プロフィール
Gonta
兵庫県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:89
- 昨日のアクセス:259
- 総アクセス数:764384
カレンダー
最近の投稿
タグ
- 東レ
- スーパーハードナチュラル
- ニュー・スーパーハード・ナチュラル
- デイゲーム
- ニュータックル
- バスフィッシング
- 釣りグッズ
- シャローシーバス
- ビッグベイト
- カタクチ
- ベイトタックルシーバス
- 東レ ソルトライン
- 日常のひとコマ
- 湾奥
- タチウオ
- ダイワ サクサス
- 東レ シーバスPEパワーゲーム
- ブレスサーモ
- エクリプス
- マイワシ
- APIA
- エクスセンスLB
- 防寒釣具
- タックルチューニング
- タックル考察
- バチ
- ステラ
- モアザン LBD
- ブリームゲーム
- マリア
- マール・アミーゴⅡ
- ブルーブルー
- スライス
- ブラックアロー
- 新規開拓
- ブルースコードⅡ
- パターン考察
- サヨリパターン
- アジング
- ライトゲーム
- 34 アドバンスメント
- TICT SRAM
- ブルーカレント
- メバリング
- ブルーカレント
- リップルフィッシャー
- ダイワ シーバスチャレンジ2016
- サーティーフォー
- ドライバーヘッド
- 東レ ソルトライン
- マズメ ウェーダー
- ガルプ・アライブ
- エコギア・アクア
- ダイワ シーバスルアー2016チャレンジ
- ベイトフィネス
- リバーシーバス
- ヤマガブランクス
▼ 戦友の傷を癒すために~
戦友と言えば、ロッドやリール、ルアーを思い浮かべることと思いますが
いやいや、そもそも釣りの友達を差すのか?? (汗)
私の場合は、ウエダくん(ウェーダーのこと)も非常に大事な戦友のひとりです。
先日、浸かりから上がる途中で、フェルト底が急にめくれて転びそうになりました。
その後は、どんどんめくれて、このザマに(^^;;

土日にホームセンターに走り、ゴムもくっつく系の接着剤を買って〜
靴底にも、フェルトスパイク側にも、しっかり塗って、10分ほど放置して〜
フェルトが接着剤を吸うので、かなり多めに塗りました。

そして、ガムテープで圧着〜
この状態で、寝かしています。
今夜まで放置すれば、丸一日になるので、しっかりくっついてくれるかな?

問題は、耐水性も含めて、水の中で歩いている間に再度、剥がれないかと言う点です。
ここまでやって剥がれてくるようなら、このウエダくんとはお別れしないといけないかな(^^;; と思っています。
ここで、過去のウエダくんを思い浮かべると〜
初代は、何でもいいだろうと思って、安いナイロンウェーダーを買いました。
履いて水の中に入ってみると、改めて水圧の大きさを実感し、動きにくさを感じました。
そして、釣り場で膝などをついていると、スグに穴が空き、サヨウナラ〜
暑さも半端ないので、2代目は、東レさんの透湿性のあるウェーダーにしました。
値段も一気に高くなりましたが、動きやすさは確保されており、暑さも少しマシにはなったので、それなりに投資効果はあったかな?と愛用していましたが
3年目に入った時くらいに、膝から浸水。
メーカーさんに問い合わせると、自転車のチューブタイヤの補修キットで直せると教えてもらい
一旦、補修で乗り切るも、フェルトスパイクの減りが早い事が気になっていました。
かかとのゴム材のところまで削れてきて、見た目もさることながら、濡れた岩場を歩くと、かかとから足を降ろすと、滑ること、滑ること(^^;;
これはマズイと、フェルトスパイク部分の交換パーツを、またまたメーカーさんに問い合わせると、専用の替え底は販売されておらず、他社製の市販品を買って、カッター等でサイズを合わせてカットして交換するしかないとの事。
フェルト交換に踏み切ろうかと悩みましたが、膝も破れていたので、無く無く買い替えを決心しました。
3代目は、検討の時間もお金も無かったので、またまた廉価版で中継ぎ~
そして、4代目が今のウェーダー
mazumeさんの、ヘビーデューティー(HD)タイプと言うだけあって、生地がめっちゃ固くて分厚い (^^;;
ヤブこぎや、堤防・砂浜での膝つきには全く心配無用ですが、何せデメリットとして脱ぎ履きがし辛い~~
連日の装着で湿気ていたりすると、履くのも脱ぐのも至難の業です。
最近、ようやく慣れてきましたが、かなりコツを要する感じです。
次もこれを買うか?と聞かれると、しばらく悩むと思います (^^;;
そんなウエダくん4代目も、2年近くが経過しようとしており、かなりくたびれてきています。
しかし、2代目よりも明らかにフェルトスパイクの底材はしっかりしており、未だにかかと部分は無事な状態です。
破けなども全くありません。
もう少し、頑張ってもらえるよう、底がしっかりくっついてくれることを祈っています。
いやいや、そもそも釣りの友達を差すのか?? (汗)
私の場合は、ウエダくん(ウェーダーのこと)も非常に大事な戦友のひとりです。
先日、浸かりから上がる途中で、フェルト底が急にめくれて転びそうになりました。
その後は、どんどんめくれて、このザマに(^^;;

