プロフィール
ハマケン
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- アカメ
- ヒラスズキ
- スーパーランカー
- ランカー
- 浜ヒラ
- 浜ブリ
- マルスズキ
- シーバス
- クロダイ
- キビレ
- ヒラメ
- マゴチ
- イシダイ
- ワラサ
- イナダ
- カンパチ
- カツオ
- サバ
- メバル
- カサゴ
- カマス
- ダツ
- キス
- アジ
- イカ
- うなぎ
- 落ち鮎
- 稚鮎
- ボラ
- エイ
- 手長エビ
- アリゲーターガー
- 食べログ
- らーめん
- ラーメン屋伝承
- 名古屋めし
- 鳥清
- パスタ
- しゃぶしゃぶ
- シーバスフライ
- 鯵天丼
- 鯵フライ定食
- とんかつ
- かつ丼
- 天丼
- しらす丼
- 海鮮丼
- チャーシューご飯
- そば
- 焼きそば
- エスニック
- みゆき鮨
- さくらんぼ
- 塩麹
- 塩レモン
- 自家製ポン酢
- 日本酒
- スコッチ
- ジャパニーズウイスキー
- アイリッシュ
- バーボン
- ジン
- ロッド
- リール
- ルアー
- ルアーリメイク
- 凄腕
- マルチ総集編
- 総集編
- フィッシングショー
- 管釣り
- Ver.すまほ
- ふれあい科学館
- 四万十川
- 富岡八幡宮
- 潮干狩り
- いちご狩り
- ぶどう狩り
- 海外出張
- シャンテ
- スーパーカー
- 初詣
- 祭り
- ビークワ
- 家族旅行
- イベント
- クルージング
- お墓参り
- キャンプ
- LEDライト
- BBQ
- 花見
- 座間キャンプ
- TALEX
- PCメガネ
- 発熱素材
- 東日本大震災
- abs
- 高木選手
- 会社行事
- アニメ
- DAIWAシーバスルアーチャレンジ
- 親子でシーバス
- 肉
- 釣りガール
- ベストフィッシュ2017
- ベストフィッシュ2018
- ムスコのバスケ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:19
- 昨日のアクセス:76
- 総アクセス数:303839
QRコード
▼ アイスをタダで喰う方法!EPI:1
- ジャンル:日記/一般
- (家族旅行)
梅雨明け直後の
暴力的な暑さに比べて
多少和らいだ感がある
今日この頃ですが、
まだまだ暑いですね
こんな時は冷た~い
アイスなんぞをパクつきたく
なります。
ってな訳で、
アイスを食べに行こー
となりました。
目的地は山梨県です。 なんで?
せっかく山梨まで行くんだから
「信玄餅買ってくー」 ( `ー´)ノ
とカミさん。
1個153円+税の高級和菓子は
正規で買うとかなり高額となるので、
工場アウトレットの詰め放題に
行きました。
09:30スタートに合わせて
自宅を05:35に出発 はえwww (;^ω^)
5分で圏央道に乗り、
06:35桔梗屋の工場に到着。
意外と早く着きました。
到着すると既に5~6台
の先行車両が・・・
みなさん早いですね~ (;´Д`)
07:00近くになると
みなさんぞろぞろと
車から出て来て、
並びだしました。
ウチも仕方なく並びます 2時間半前ダゾ

ここで先頭から12~3組目です。
みなさん、イスやらシートやら
持参で慣れていますな。
ここから来場者がどんどんやって来て、
駐車場はあっという間に一杯。
第2へ廻されます。
ここ第1駐車場はたった30台ほどで
満車となってしまいます。
工場の目の前なので、
トラックの出入りに支障をきたすため、
ビッチリとはいかない様です。
07:30頃になるとこんな感じ

赤い矢印が先頭で白付近に我々。
この詰め放題は先着150名です。
並んでいても必ず出来る訳では
ありません。
しかも並んでいるのは家族の代表!
この3~5倍の人が車で
スタンバってます(笑)
ちなみにカミさんは2回目
みたいですが、
自分は初です。
甘党でもないのに沢山詰める
欲求がありません。
それが後の結果に表れることに・・・
08:30になると整理券が配られます。
この時はその場にいる人にしか
配られないので、
みんな車から出て来ます。

