プロフィール
古賀 亮介‐snif
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
▼ 大雨の夜
- ジャンル:釣行記
- (ログ)
お仕事繁忙期からの復帰釣行第1段。
は、久しぶりの場所へ行ってきました。
午後からゆっくり始めて、
この日から久しぶりに使う竿とか、
新しい研究用の試作とか、諸々の準備をしながら、
ちょっと投げてみたシーライドミニ3gの第一投。

いきなりいいの出るw

内緒の竿とデイ尺。
1投でアジング終わって、考える間もなく、次の釣りにwww
釣りにあんまり出れてない間に試すことがどんどん貯まっていっぱいあったので(*´ω`*)
勉強したりとかもですね。


アピアさんのハイドロアッパーの小さいのとかね。
使いやすい。うん。
レンジ入れやすかったり、高い足場で使いやすいとかね。
ぶっ飛ばして水面下のほんの一枚分の一定層引きやすいってのも。
うん。こういうのもいいですな(*´ω`*)
それからこの釣りも。

PE1号のフロロ4~5号。
強めのタックルでボトムから。
ふわ~っ~~~ゆる~~~っと実験。
針替えたりいじりながらやってると
夜中に潮が返すまで、ワーミングで細かくレンジ刻んだりいろいろやったのだけど、
ワームのサイズやウエイトによるスピード変化とか、諸々やってみても、
中~尺クラスのアジを的確で確実に狙い撃ちできるのはプラグ(しかもブローウィン50プロト)ばかり。表層に浮いて絶えず動き続ける位置の安定しない大き目アジに対して圧倒的有利っていう時間だった。
使用法的には軽量ジグヘッドを浅めのレンジでフワフワさせてるのとさほど変わらないのですけど、ハードベイト特有の存在感の強さによるものなのか、クリアボディーの乱反射と明滅効果によるものなのかまでは、、、不明。
それにしても、

こんな事が年に一度でもあると、アジって魚の奥深さに舌を巻きます。
その後の魚の位置が変わってからは、
通常のジグ単な釣りが次第に安定して釣れるように変わってったけど、雨が激しすぎたので写真も撮らず、その辺は割愛。
メインウエイトは1.5gのレンジクロスヘッドにバブルリーチっていう、いつもの仕様でした。
この日は更にもうひとつやりたかった釣りがあって。
潮待ち雨宿り休憩をはさんで満潮からの下げ。
本格的に流れが効きだす時間で再度漁港の出口へ行ってみると、
時々デカイスズキ属の影を確認。
雨水と下げが相まって、
港内奥の小さな川から濁った水がエリアに入って来て、警戒心も解けるタイミングかな。と。
投げて巻くだけではほとんど反応してくれない(というか、まるっと無視される。)
Blooowin140Sをなんとなく手に取って、
そこから数投は捨てキャストと割り切って、
沈んでる魚の頭上でコースを変えながら4回。
棒引きしたり、突然ジャークで暴れさせたりと、
派手に見せてやって、魚の目線を上に引っ張ってあげる事に集中する作業。
4度投げて巻くで見せてからの5投目。
今度はターゲットの居るレンジより更に深いところにガッツリと、
水深10m程度のボトム付近までしっかりと沈めて、
そこから竿を上捌きでギュンギュンと激しくダートさせる。
ルアーを水面近くまで急浮上。
さっきまで上でチラチラ見えていたベイトが、
突如真下から急角度でターゲットの視界を縦に切るってなストーリー。
どうやらキッチリハマってくれたらしい。

思い通りのタイミングでこのように。
激しくボトムから急浮上させ、
横引きの軌道にすべく姿勢を安定させようとした刹那、
ドスッと乗りました。
80にちょっと足りないくらいの体高ヤバいやつ(*´ω`*)

釣った感もなかなかに凄いもので大満足の1本。
Blooowin140SジャークメソッドのBlueBlue公式動画はこちら。
なかなか良い釣り出来ました(*´ω`*)
は、久しぶりの場所へ行ってきました。
午後からゆっくり始めて、
この日から久しぶりに使う竿とか、
新しい研究用の試作とか、諸々の準備をしながら、
ちょっと投げてみたシーライドミニ3gの第一投。