土日にホームセンターに走り、ゴムもくっつく系の接着剤を買って〜
靴底にも、フェルトスパイク側にも、しっかり塗って、10分ほど放置して〜
フェルトが接着剤を吸うので、かなり多めに塗りました。

そして、ガムテープで圧着〜
この状態で、寝かしています。
今夜まで放置すれば、丸一日になるので、しっかりくっついてくれるかな?

問題は、耐水性も含めて、水の中で歩いている間に再度、剥がれないかと言う点です。
ここまでやって剥がれてくるようなら、このウエダくんとはお別れしないといけないかな(^^;; と思っています。
ここで、過去のウエダくんを思い浮かべると〜
初代は、何でもいいだろうと思って、安いナイロンウェーダーを買いました。
履いて水の中に入ってみると、改めて水圧の大きさを実感し、動きにくさを感じました。
そして、釣り場で膝などをついていると、スグに穴が空き、サヨウナラ〜
暑さも半端ないので、2代目は、東レさんの透湿性のあるウェーダーにしました。
値段も一気に高くなりましたが、動きやすさは確保されており、暑さも少しマシにはなったので、それなりに投資効果はあったかな?と愛用していましたが
3年目に入った時くらいに、膝から浸水。
メーカーさんに問い合わせると、自転車のチューブタイヤの補修キットで直せると教えてもらい
一旦、補修で乗り切るも、フェルトスパイクの減りが早い事が気になっていました。
かかとのゴム材のところまで削れてきて、見た目もさることながら、濡れた岩場を歩くと、かかとから足を降ろすと、滑ること、滑ること(^^;;
これはマズイと、フェルトスパイク部分の交換パーツを、またまたメーカーさんに問い合わせると、専用の替え底は販売されておらず、他社製の市販品を買って、カッター等でサイズを合わせてカットして交換するしかないとの事。
フェルト交換に踏み切ろうかと悩みましたが、膝も破れていたので、無く無く買い替えを決心しました。
3代目は、検討の時間もお金も無かったので、またまた廉価版で中継ぎ~
そして、4代目が今のウェーダー
mazumeさんの、ヘビーデューティー(HD)タイプと言うだけあって、生地がめっちゃ固くて分厚い (^^;;
ヤブこぎや、堤防・砂浜での膝つきには全く心配無用ですが、何せデメリットとして脱ぎ履きがし辛い~~
連日の装着で湿気ていたりすると、履くのも脱ぐのも至難の業です。
最近、ようやく慣れてきましたが、かなりコツを要する感じです。
次もこれを買うか?と聞かれると、しばらく悩むと思います (^^;;
そんなウエダくん4代目も、2年近くが経過しようとしており、かなりくたびれてきています。
しかし、2代目よりも明らかにフェルトスパイクの底材はしっかりしており、未だにかかと部分は無事な状態です。
破けなども全くありません。
もう少し、頑張ってもらえるよう、底がしっかりくっついてくれることを祈っています。
- 2014年10月6日
- コメント(12)
コメントを見る
Gontaさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 1 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 8 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 19 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 20 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 24 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
ウェーダーの修理ならお任せください( ̄+ー ̄)
ボンドを塗り塗りするだけです( ̄+ー ̄)笑
色々なウェーダー使われてるのですね(^^)
僕もこないだウェーダーデビューしたばっかりで、良し悪しがよくわからないのですが、最近は水が冷たいので、夏涼しく冬はあったかい理想のウェーダーが、あればな??って思っています(^^)
もっさん
兵庫県