先頭から10数組目なのに
この番号 (;^ω^)
番号巡に入場できます。
整理券をもらったら解散。
女子チームは既にオープンしている
隣の建屋のアウトレットを物色。
自分は休憩です。

09:30になり入場開始。
1番から25番までの番号の方が入ります。
ここからは出て行く人に合わせて、
入れるシステム。
我々が入ったのは10:00頃。
会場はこんな感じ。

テーブルを囲んで自分の前の餅を
もらったビニール袋に詰めていきます。
ビニール袋は小さいので、
まずは伸ばします。

この作業を怠ると数多くは
詰められません(笑)
ここで伸ばし過ぎて袋に穴が開いたり、
切れたりすると無効!
これルール1。
新しい袋をお姐さんにもらい、
1からやり直しとなります。
ハッキリ言って、気が遠くなる
作業なのです。
時間の制限はないみたいです。
伸ばし作業がある程度終わると、
詰め込みに入ります。

ここでは楊枝は取り除くのが定番。
袋に穴が開くのを防止するのと、
1つでも多く詰める工夫とのことです。
ルール2は信玄餅の包装の結び目を
ほどいてはいけないことと、
ルール3は中の黒蜜を外しては
いけないことです。

底から詰めていきますが、
自分はどうしても6個しか
入りません (^_^;)
カミさんや娘は7個詰めています。
ん~
甘味に対する執念の違いですね(笑)
二段目も6個詰めるともう入りません!
更に袋を伸ばし、口を縛ります。

ここでルール4。
口の縛り方は一つ結びのみ有効。
1級船舶免状を持っていても
かなり苦戦します (;'∀')
子供たちは3段積んでいるので
はたして結べるのか疑問です。
口の部分を切れないように伸ばし、
束ねて、グリグリねじります。
指が太いので付属の楊枝を使って
なんとか出来ました(大汗)
なんで餅詰めるのに汗かいてんだ!

自分は6×2段で12個です。
平均は12~14個だそうです。

カミさんたちは3段で16個です。
伝説となっているのは、
30個詰めた兵(ツワモノ)がいた
らしい・・・
ありえん!
餅を半分に潰さなければ、
ありえん!
もはや食い物ではなくなる気が (;´Д`)
この時点で10:30
1番に入った家族がまだやってました。
詰めては袋が破れを繰り返して
いるようでした。
凄い執着(爆)
結局、4人で信玄餅60個ゲット (^_^)v
一人220円が入場料なので、
信玄餅1個14円ちょい!
賞味期限は1日~2日と短い
アウトレットですが、こう考えると
ちょとお得感がありますね。
さあ!
次はアイス食べ放題だ!
ここ笛吹市一宮から
北杜市白州まで移動します。
昼飯前にデザートとは・・・
普段アイスなんて1個喰えば
十分ですが、
果たして何個イケるのか?
次の日腹壊すんぢゃねー??
でもみんなノリノリなので
まっいっか(笑)
つづく・・・
暴力的な暑さに比べて
多少和らいだ感がある
今日この頃ですが、
まだまだ暑いですね

こんな時は冷た~い
アイスなんぞをパクつきたく
なります。
ってな訳で、
アイスを食べに行こー

となりました。
目的地は山梨県です。 なんで?
せっかく山梨まで行くんだから
「信玄餅買ってくー」 ( `ー´)ノ
とカミさん。
1個153円+税の高級和菓子は
正規で買うとかなり高額となるので、
工場アウトレットの詰め放題に
行きました。
09:30スタートに合わせて
自宅を05:35に出発 はえwww (;^ω^)
5分で圏央道に乗り、
06:35桔梗屋の工場に到着。
意外と早く着きました。
到着すると既に5~6台
の先行車両が・・・
みなさん早いですね~ (;´Д`)
07:00近くになると
みなさんぞろぞろと
車から出て来て、
並びだしました。
ウチも仕方なく並びます 2時間半前ダゾ