いきなりいいの出るw

内緒の竿とデイ尺。
1投でアジング終わって、考える間もなく、次の釣りにwww
釣りにあんまり出れてない間に試すことがどんどん貯まっていっぱいあったので(*´ω`*)
勉強したりとかもですね。


アピアさんのハイドロアッパーの小さいのとかね。
使いやすい。うん。
レンジ入れやすかったり、高い足場で使いやすいとかね。
ぶっ飛ばして水面下のほんの一枚分の一定層引きやすいってのも。
うん。こういうのもいいですな(*´ω`*)
それからこの釣りも。

PE1号のフロロ4~5号。
強めのタックルでボトムから。
ふわ~っ~~~ゆる~~~っと実験。
針替えたりいじりながらやってると

ゴスッと金属的なバイトが1発だけ。
うん。正解は近いはず(´・ω・`)
この続きは次ログで明らかにw
そして日没。
強くなる雨にも負けず。
暮れてからは豆ワラワラ居る中から中アジを選んで釣る時間。
うん。正解は近いはず(´・ω・`)
この続きは次ログで明らかにw
そして日没。
強くなる雨にも負けず。
暮れてからは豆ワラワラ居る中から中アジを選んで釣る時間。

夜中に潮が返すまで、ワーミングで細かくレンジ刻んだりいろいろやったのだけど、
ワームのサイズやウエイトによるスピード変化とか、諸々やってみても、
中~尺クラスのアジを的確で確実に狙い撃ちできるのはプラグ(しかもブローウィン50プロト)ばかり。表層に浮いて絶えず動き続ける位置の安定しない大き目アジに対して圧倒的有利っていう時間だった。
使用法的には軽量ジグヘッドを浅めのレンジでフワフワさせてるのとさほど変わらないのですけど、ハードベイト特有の存在感の強さによるものなのか、クリアボディーの乱反射と明滅効果によるものなのかまでは、、、不明。
それにしても、

こんな事が年に一度でもあると、アジって魚の奥深さに舌を巻きます。
その後の魚の位置が変わってからは、
通常のジグ単な釣りが次第に安定して釣れるように変わってったけど、雨が激しすぎたので写真も撮らず、その辺は割愛。
メインウエイトは1.5gのレンジクロスヘッドにバブルリーチっていう、いつもの仕様でした。
この日は更にもうひとつやりたかった釣りがあって。
潮待ち雨宿り休憩をはさんで満潮からの下げ。
本格的に流れが効きだす時間で再度漁港の出口へ行ってみると、
時々デカイスズキ属の影を確認。
雨水と下げが相まって、
港内奥の小さな川から濁った水がエリアに入って来て、警戒心も解けるタイミングかな。と。
投げて巻くだけではほとんど反応してくれない(というか、まるっと無視される。)
Blooowin140Sをなんとなく手に取って、
そこから数投は捨てキャストと割り切って、
沈んでる魚の頭上でコースを変えながら4回。
棒引きしたり、突然ジャークで暴れさせたりと、
派手に見せてやって、魚の目線を上に引っ張ってあげる事に集中する作業。
4度投げて巻くで見せてからの5投目。
今度はターゲットの居るレンジより更に深いところにガッツリと、
水深10m程度のボトム付近までしっかりと沈めて、
そこから竿を上捌きでギュンギュンと激しくダートさせる。
ルアーを水面近くまで急浮上。
さっきまで上でチラチラ見えていたベイトが、
突如真下から急角度でターゲットの視界を縦に切るってなストーリー。
どうやらキッチリハマってくれたらしい。

思い通りのタイミングでこのように。
激しくボトムから急浮上させ、
横引きの軌道にすべく姿勢を安定させようとした刹那、
ドスッと乗りました。
80にちょっと足りないくらいの体高ヤバいやつ(*´ω`*)

釣った感もなかなかに凄いもので大満足の1本。
Blooowin140SジャークメソッドのBlueBlue公式動画はこちら。
なかなか良い釣り出来ました(*´ω`*)
- 2018年6月25日
- コメント(0)
コメントを見る
古賀 亮介‐snifさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
16:00 | 週末のパパの時短スタイル! |
---|
08:00 | NWが付いた非売品のワンダー |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 8 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント