かつて釣れた、という物語を増やしたくはないのです

「いやぁ、昔はよく釣れたんだけどなぁ」
そんな回顧録じみたセリフが飛び交う釣り場ほど、私は寂しさを覚える。
なぜか。
なぜならそれは、我々がまいた種によって失われた風景だからである。
たとえば、マナーの悪化で釣り禁止となった堤防。
あるいは、果てしない釣果自慢の末に、すっかり姿を消してしまった魚たち。

続きを読む

釣りたいのに、釣れない日々に釣られて

  • ジャンル:日記/一般
  • (日記)
仕事が手に付かぬことがある。しかもわりと頻繁に、である。
その理由は明白。わたしはただ、釣りに行きたいのだ。
釣りの合間に人生をやっているのだ、それも仕方がない。
 
毎週末、せめて半日でも竿を振りたい。
人としての体裁など、もうどうでもよくなるくらい、なりふり構わず自分の世界に没頭したいのである。
そし…

続きを読む

足柄幽境にて、魚影と動画

https://youtu.be/3RjvGSz47pc
この度、私は山あいの楽園と噂される「足柄キャスティングエリア」へ、しれっと足を運んだ。
曰く、管理釣り場。曰く、クリアウォーター。曰く、爆釣。
まことか? と眉をひそめつつ到着した現地にて、私は早々に土下座したくなる思いを味わった。
なんとまあ、澄んだ水よ。
こちとら日頃、…

続きを読む

見える、という興奮について

釣りという営みにおいて、「水中を想像せよ」「見えない世界に思いを馳せよ」と、よく言われる。確かに、魚の気配も地形の変化もすべてが視界の外。想像力と妄想力をフル回転させ、見えぬ敵に挑む、それこそが釣りの醍醐味である、と。
なるほどまったくその通り。
なのだが。
私はあえて声を大にして申し上げたい。
「見…

続きを読む

飛ばさねばならぬ、という呪縛からの解放について

釣りという業深き趣味には、実に様々な魅力が潜んでいる。魚を騙す知略の悦び。自然との対話。そしてその中でも、
私はとりわけ「遠投する」という行為に、ある種の陶酔を感じていた時期がある。
そう、かつての私は、ベイトタックルで100メートルという魔法の数字に取り憑かれていたのである。
それこそ、飛ばせるように…

続きを読む

粗製乱造とはこのことか

業に抗えぬ私は、いくつかの動画を作ってしまった。
https://youtube.com/shorts/Igz0loU9mnM?feature=share
あれほど「釣りとは人の業である」とか「本能に支配されているのだ」などと偉そうに語っておきながら、
私はまんまとその業に乗せられて、ショート動画を生成してしまったのである。人間とはかくも弱きものか。
h…

続きを読む

管理釣り場でふと思う

https://youtu.be/4LOFxAfBaWY
釣りとは、暴力的で哲学的な娯楽である。
この愚かな私が朝も早よから竿を担いで海辺に向かうのは、別に早起きが好きだからでも、健康志向でも、ましてや魚を愛しているからでもない。
釣りたいからである。食べたいからである。
魚にとってはとんだ迷惑な話だが、こちらとしては至って真剣…

続きを読む

2022_1202_千葉県K港

釣果
気温:10℃
風:北北東 10m/s
時間帯:21:00~01:00
釣果:アジ1 カサゴ1 ソゲ1
仕事後に漁港へ直行しアジング。
とある事情で年内に千葉県でアジを1匹以上釣るという使命を
背負っていたため若干の焦りと、この所の釣れなさからくる不安を
抱きながらの釣りスタート。
強風
千葉県沿岸は結構な頻度で強風が吹いてい…

続きを読む

カマスング?カマシング?2021の発見をまとめてみる

房総半島、冬の風物詩。
カマス釣り。
そのような風物詩は知らなかったのですが2021から自ら体験する事になったので発見などなど纏めておく。
場所
漁港の内側に入って来たという情報を待つのが良い。
2021は南房総のポイントを開拓した。
道具
地元のお父さん達は引っ掛け釣りが手軽で良いとの事。
それで駄目ならフラッ…

続きを読む

アジングデビュー

アジングデビュー。
11月某日に外房にて。
漁港に着くなりサビキ勢が入れ食い状態だった
ので期待してジグ単を投げ込むと釣れる釣れる
魚の血抜きをするヒマも無い勢いで
メッキ、アジ、サバ、ヤマトカマス(安い方)、イシモチ、などなど合計30本くらい?
タックルは
ヤマガブランクス ブルーカレントIII 53
シマノ ソア…

続きを読む