プロフィール
イカスミ仙人
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:4
- 総アクセス数:12082
QRコード
▼ バチを食う魚
- ジャンル:釣行記
河川のバチ抜けはひとまず落ち着きつつある。
毎年同じことの繰り返しなので、メモリが足りない仙人でもさすがに学習した。
3月に入り、バチの量が減ってくるにつれ、魚の反応が薄くなり、魚種は増える。
ライズの数は変わらなくても、何故か釣れなくなる。その理由は二つ。
まず、シーバスがバチ以外の餌を追うようになること。
小魚やアミが増えることで、供給が不安定なバチには頼らなくなると考えられる。
もうひとつは外道のライズに騙されるからである。
シーバスだけしかいなかったら、ライズの数に比例しただけ釣れる。ところが河川には愉快な仲間が他にも住んでいることを忘れてはいけない。
表層のバチを狙っている魚たちを釣る難易度は以下のようになる。
シーバス≦ボラ<マルタ≦ニゴイ<コイ
この時期、ボラはまだ登場しないが概ねこんな感じだと思う。
なんだかんだでシーバスが一番釣りやすい。
一方、コイはと言うとシーズンに一本くらいか。風に影響されずに水面直下をまっすぐに流せた時、ごく稀にルアーに反応する。
ライズが頻発する水面を強力なライトで照らすと、マルタやらコイやらがウロウロしているのが観察できる。
ライズの割に食いが悪い時や、突っつくようなバイトだけが多い時は是非とも試してもらいたい。
あと、ライズに耳を澄ませるのも面白い。
シーバスはバチを吸い込む時に、チュッとかジュボッとか音を出すことがある。
他の魚たちは、見た目よろしく捕食音までなんともブサイクだ。頭や尾びれが水面から飛び出すようならまず外道とみて間違いない。

それでもニゴイはともかく、マルタとコイのファイトは本命と間違えるほどだ。もし釣れてもガッカリしないで素直に喜ぶべきである。
さて、この冬、仙人のバチポイントではサイズが出なかった。
例年なら、ランカークラスが数本は混じるところが、今年はアベレージで50㎝、あるときはセイゴの群れに当たってしまうこともあった。
仲間の釣果を合わせると優に100本は超える。しかしランカーはそのうち数本だった。

確実に、着実に、大物は減ってきている。それが自然のリズムなのか、温暖化の弊害なのか、それとも人為的なものなのか。それは誰も知る由がない。
産卵を終え、長旅に疲れた魚を人間が自分勝手な理由で釣り上げる。
なんとも残酷な話だ。
動物を労る気持ちは多かれ少なかれ誰しも持っているはず。
しかし、釣りたい衝動は抑え込めるわけがない。
それなら少なくとも魚には優しく接したいものである。
今回はシーバスの写真を掲載した。陸揚げ時間は1分以内であるはずだが、それも仙人の自己満足であり、欺瞞でさえある。
バスプロのあの無邪気な騒ぎ方。仙人も彼らのようになりたかった。
Android携帯からの投稿
毎年同じことの繰り返しなので、メモリが足りない仙人でもさすがに学習した。
3月に入り、バチの量が減ってくるにつれ、魚の反応が薄くなり、魚種は増える。
ライズの数は変わらなくても、何故か釣れなくなる。その理由は二つ。
まず、シーバスがバチ以外の餌を追うようになること。
小魚やアミが増えることで、供給が不安定なバチには頼らなくなると考えられる。
もうひとつは外道のライズに騙されるからである。
シーバスだけしかいなかったら、ライズの数に比例しただけ釣れる。ところが河川には愉快な仲間が他にも住んでいることを忘れてはいけない。
表層のバチを狙っている魚たちを釣る難易度は以下のようになる。
シーバス≦ボラ<マルタ≦ニゴイ<コイ
この時期、ボラはまだ登場しないが概ねこんな感じだと思う。
なんだかんだでシーバスが一番釣りやすい。
一方、コイはと言うとシーズンに一本くらいか。風に影響されずに水面直下をまっすぐに流せた時、ごく稀にルアーに反応する。
ライズが頻発する水面を強力なライトで照らすと、マルタやらコイやらがウロウロしているのが観察できる。
ライズの割に食いが悪い時や、突っつくようなバイトだけが多い時は是非とも試してもらいたい。
あと、ライズに耳を澄ませるのも面白い。
シーバスはバチを吸い込む時に、チュッとかジュボッとか音を出すことがある。
他の魚たちは、見た目よろしく捕食音までなんともブサイクだ。頭や尾びれが水面から飛び出すようならまず外道とみて間違いない。

それでもニゴイはともかく、マルタとコイのファイトは本命と間違えるほどだ。もし釣れてもガッカリしないで素直に喜ぶべきである。
さて、この冬、仙人のバチポイントではサイズが出なかった。
例年なら、ランカークラスが数本は混じるところが、今年はアベレージで50㎝、あるときはセイゴの群れに当たってしまうこともあった。
仲間の釣果を合わせると優に100本は超える。しかしランカーはそのうち数本だった。

確実に、着実に、大物は減ってきている。それが自然のリズムなのか、温暖化の弊害なのか、それとも人為的なものなのか。それは誰も知る由がない。
産卵を終え、長旅に疲れた魚を人間が自分勝手な理由で釣り上げる。
なんとも残酷な話だ。
動物を労る気持ちは多かれ少なかれ誰しも持っているはず。
しかし、釣りたい衝動は抑え込めるわけがない。
それなら少なくとも魚には優しく接したいものである。
今回はシーバスの写真を掲載した。陸揚げ時間は1分以内であるはずだが、それも仙人の自己満足であり、欺瞞でさえある。
バスプロのあの無邪気な騒ぎ方。仙人も彼らのようになりたかった。
Android携帯からの投稿
- 2015年3月12日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 1 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 1 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 5 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 6 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント