プロフィール
ハサミスト
石川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- スライ95F
- メバリング
- ピンウィール
- PEライン
- シーバス
- マリブ78
- マリブ68
- ガルバ73S
- fimoフック
- 16セルテート
- komomo 110s counter
- サスケss75
- ニョッキー
- マイクロベイト
- スピンガルフネオ20
- コモモ
- コウメ60
- ソマリ90
- morethan AGS 87lmx
- ロケットベイト75
- ピットブル12
- ima
- シュナイダー13
- アイボーン78f
- チヌ
- 大野川
- コスケ85F
- エンパシー90
- シーバスPEパワーゲーム
- ロケットベイト95ライト
- ロケットベイト95
- コスケ110F
- グランデージ90M
- ヨイチ99ライト
- ピットブル8
- リール
- サスケ120裂波
- セオリー2004H
- コレット45
- サスケSF-50
- メバコスケ35F
- その他
- アイスキューブ86.5ロッキンビースト
- ドーバー99F
- ドーバー46SS
- サスケ105
- メバカーム
- トト42S
- ヨイチ80
- コスケ110S
- fimoプライヤー
- カゲロウ124F
- シャローフリーク
- プロント
- Z stage
- APIA
- 13セルテート
- ヤフオク
- SLPplus
- ドーバー70F
- マックスパワーPE
- ラムタラ130
- パンチライン80
- コスケ130F
- セオリー2506
- RBB
- DAIWA
- Rivalley RED-LAVEL
- ウェーディング
- 山豊テグス
- 手放せないこのルアー
- 旧コモモ
- ペニーサック99モッカ
- ニョッキー85
- ペニーサック99初代
- サスケ120裂空
- 19レグザLT2500
- ビームフィッシュ
- ハッサク工房
- HUNT88
- HUNT111
- 尺八ミノー
- 20ルビアス2500
- コモモSF110
- ジグザグベイト
- XPERIA10Ⅲ
- タイドミノースプラット
- ソードビーム
- コモモ125カウンター
- ポジドライブガレージ
- コレット60
- Groovy80S
- メバコスケ35S
- スワットSW932S-LML
- 能登半島地震
- 21ツインパワーXD
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:50
- 昨日のアクセス:67
- 総アクセス数:270606
QRコード
▼ メバルを始めようと思う人に
- ジャンル:日記/一般
- (メバリング)
今日は地元の有志によるシーバス大会、DSDの表彰式でした(^^)v

賞品でヨイチ80を頂きました\(^o^)/
で、その表彰式にて「メバル始めてみようかな」って声を聞きましたのでこれから始める人向けに軽く書いてみます。
①ロッドに関して
これは間違いなくメバルロッド買ったほうがいいです。せっかくやるならメバルの引きを存分に味わっていただきたい(´-ω-`)
それこそ入門用ロッドでもいいですが、最近は大手メーカーのダイワやシマノのエントリークラスでもかなり良さげなスペックになっているので、一万円前後で買える月下美人やソアレBBが良いですね。
長さ、固さは基本になるジグヘッドやプラグが扱いやすく、メバルの引きを味わえる7フィート台のULもしくはLがはじめの1本にはいいですね。具体的には月下美人76L-TやソアレBB S76UL-Tです。
初めから磯で尺メバル!とかで無ければオールマイティーにいけます。
②リールに関して
ダイワ、シマノの2000番もしくは2500番でなるべく軽いやつ。ここはメーカーの好みと予算に応じてとしか言えませんが(^^;
③ラインに関して
PEライン一択で大丈夫です、今は細いPEラインもかなり安くなりましたので。
0.3号に6lbのフロロリーダーで大丈夫ですが、0.4号に7lbフロロリーダーでも釣果に差が出たってこともないです。
ただ、注意点としてはラインが細いのでFGノットは慎重に組んだほうが良く、締め込みもほどほどにしないと逆に強度が落ちます。また、釣行毎にPEラインを数メートル切って結び直すなどしないと、少しの痛みで切れやすいので要注意です。
④ルアーに関して
ジグヘッドとワーム、それにフローティングのプラグがあればなんとかなります。
ジグヘッドは1.5g、2.0g、2.5gでフックサイズは#8もしくは#6、ワームはクリア系とイエロー系があれば十分です。ダイワの月下美人シリーズはワームの素材が丈夫なのでビームフィッシュやソードビームがオススメです。シマノのワームは…最近見ないですね(^^;
フローティングのプラグは表層意識してるメバルにはすごく効きますので、クリア系を一個持っておくとジグヘッドで釣れないときに助かると思います。最近、ダイワからメバルハンターという安いプラグが出ましたが、シンキングと間違えないよう注意です。
「ジグヘッドは面倒だから全部プラグで!」という人はシンキングのプラグもどうぞ(^^)v
⑤その他注意事項
ロッド、リールは洗わなくても大丈夫(錆びないとは言ってない)ですが、ルアーは釣行から帰宅後にすぐに洗ったほうがいいです。
質問などはいつでもお待ちしております、ではでは(^^)v

賞品でヨイチ80を頂きました\(^o^)/
で、その表彰式にて「メバル始めてみようかな」って声を聞きましたのでこれから始める人向けに軽く書いてみます。
①ロッドに関して
これは間違いなくメバルロッド買ったほうがいいです。せっかくやるならメバルの引きを存分に味わっていただきたい(´-ω-`)
それこそ入門用ロッドでもいいですが、最近は大手メーカーのダイワやシマノのエントリークラスでもかなり良さげなスペックになっているので、一万円前後で買える月下美人やソアレBBが良いですね。
長さ、固さは基本になるジグヘッドやプラグが扱いやすく、メバルの引きを味わえる7フィート台のULもしくはLがはじめの1本にはいいですね。具体的には月下美人76L-TやソアレBB S76UL-Tです。
初めから磯で尺メバル!とかで無ければオールマイティーにいけます。
②リールに関して
ダイワ、シマノの2000番もしくは2500番でなるべく軽いやつ。ここはメーカーの好みと予算に応じてとしか言えませんが(^^;
③ラインに関して
PEライン一択で大丈夫です、今は細いPEラインもかなり安くなりましたので。
0.3号に6lbのフロロリーダーで大丈夫ですが、0.4号に7lbフロロリーダーでも釣果に差が出たってこともないです。
ただ、注意点としてはラインが細いのでFGノットは慎重に組んだほうが良く、締め込みもほどほどにしないと逆に強度が落ちます。また、釣行毎にPEラインを数メートル切って結び直すなどしないと、少しの痛みで切れやすいので要注意です。
④ルアーに関して
ジグヘッドとワーム、それにフローティングのプラグがあればなんとかなります。
ジグヘッドは1.5g、2.0g、2.5gでフックサイズは#8もしくは#6、ワームはクリア系とイエロー系があれば十分です。ダイワの月下美人シリーズはワームの素材が丈夫なのでビームフィッシュやソードビームがオススメです。シマノのワームは…最近見ないですね(^^;
フローティングのプラグは表層意識してるメバルにはすごく効きますので、クリア系を一個持っておくとジグヘッドで釣れないときに助かると思います。最近、ダイワからメバルハンターという安いプラグが出ましたが、シンキングと間違えないよう注意です。
「ジグヘッドは面倒だから全部プラグで!」という人はシンキングのプラグもどうぞ(^^)v
⑤その他注意事項
ロッド、リールは洗わなくても大丈夫(錆びないとは言ってない)ですが、ルアーは釣行から帰宅後にすぐに洗ったほうがいいです。
質問などはいつでもお待ちしております、ではでは(^^)v
- 2021年12月5日
- コメント(0)
コメントを見る
ハサミストさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント