プロフィール

イカスミ仙人

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:20
  • 昨日のアクセス:16
  • 総アクセス数:12110

QRコード

アワセで魅せる

  • ジャンル:日記/一般
アワセの話、仙人的にはもうすでに旬ではなくなってしまったので、さらっと。

アワセは入れても入れなくてもシーバスは釣れる。

ただ、魚のサイズが小さいときはしっかり掛けにいかないと、フッキングしないことがある。

ウエイトがない魚がルアーをくわえて反転しても、針先が深く入るだけの張力が生じないからだ。

しかし、強いアワセは口切れを起こすこともあるだろうし、のったとしてもセイゴクラスだとバラすことが多い。

特にトップゲームが好きな仙人は経験上、アワセを入れて後悔することはあっても、入れなくて後悔した記憶はないのである。



釣りはどんな局面であってもカッコよくなければならない。

アワセもまた然りである。

風が無くてギャラリーでもあれば絶好の鬼アワセチャンスだ。

アワセを決め、魚を自在に操る姿は、うだつが上がらない普段の貴方のそれではない。

まずロッドは立ててリトリーブする。

バイトがあってもびっくりしてはいけない。

もちろん、プロであっても内心はびっくりしている。それを表に出さないだけだ。

初心者がやりがちな間違いが、バイトの瞬間に慌ててしまい、腰周りにぶら下げたフィッシュグリップなどの金物で護岸の欄干を鐘のごとく打ち鳴らしてしまう事態である。

さらにその時、脳内に神秘の液体が噴出するのか、自分の意思に関係なく、勝手に脚がヘンテコなステップを踏んでしまい、足下に立て掛けたタモを倒してしまうといった粗相を起こしたりするものである。


さて、魚がのっていることをティップで確認したら、いよいよアワセの時。

あらかじめドラグは、ファイト中にだらしなくジージー鳴らないよう、強めに調整しておく。

これは、ランディング後、仲間等へのコメントの中で、「瞬殺」というキーワードを使うための布石でもあるため、特にオラオラ系の方は心に留めておいて頂きたい。


アワセのドラグ音は、これからショーが始まりますよ、という意味での告知音だから、いい音の方が本人も嬉しい。

かといってそのためにイグジストを買う必要はない。

ドラグ音にコンプレックスをお持ちの方は、同時に、「フィッシュ!」とか「ヒット!」とか叫んでごまかせばよい。

ただし、「キターー!」はダサい感じがするので禁止。


立てたロッドを少し伏せてから、上半身を一気にのけぞらせる。

その時リールは首ほどの高さをキープしているはずだ。

リール引き寄せーの、のけぞりーの!だ。

背中とバットが一直線、ロッドは約500Rの弧を描く。

客観的な視点をイメージするために、キアヌになりきるのもアリかもしれない。

まさにその瞬間をバレットタイムで。

自分の映像を妄想し、ニヤニヤしている仙人なのである。

コメントを見る