プロフィール

ビックリマン高田

滋賀県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:23
  • 昨日のアクセス:49
  • 総アクセス数:542835

QRコード

スナップの革命BKKファストスナップ41

スナップの革命と言っても過言ではないと私は思っている。
BKKのFastsnap41。
本当にワンタッチでルアーを取り外しできる画期的スナップだ。
あれやこれやを語る前にまずは簡単に使い方を解説しよう。
スナップの爪にルアーを引っ掛ける。そしてそのままスナップのルアーアイを滑らせる。ルアーの交換が完了する。これだけ…

続きを読む

基本を積み重ねりゃ魚は釣れる

どうも。高田っす。
年あけてからバタバタしていて個人ブログ放置してました。
トラセンブログはちょこちょこ更新してたけど、なかなかコチラに手が回らず…
でも個人ブログは形を変えながら14年くらいは続けてるので、プライドっていうかもったいないなーって気持ちがあるから、細々とではあるけど続けていこうと思ってお…

続きを読む

これからの感度の話をしよう-冬の琵琶湖バス釣り編‐

さて、今回は感度の話。
年末年始にかけて、琵琶湖に2週間強籠っていた間に、開発しているプロトロッド、プルクラ62のリールシートについてツイッターで呟いた内容。
プルクラ62+のリールシートにはACSを採用しています。パーミングの良さでミノーとかが動かしやすいのは言うまでもないですが、同時に巻きでも効果を発揮…

続きを読む

プルクラ・ボティアのテスト釣行日記

あかん。
ブログが追いつかへん…
トラセンfimo(最新情報はこちらで見てね)やら各媒体原稿やら、ショップ管理やらで個人ブログに回す時間がなかなかとれない状態に陥っている。
さらにロッドのテストも大詰めで、ハイシーズンだから連日フィールドに通い詰めるこの頃。
今年はどの釣りも調子が良くて写真が溜まっていく一方…

続きを読む

琵琶湖に想う 釣りに行きたくなる日

釣りに行きたくなる日
それはいったいどんな日だろうか。
僕が真っ先に思いつくのは
低気圧が来た日や風が吹いた日。
そして潮回りが良い日。
これらは「魚が釣れそうだなー」という感覚から、
自然とそわそわして、釣りに行きたくなる日である。
それとはまた別で
嫌なことがあった日、
耐え難いプレッシャーを抱えている…

続きを読む

【ブラックバス】水中捕食シーン 冬のルアー編

https://www.youtube.com/watch?v=Cd1jmtEyKEY&t=1s
東京八王子にある恩方国際釣堀場。
ここで冬のルアーの水中映像を撮影しました。
普段なかなか見られない捕食シーンは、
あなたのバス釣りに役立つこと間違いなし!
ビックリマン高田がナレーションで解説しております。
下に箇条書きで気づいたこと羅列しているので一…

続きを読む

フクメンさんは生きている

フクメンさん最新の姿!
ザ・フクメンさんを皆様はご存知だろうか。
フクメンさんとの出会いは今から8年前。
某釣り雑誌紙面で空手(ビックリマン高田)VSプロレス(フクメンさん)の対決したことがキッカケ。
※マジ
昨日の敵は今日の友。
そこから意気投合したビックリマン高田とフクメンさん。
メキシコ?から毎月の来日(頻…

続きを読む

中学・高校時代バスギャラリー

学生生活も残すところ3ヶ月と少しになってしまった。
楽しい学生生活の終わりが見えてきた最近はすぐに昔のことを考えてしまう。
「まだ若いのにそんなこと言うな(笑)」
なんて先輩には言われてしまうけれども
学生生活ではいろんなモノを詰め込みすぎて、ほんの3年前のことでも懐かしく思えてしまうのである。
いいことな…

続きを読む

全身で遊ぶ、滋賀の夏

滋賀の夏といえばやっぱり琵琶湖!
ズボンをまくりあげ、水の中に入り、葦の陰に網をいれるだけで生き物がたくさん獲れる。
環境破壊、外来種による食害・・・
なんていろいろ言われてるけど滋賀の自然はまだまだ豊か。
みんな気づいていないだけで、足元にも生き物たちは沢山いるよ。
また滋賀は小川が毛細血管のように張…

続きを読む

We're good to go!

長い間更新してなかったこのブログ。
それでも100~200人くらいの人が毎日チェックしてくれてるみたいですね。
ありがとうございます。
感謝をこめて久々にブログ書きます
さて、気づけばすっかり夏。
胸が熱くなる季節がやってきた。
大学2年から海外に釣りに行くようになったが、
今年も遠征に行こうと思う。
じつは、正…

続きを読む