プロフィール

HiDe

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:46
  • 昨日のアクセス:165
  • 総アクセス数:221682

QRコード

バグラチオンをボート用に買ってみた。
強波動の謳いどおりのブルブル感。

もうワンサイズあれば、サーフのヒラメに良さそう。

チョイと近所遊んでみる。
って言ってるそばから
pw8uuw6tkssgijkgs8g3_480_480-5cb46d28.jpg
浜名湖ピラメ。

...浜名湖ビラメ?
...浜名湖ヒラメ?

冬のヒラメは寒ビラメ。
寒ピラメではない。
でも、寒ピラメのが何かしっくりくる。

そもそも、単体のヒラメも、よりピラメのほうが...



こんな論文の一部を拾ってみた。

「平安時代の初期まで、日本語には「ハヒフヘホ」という発音はなく、「パピプペポ」と発音していました。なぜそれがわかるかといえば、当時は、この音を万葉仮名で「波比富部保」と書いていました。それを当時の中国の文献に当てはめて発音を調べると、「パピプペポ」としか読めないのです。
 これが11世紀頃になると「ファフィフフェフォ」という発音になります。そして現在のような「ハヒフヘホ」という音になったのは江戸時代です。こうした発音の変化は世界中で見られ、「グリムの法則」と呼ばれます。つまり「日本」の読み方は、「ニッポン」「ニフォン」を経て「ニホン」に変化したのです。そして古い音も残り、新しい音も受け入れられたので、読み方が混在している。」



であるからして、やっぱりピラメでも良いのである。

そういえば、これだけヒラメアングラーがいるのに魚種記入んとこには、フラットフィッシュでひとくくりになってるね。
fimo本部さん、ヒラメの欄を作るときは、是非ピラメで。


なんのこっちゃ。


今年初ピラメにマンモスうれぴーのであった。

コメントを見る

HiDeさんのあわせて読みたい関連釣りログ