プロフィール

HiDe

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:106
  • 昨日のアクセス:31
  • 総アクセス数:209177

QRコード

新年早々しっかかるのよ、チクっと。

  • ジャンル:日記/一般
久しぶりに、サカナの骨が咽に引っ掛かりました。チクチク鬱陶しい。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。


唐突ですがね、骨が刺さったモンだからね、
チクっと記してみますけど

鳥が魚を飲み込むとき、必ずすることがある。口バシで器用に方向を変えてから、頭から必ず呑み込みます。例外なく。
ヒレやらウロコやらチクっとするし、しっ掛かりもするし。

お魚も弱肉強食の世界ですから、尖れる所をなるべく鋭利にして、様々なイーターにチクチク抵抗し、防御の進化をね。

因みに、あまり知られてないが
ミジンコは危険が迫ると、チクりといくように頭を尖らせるそうだ。
尖らせるまで24時間かかるみたいだが(笑)
それでも、いつだったか何かのTVでの実験では尖ったキューピーミジンコは、傾向として魚が嫌がっていた。


例外も間々あるのだけど、シーバスがフロントフックにかかって来る事が多いよね。
なるべく頭の方向から襲い、しっ掛からん様にしているのだろうね。
チクっとするからね。


「ピンにルアーは頭から入れるのが大事」昔からやってるベテランアングラーなら当たり前田のクラッカーなのだが、
こんなことを考えてえると、ふと頭によぎる。


大きめのルアーなんか、しょっちゅう放ってる人は知ってると思うけど、テールフックに掛かるのはマレ。
かなりの確率でフロントフックにかかる。2ycxfpjishvmpvpcs93p_480_480-dd945d56.jpg
デカイエサは特にね、強烈にチクっとするだろうからね。
わざわざ回り込んで頭の方から補食する。

ygozrdhirk5tswnbagv4_480_480-07d5d493.jpg
バチが湧いた時の魚。
軟体に見えたんだろうね。

バチん時やマイクロベイトのパターンにテールへのフッキングが多いのは、ベイトにチクチク要素が少ない事が容易に想像ができる。

彼等がルアーを何と思ってバイトしてくるのか、掛かったフックの位置で様々な妄想が膨らむ。


ソフトマテリアルなルアーが釣れやすいのは、このトゲやら角やら尖りやらのチクチク波動がプラグより少ないからなのだろう。
2jkwjgj7zdgzsx3s7a2i_480_480-0269c169.jpg
もちろんルアー自体の性能が良いのもあるが。



プラグもソフトもルアー全部に、スゲーチクチクするモンついとるから、何とも言えんがねぇ。



妄想はどんどんふくらむ。

少しでもシーバス釣を楽しむ為に、妄想するのさね。
8割は妄想の釣り。
妄想を実釣で答えあわせ。
同じ問題で、今日合ってても明日は違う。
こんなツンデレフィッシングに振り回され、深みにハマって行く。 


パートナーに「あなた、結婚不適合者だね。」

今更ぁ~?
でも....



チクりとキタァ~っ!

このトゲ抜いたら、どこに付けようか。


ねぇ。

コメントを見る