プロフィール
タケ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:112
- 昨日のアクセス:134
- 総アクセス数:1387273
QRコード
クリスマス内房干潟
クリスマスが過ぎた日の夜、予報を眺めると海はべた凪。
ということで修論の時間の合間を縫って干潟へ行ってきました。
行き当たりばったりな釣りをしてもなんとか釣果に恵まれていた秋のハイシーズンはすでに終了しており、芯を捉えた釣りをしないと坊主がありえる季節になっています。
干潟における「芯…
ということで修論の時間の合間を縫って干潟へ行ってきました。
行き当たりばったりな釣りをしてもなんとか釣果に恵まれていた秋のハイシーズンはすでに終了しており、芯を捉えた釣りをしないと坊主がありえる季節になっています。
干潟における「芯…
- 2019年12月31日
- コメント(0)
年末緩潮内房干潟
2019年も終わりが近づき、寒さが増してきましたね。
心は釣り場にありつつも体は東京で忙しくしていましたが・・珍しくべた凪の予報が目に入り、辛抱たまらず干潟へ出撃してきました。
当日は小潮初日。潮位差が小さい微妙な日ですが、これはこれでなんとかなるものです。
小さい潮周りでの正攻法は、「流れが…
心は釣り場にありつつも体は東京で忙しくしていましたが・・珍しくべた凪の予報が目に入り、辛抱たまらず干潟へ出撃してきました。
当日は小潮初日。潮位差が小さい微妙な日ですが、これはこれでなんとかなるものです。
小さい潮周りでの正攻法は、「流れが…
- 2019年12月25日
- コメント(0)
内房冬のプラン&開拓
シーバスの動きが秋モードから冬モードにシフトする季節になりました。
去年までは富津~木更津~養老川界隈に留まって南に下らずシーバスの動きを観測していましたが、今年は内房をさらに南に下ってみようと考えています。
そう考えはじめたのは実は去年の今頃からで、そのために今年は昼潮の時期にあちこち下見を…
去年までは富津~木更津~養老川界隈に留まって南に下らずシーバスの動きを観測していましたが、今年は内房をさらに南に下ってみようと考えています。
そう考えはじめたのは実は去年の今頃からで、そのために今年は昼潮の時期にあちこち下見を…
- 2019年12月19日
- コメント(1)
冬の内房干潟
冬が近づいてきた・・というより完全に冬ですね。
ピークこそ過ぎているものの、内房干潟は年中無休で楽しめるので魚に触るのが目的であれば問題はありません。
というわけで干潟へGo!
今回入るのはオーソドックスな深み+ミオ筋ポイント。
周年そこそこの安定度で釣れるしアベレージサイズも悪くないという…
ピークこそ過ぎているものの、内房干潟は年中無休で楽しめるので魚に触るのが目的であれば問題はありません。
というわけで干潟へGo!
今回入るのはオーソドックスな深み+ミオ筋ポイント。
周年そこそこの安定度で釣れるしアベレージサイズも悪くないという…
- 2019年12月14日
- コメント(0)
新境地の開拓へ
シーバスを釣るにあたって自分の得意なパターン、十八番と呼べる釣り。
おそらく皆さんお持ちだと思います。
僕にとっての十八番は・・流れがある河川や干潟で最高の時合と最高のピンスポットを探し出し、そこをダウンクロスで正確にトレースすることでアベレージサイズを上げる釣りです。
地元から東京に出…
おそらく皆さんお持ちだと思います。
僕にとっての十八番は・・流れがある河川や干潟で最高の時合と最高のピンスポットを探し出し、そこをダウンクロスで正確にトレースすることでアベレージサイズを上げる釣りです。
地元から東京に出…
- 2019年12月9日
- コメント(1)
富津岬での死亡事故について
- ジャンル:ニュース
秋の干潟シーズンのピークの終わりが近づいてきました。
東京湾奥から足を伸ばしていらっしゃるアングラーの方も多いことでしょう。
盤洲や富津といった内房の干潟は、この時期に年間で一番のアングラー密度となります。
この時期にだけシーズナブルパターンとしていらっしゃる方々は、干潟での釣り…
東京湾奥から足を伸ばしていらっしゃるアングラーの方も多いことでしょう。
盤洲や富津といった内房の干潟は、この時期に年間で一番のアングラー密度となります。
この時期にだけシーズナブルパターンとしていらっしゃる方々は、干潟での釣り…
- 2019年12月1日
- コメント(8)
最新のコメント