プロフィール
イカスミ仙人
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:4
- 総アクセス数:12078
QRコード
▼ アジのレンジ
- ジャンル:日記/一般
一般にアジの泳層は底付近だと言われる。
突然の電話などで投げてからしばらく放置したあと、巻き上げたら釣れていたりするから確かにそうなのかもしれない。
しかし、そんなざっくりとした情報を額面通りに受け取っていいのか。
アジングは主に夜、常夜灯付近で行うものである。
釣人が明かりに群がる理由は、そこにアジだのシーバスだのイカだのが集まるからであり、それらのプレデターが集まる理由は、そこに餌となる小魚だのプランクトンだの変な虫だのが集まるからである。
ちなみに、動物が光源に集まる性質を走光性と呼ぶらしい。
水底で暮らすゴカイ類やエビの類いは基本的に走光性を持たない。
つまり、ボトムで広範囲に散らばる少ない餌を探すより、明かりに群がるベイトを追うほうがはるかに効率的なのである。
しかも活性が高いフィッシュイーター達は、その泳層からかなり離れたレンジの餌やルアーに飛びかかってくる。
プレッシャーが日本一高そうな外房であっても、アジさえいれば表層のただ巻きで十分釣りになることは多い。
その上、水深がせいぜい数メートルのポイントであれば、レンジを刻む必要さえないのではないかと考えてしまう。
したがって、ナイトゲームでボトムを強く意識した釣りをするのはもったいないことだと思わざるをえない。
ターゲットは絶えず餌を求めて移動しているため、たとえ通い馴れたポイントであってもコースなりレンジなりを決め打つことはできない。
僅かな時間で泳層を変える魚が相当量いるということは即ち、同時にいかなるレンジでもバイトを得ることができることを意味する。
特にアジの群れが小さく少ない時、同じコースを何度か通すと、すぐにスレて喰わなくなることがある。
これはレンジについても同様である。
正確なカウントダウンで的確に魚のレンジをとらえたとしても、それが食いを渋らせる原因にもなりかねないのである。
ある程度の干満差のある潮回り。朝マズメは鉄板だ。
サビキ師がいれば、コマセに狂ったアジの群れがそこらじゅうにいる 。
コマセカゴは着水と同時にオキアミをぶちまける。その時、アジの意識は水面に向けられる。
着水バイトは最高だが、それがカゴの恩恵だと考えると、なんとなく興ざめだ。
入れ食い状態は長くは続かない。
ほどなく、爆釣を満喫した餌師が帰り始めるとそれからがほんとのアジングを楽しめる時間帯である。
日が昇り始めると一気にアジの食い気が落ち、たとえ群れが目視できて、目の前をワームが通り過ぎてもまあ食ってくれなくなる。
この時間帯、仙人はボトムだけを攻める。経験で、ボトム付近以外ではまずバイトが出ないからだ。
サイズはどんどん小さくなるものの、まだアジはかなり残っていて、ボトムを意識している。
その理由は、ボトムに降り積もったオキアミを掃除しているアジがいるからだと考えている。
ヒラメが揚がるタイミングでもあるこの時間帯に、ボトムを探らないなんてもったいない話なのである。
複雑な流れの中を漂う、2gに満たないリグのレンジを正確にコントロールするのは至難の技だ。
仙人を含むほとんどのアングラーは成功体験を積み重ねることによってのみ感覚を磨き、悪く言えば、あまりシビアに考えずに釣りをしているのだと思う。
感覚の誤差が縮まれば当然釣果は伸びるだろうが、アソビがないというのは何事においても窮屈である。
特に趣味の世界は文字通りアソビの幅が広くなくては楽しめない。
100%釣れる可能性がないレンジはあり得ないにもかかわらず、手返しのいい表層から探るのがセオリーとならないのも釣りの奥深さやこだわりなのだろう。
釣れない釣りもまた一興。
誰よりも多く、誰よりも大きい魚を獲ることばかりを追求すれば、プロになれるかもしれない。
しかし心から釣りを楽しみたいのなら、そのような薄っぺらな競争心を捨て、自分のスタイルを見いだすべきだと思うのである。
ある外房の漁港。
マズメ時になると仙人が通うポイントにひょっこり現れるおじさんがいる。
いかにも地元民らしい佇まいと前歯のない笑顔が可愛らしい。
おもむろに支度を済ませ、目にも留まらぬ速さでコマセを詰める。
明らかに他のカゴ師とは仕掛けが違う。
ものの数十分で、おそらく必要な分だけアジを釣って帰ってゆく。
こんな爺に、仙人はなりたい。
Android携帯からの投稿
突然の電話などで投げてからしばらく放置したあと、巻き上げたら釣れていたりするから確かにそうなのかもしれない。
しかし、そんなざっくりとした情報を額面通りに受け取っていいのか。