ここで先頭から12~3組目です。
みなさん、イスやらシートやら
持参で慣れていますな。
ここから来場者がどんどんやって来て、
駐車場はあっという間に一杯。
第2へ廻されます。
ここ第1駐車場はたった30台ほどで
満車となってしまいます。
工場の目の前なので、
トラックの出入りに支障をきたすため、
ビッチリとはいかない様です。
07:30頃になるとこんな感じ

赤い矢印が先頭で白付近に我々。
この詰め放題は先着150名です。
並んでいても必ず出来る訳では
ありません。
しかも並んでいるのは家族の代表!
この3~5倍の人が車で
スタンバってます(笑)
ちなみにカミさんは2回目
みたいですが、
自分は初です。
甘党でもないのに沢山詰める
欲求がありません。
それが後の結果に表れることに・・・
08:30になると整理券が配られます。
この時はその場にいる人にしか
配られないので、
みんな車から出て来ます。

先頭から10数組目なのに
この番号 (;^ω^)
番号巡に入場できます。
整理券をもらったら解散。
女子チームは既にオープンしている
隣の建屋のアウトレットを物色。
自分は休憩です。

09:30になり入場開始。
1番から25番までの番号の方が入ります。
ここからは出て行く人に合わせて、
入れるシステム。
我々が入ったのは10:00頃。
会場はこんな感じ。

テーブルを囲んで自分の前の餅を
もらったビニール袋に詰めていきます。
ビニール袋は小さいので、
まずは伸ばします。

この作業を怠ると数多くは
詰められません(笑)
ここで伸ばし過ぎて袋に穴が開いたり、
切れたりすると無効!
これルール1。
新しい袋をお姐さんにもらい、
1からやり直しとなります。
ハッキリ言って、気が遠くなる
作業なのです。
時間の制限はないみたいです。
伸ばし作業がある程度終わると、
詰め込みに入ります。

ここでは楊枝は取り除くのが定番。
袋に穴が開くのを防止するのと、
1つでも多く詰める工夫とのことです。
ルール2は信玄餅の包装の結び目を
ほどいてはいけないことと、
ルール3は中の黒蜜を外しては
いけないことです。

底から詰めていきますが、
自分はどうしても6個しか
入りません (^_^;)
カミさんや娘は7個詰めています。
ん~
甘味に対する執念の違いですね(笑)
二段目も6個詰めるともう入りません!
更に袋を伸ばし、口を縛ります。

ここでルール4。
口の縛り方は一つ結びのみ有効。
1級船舶免状を持っていても
かなり苦戦します (;'∀')
子供たちは3段積んでいるので
はたして結べるのか疑問です。
口の部分を切れないように伸ばし、
束ねて、グリグリねじります。
指が太いので付属の楊枝を使って
なんとか出来ました(大汗)
なんで餅詰めるのに汗かいてんだ!

自分は6×2段で12個です。
平均は12~14個だそうです。

カミさんたちは3段で16個です。
伝説となっているのは、
30個詰めた兵(ツワモノ)がいた
らしい・・・
ありえん!
餅を半分に潰さなければ、
ありえん!
もはや食い物ではなくなる気が (;´Д`)
この時点で10:30
1番に入った家族がまだやってました。
詰めては袋が破れを繰り返して
いるようでした。
凄い執着(爆)
結局、4人で信玄餅60個ゲット (^_^)v
一人220円が入場料なので、
信玄餅1個14円ちょい!
賞味期限は1日~2日と短い
アウトレットですが、こう考えると
ちょとお得感がありますね。
さあ!
次はアイス食べ放題だ!
ここ笛吹市一宮から
北杜市白州まで移動します。
昼飯前にデザートとは・・・
普段アイスなんて1個喰えば
十分ですが、
果たして何個イケるのか?
次の日腹壊すんぢゃねー??
でもみんなノリノリなので
まっいっか(笑)
つづく・・・
- 2015年8月22日
- コメント(1)
コメントを見る
ハマケンさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 2 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント