すると魚もつれなくなり、途方にくれつつ、北端部南岸を東にボートを流しながら釣っていました。
14時の時点で15匹。さてどうする?といいつつ、今度は北岸を西に流していくと、朝の雨の影響でしょうか、小さな流れ込みがあって勢いよく水が流れ込み、5cmほどの小さな魚が勢いよく跳ね回っていました。
これはチャンス!他の人もいないし!とトップウォータールアー(ハマクル、ウォーターモカシン)を投げるものの、全く反応なし。そのくせ小魚は何かにおわれるように飛び散るように跳ねる。
ところどころでバスもボイルしている。次はチェリー44。
これも反応なし。ミノーも反応なし。SQUIRRELも反応なし。
どうする?
ん?まてよ。
この水路はおそらく生活排水+田んぼからの放水のはず。
まして午前中は大雨。ということはザリガニとか、テナガエビとか流れ出しているのでは?
・・・よし、ここはベビーブラッシュホッグや!
とばかりにジグヘッドに装着、キャスト!
流れにのせてチョンチョンと動かしてみる。
すると、驚くべきことにゴゴゴン!
と激しいアタリとともにヒット!でかい!うおーとばかりに続けて投げる。
チョンチョン、ゴゴン!これが2時間もの間続き、なんと連続19匹!
同じ場所でです!す、すげえ!おいおいいいのかよ全部オレが釣っていいの釣っちゃうよ釣りまくっちゃうよ、などとぶつぶつ言いながらニヤニヤしながら釣り続け、17:30、今日はこんなもんにしといたろ!とばかりに切り上げました。
バスの口の細かい歯で手の親指がボロボロです。というか痛い。マジで。
今日の釣果 34匹 最大 43cm

雨の中の大物

晴れてきました。

大潟村は稲が伸び盛りです。

夕陽
ヒットルアー

ゲーリーヤマモト4inchグラブウォーターメロン

ZOOMベビーブラッシュホッグ
パンプキン&ジュンバグ&ウォーターメロンレッドの3種

JACKALL チェリー44クラウン

バークレイ トーナメントパワーホッグ4inch ジュンバグ
- 2001年6月29日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 4 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 10 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 11 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 14 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント