プロフィール

みやけ

東京都

プロフィール詳細

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:44
  • 昨日のアクセス:67
  • 総アクセス数:1188516






QRコード

良い水を求めて

  • ジャンル:釣行記
9月23日(土)

自分のホームグラウンドでは3つの水が存在している。(という仮説のもと、釣行計画を立てている)一つは隅田川、二つ目は荒川、そして三つ目は東京港~羽田のいわゆる東京湾の濃い海水。

あ、旧江戸は行かないので、無視してますので。



隅田川と荒川の水の違いは、この際省略させて頂くが、ところで、この三つ目の東京港の水を如何に読みきるかが、釣果を安定させる一つのポイントと考えている。

一つ特徴を上げるなら、今回のような台風後の河川周りのように荒れた状況の際、一時的に魚数が増える『こともある』水質だ。

ただ、実際のところ、荒れすぎない程度に荒れた河川は、普段にない爆発力を持つのが悩ましいところ。港湾部とは、手堅く釣れるが、夢はない。私の中では、そんな位置付けにあるフィールドである。

この日は台風後二日目ということで、読みの難しい状況だったので、釣位と時間帯ごとに美味しい時間に絞りこみ、異なる性質の水域を撃っていくこととした。ハイシーズンは、ある程度計算のもとに点でなく、面で…正しく言うなら、その中の線を想定しながら、早い釣りが展開出来るところが嬉しい。





夕方の下げが効き出したタイミングで、まずは河川周り。
久々の一撃を期待して、動きの強い各種ミノーで探りを入れていく。


昨年度の89センチの残像を頭にちらつかせて、期待を込めてのリーリングだが、魚からの反応は得られない。

多少濁りすぎな気もするが、比較的ゴミは少なく、北風が流れを加速させる。充分勝負になる条件の中でも、反応してくれたのは40センチ程度のセイゴのみだった。







釣位が下がり、日が暮れたタイミングで移動。
濁りの影響が少なく、塩分濃度の高い、先述の三番目の水質のポイントである。

釣位的にはいつ来てもおかしくないタイミングなのて、1投目から気合いを入れていく。

数投目、ハチマルのピックアップで、クグッと





早い段階での反応に安心しながら、さらに叩いていく。

潜らせたミノーの最大深度からの巻き上げをブレイクの角度に合わせながら、舐めるように引いてくる。

CD 7で面白いようにバイトが出るが、フックの小ささからか、ことごとくバラしてしまう。ピックアップ時にバイトが集中するため、人間の反射神経ではなかなか厳しい。それに加えて、流れの効かない運河の釣りにおいて、ラインスラッグが無い状態でのバイトは掛りが浅い。

そういう意味で、新品のフックを着けたB太へチェンジ。レンジの差はロッドティップを水に突っ込んで対応する。



そんな感じでサクサクと


アクションのピッチが関係するほどシビアな状況ではないということか。






最後にセオリーからは外れるが、抜きとドリフト的な要素を加えるために、コモモを入れてみる。

運河でこのサイズを使う人は少ないのだが、状況次第というもの。北からのやや東よりの風で流れが多少は生きているなら、横の誘いでも反応する魚は居るはずだ。

流れは緩いが手前3メーターでやや反転しているのが、感じられる。まさにそのラインが勝負の線であるブレイクでありルアー流れを噛んでいる間はデッドスローを保ち、流れを抜けた瞬間にストップ…そして巻き始め…

河川のそれよりもさらにテンポを遅くして、丁寧に作業を続けること30分、流れを抜けた瞬間のストップ、、、



コツッ



小さなアタリに鋭くフッキングすると遠くの岸際でバシャバシャッと

すぐに駆け寄って、ずりあげ

渾身の60アップ。





運河の緩い流れの中、シャローランナーで食わせた一本はなかなか嬉しい。

この日はコレも一つの正解であり、もう一本追加。




このタイミングで、潮も止まっていたので納竿とした。





結果的には9ヒット6キャッチ。

数こそ掛けられたものの、やはり秋の魚は、河川にて捕りたいと思うのは、贅沢というものか。

とりあえずは、来週に期待が膨らむが、目前の期末の仕事に集中しなければ。

コメントを見る