アジングは主に夜、常夜灯付近で行うものである。
釣人が明かりに群がる理由は、そこにアジだのシーバスだのイカだのが集まるからであり、それらのプレデターが集まる理由は、そこに餌となる小魚だのプランクトンだの変な虫だのが集まるからである。
ちなみに、動物が光源に集まる性質を走光性と呼ぶらしい。
水底で暮らすゴカイ類やエビの類いは基本的に走光性を持たない。
つまり、ボトムで広範囲に散らばる少ない餌を探すより、明かりに群がるベイトを追うほうがはるかに効率的なのである。
しかも活性が高いフィッシュイーター達は、その泳層からかなり離れたレンジの餌やルアーに飛びかかってくる。
プレッシャーが日本一高そうな外房であっても、アジさえいれば表層のただ巻きで十分釣りになることは多い。
その上、水深がせいぜい数メートルのポイントであれば、レンジを刻む必要さえないのではないかと考えてしまう。
したがって、ナイトゲームでボトムを強く意識した釣りをするのはもったいないことだと思わざるをえない。
ターゲットは絶えず餌を求めて移動しているため、たとえ通い馴れたポイントであってもコースなりレンジなりを決め打つことはできない。
僅かな時間で泳層を変える魚が相当量いるということは即ち、同時にいかなるレンジでもバイトを得ることができることを意味する。
特にアジの群れが小さく少ない時、同じコースを何度か通すと、すぐにスレて喰わなくなることがある。
これはレンジについても同様である。
正確なカウントダウンで的確に魚のレンジをとらえたとしても、それが食いを渋らせる原因にもなりかねないのである。
ある程度の干満差のある潮回り。朝マズメは鉄板だ。
サビキ師がいれば、コマセに狂ったアジの群れがそこらじゅうにいる 。
コマセカゴは着水と同時にオキアミをぶちまける。その時、アジの意識は水面に向けられる。
着水バイトは最高だが、それがカゴの恩恵だと考えると、なんとなく興ざめだ。
入れ食い状態は長くは続かない。
ほどなく、爆釣を満喫した餌師が帰り始めるとそれからがほんとのアジングを楽しめる時間帯である。
日が昇り始めると一気にアジの食い気が落ち、たとえ群れが目視できて、目の前をワームが通り過ぎてもまあ食ってくれなくなる。
この時間帯、仙人はボトムだけを攻める。経験で、ボトム付近以外ではまずバイトが出ないからだ。
サイズはどんどん小さくなるものの、まだアジはかなり残っていて、ボトムを意識している。
その理由は、ボトムに降り積もったオキアミを掃除しているアジがいるからだと考えている。
ヒラメが揚がるタイミングでもあるこの時間帯に、ボトムを探らないなんてもったいない話なのである。
複雑な流れの中を漂う、2gに満たないリグのレンジを正確にコントロールするのは至難の技だ。
仙人を含むほとんどのアングラーは成功体験を積み重ねることによってのみ感覚を磨き、悪く言えば、あまりシビアに考えずに釣りをしているのだと思う。
感覚の誤差が縮まれば当然釣果は伸びるだろうが、アソビがないというのは何事においても窮屈である。
特に趣味の世界は文字通りアソビの幅が広くなくては楽しめない。
100%釣れる可能性がないレンジはあり得ないにもかかわらず、手返しのいい表層から探るのがセオリーとならないのも釣りの奥深さやこだわりなのだろう。
釣れない釣りもまた一興。
誰よりも多く、誰よりも大きい魚を獲ることばかりを追求すれば、プロになれるかもしれない。
しかし心から釣りを楽しみたいのなら、そのような薄っぺらな競争心を捨て、自分のスタイルを見いだすべきだと思うのである。
ある外房の漁港。
マズメ時になると仙人が通うポイントにひょっこり現れるおじさんがいる。
いかにも地元民らしい佇まいと前歯のない笑顔が可愛らしい。
おもむろに支度を済ませ、目にも留まらぬ速さでコマセを詰める。
明らかに他のカゴ師とは仕掛けが違う。
ものの数十分で、おそらく必要な分だけアジを釣って帰ってゆく。
こんな爺に、仙人はなりたい。
Android携帯からの投稿
- 2015年4月10日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 1 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 1 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 5 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 6 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント