プロフィール

遠征人語

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:22
  • 昨日のアクセス:59
  • 総アクセス数:222288

QRコード

利尻礼文遠征2018(後編)モンスタークロソイ


前編からの続きです)

礼文の地磯で日没から1時間程度たっていた。
夕マヅメにはアイナメを数匹キャッチし、日没後は釣りたかった良型シマゾイも追加できて満足だった。

最果ての地での独りの夜磯は心細いので、そろそろ上がろうかと思いかけてきた。
あと数投反応がなければ納竿しようと思いながら、ワームを巻いてくると、手前の駆け上がりのあたりでワームの動きが止まる。
根掛かりか?
グイっと竿をあおる。
根掛かりが動く。
魚だ。
そしてそいつは猛烈に底へ走り出した。

ロックフィッシュで始めてドラグが出される。
なんだ、なんだ?
それとも座布団ヒラメでもかかったか?
根擦れが怖く必死でポンピングして浮かせにかかる。
駆け上がりのあたりで魚が根に入る。
ラインが擦れる感触。。

少し耐えた後、さらに竿をあおると魚が出てきてくれたたようだ。
ここでさらにポンピングし浮かしにかかる。
何度かドラグが出されたが、黒っぽい大きな魚体が右に左に走りまわるのが見えてきた。
最後に足元でもう一度抵抗されたが、魚の顔を水面から出させ空気を吸わせる。

予想を超えた大きな顔が水面から出ている。
抜き上げにかかろうとするが竿がしなりまくり、重くて上げられない。
ちなみに竿は、ヒラスズキを抜き上げられると謳っているロッドなのだが、ちょっと上げれる自信がない。

リーダーを掴んで引っこ抜くか。。。
ロッドの上の方を持ち、リーダーをたぐり寄せる。
そしてリーダーのなるべく魚に近い方で手にぐるぐる巻きにして抜き上げ~っ!

ドテっ!

ドデカい魚体が横たわる。
おおっ!
モンスターサイズのクロソイだ。
これ、かなりのランカーサイズかも!
デカ過ぎてちょっとグロい(笑) 

でで~~ん!

kcuvsm383ajz3eicdetp_480_480-ce2b7fe7.jpg

弱らないうちに急いで計測。

43wftgn46aputptcizds_480_480-d58d178c.jpg

クロソイ 60cmジャスト!!\(^^)/

デカソイは貴重な資源ということで、急いでリリースする。
ドボン! と海に還すと、跳ね返った水が顔にかかった(笑)
ぬら~っと、無事に帰って行ったのを見届ける。

あんまり詳しくないけど、かなりのサイズのはずだ。
漠然と北海道のロックフィッシュをやるからには、最終目標60アップ! なんて思っていなかった訳ではないが、本当に釣れてしまったよ。(笑)

これで心底満足したのと、真っ暗な中での磯の帰りの道中を考えて納竿とした。
ちなみに後から思うと、夕方にラインブレイクしてリーダーを長めに結びなおしていたのだが、これもラッキーだったかも知れない。
結んだばかりの結束もちゃんともってくれたし、2ヒロとったリーダーが結構上の方までザラザラであった。



<3日目>

前日でロックフィッシングは十分満足したためゆっくり起きる。
別の釣りを試してみようと、潮通しの良さそうな魚港防波堤の外側テトラからショアジギングをしてみることにした。

実は2年前に同じことを試して、推定ウミアメがヒットしている。
また、何か起きないかな~、くらいの軽いノリだ。

で、開始早々カジカの一種のこやつが喰ってきた。

vb54zt22ddcfvg8zggx7_480_480-9437a6a2.jpg


(後でツマクロカジカと判明)
その時は初めて見る魚だったので、ヒレに毒があるかどうかも分からない。
慎重に触らないようにリリース。
続けて、直ぐにまたヒット。

iveiebn9n66pt3xrthfc_480_480-abcc255b.jpg


今度はホッケ。40cmくらい。

その後、同じカジカがさらに2匹、ホッケ1匹にアイナメ1匹、そしてガヤ(エゾメバル)数匹がとんとんとヒットした。
たぶん誰もこんな所でショアジギングするような人は居ないんじゃないだろうか?
だが、いろいろヒットしてかなり楽しい。
ロックフィッシュはワームじゃなきゃ駄目ってことはないし、十分に成立する釣りのようだ。

相手が回遊魚でないということもあり、一通りヒットした後はアタりがぱったり止まったので一旦納竿。
前日釣ったシマゾイとアイナメをクール便で発送する。
その後は温泉に行きゆっくりする。

実はこの旅が始まって以来、運転があるのでお酒を1滴も飲んでいない。
ここで満を持して風呂上りに近くのお店で1杯やることにする。

まずはホッケのちゃんちゃ焼きと生ビール。

uwwa5srxv6d5nuf2fo6u_480_480-f04f2d0b.jpg


そしてウニ丼、5000円!

9r2puom4s6db3pxej4jb_480_480-d4699418.jpg

ウニはごはんの中にも入っている。
しかしこのウニ丼が美味かった!

店主の方が、しょうゆはかけずに、是非ウニの甘味だけで最初は味わって欲しい、とおっしゃる。
すると本当にその通りで、まったく絵の具臭のない純粋なウニの甘味と旨味で、しょうゆもワサビもつけずに、最後まで美味しく戴くことができた。
今までで一番のウニ丼だったかも知れない。

生ビールをおかわりし、その後は酔いが醒めるまで車で昼寝。
雨が降り出したこともあり、結局そのまま車で翌朝まで寝て過ごした。

<4日目>

前日の午後からほぼずっと車で寝ていたのだが、遠征の疲れか、起きたのはすっかり明るくなった5時ごろ。
まだ霧雨が降っている。
釣果的にもう満足だったので、前日面白かった漁港外側でのショアジギングをちょっとだけやる。
が、相手が回遊魚でないからか、前日と同じ場所はもう魚が居ないのか反応イマイチで、例の派手なカジカが1匹とガヤが数匹釣れたのみで終了。

rjakjypp2vu42n4npb3t_480_480-7130decd.jpg
(60gのロングジグにガヤ(汗))


ということで、ここでこの遠征の釣りは全て終了。

午前のフェリーで稚内に渡り、回転寿司でさくっとお昼を食べ帰路についた。
(北海道の回転寿司はかなりのクオリティーでお薦めです)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ということで今回の遠征、 なんといってもモンスタークロソイがキャッチできて最高だった。
またロックフィッシュといえばワームという印象だったが、ゆっくり動かしてやればハードプラグでもかなり成立する釣りということも分かり、新たな発見が多い旅でもあった。
利尻の山の景色も礼文のウニも最高だったし、 本当に満足な遠征となった。 











コメントを見る