プロフィール
みやけ
東京都
プロフィール詳細
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:172
- 総アクセス数:1196679
QRコード
▼ まずは月初
- ジャンル:凄腕参戦記
10月1日、2日
台風の濁りもすっかりと落ち着いて、連日好調の聞かれる湾奥エリア。
自分のホームとする荒川にもサッパの群れが入り、夏までの緻密な戦略は無くとも、気軽に魚の手応えを楽しめる状況だ。
凄腕に関して言えば、順位というより自分の中で325ポイントを一つの目標として設定している。
さて、秋開幕。一ヶ月間、日本一のフィールドのハイシーズンを楽しみ尽くすとしましょうか。
今月に関しては大きく3つのエリアで釣りを組み立てていくつもりだが、まずは自分の中での定番から。
濁りの取れて塩分濃度もかなり高まっている今、基本となる下げ潮においても、下げ始めと、下げの5部以降では釣れる魚の種類が異なる。冠水したシャローの水が引いていく際に払い出されるベイトを狙う魚と、下げが利いている状態で流されるベイトを食っている。簡単に言えばそのようなことで、要はトレースするコースが変わるのだ。
下げ始めは、徹底的に際を狙う。
ボトムに当たる際にはティップで弾いてやり、、
丁寧にその作業を続けていくと、コンスタントにバイトが出る。



B 太の下はハチマルで。
昨年度はCD でカバーしていたが、釣れ過ぎるので今年は封印している。
潮が引いたら、やや沖目(といっても20メーターくらいだが)を狙い、流下するベイトをイミテート。



とりあえずの初日のデーゲームでキーパー5本揃えて、納竿とした。
そして大型狙いの夜。予想に反して小型の活性が高い。

サッパを強く意識しているのか小型のミノーに好反応。

反応させてはダメなんだけどね。
この水域は、このサイズが限界なのでエリアを変えてみる。ベイトは河川に入り込んでるので魚数は薄くとも、潮が違えば魚も異なる。
ここでは本日最大の63センチをキャッチ。

2日に関しては昼の用事を済ませた後の釣行となる。
釣りとしては面白いのだが、やはりサイズは選べない。

コモモのトップウォーターメソッドにて水面爆発。

アップクロスのギリギリの水噛みで、ルアーのテイルがユラユラと揺れるスピートドで引いて、弱ったイナッコのような引き波を立ててやる。風が止んだ一瞬のタイミングでの気持ち良い一発。
アングラーのあらゆるテクニックに応えてくれる、応用力の高さこそ、このルアーがボックスから外せない理由だ。もっとも、昨年度は封印していた中、修行中のアベンジャーにて素晴らしい魚を釣り上げることが出来たのは、皮肉とでも言おうか。
その後もポツポツと魚を掛けるが入れ換えはならず。
チャンスは必ずめぐってくるはず。焦る必要はない。
キンモクセイの香る街道の帰り道、次の釣行の戦略を考えてみる。
そんな時間も秋の楽しみの一つなんだろう。
台風の濁りもすっかりと落ち着いて、連日好調の聞かれる湾奥エリア。
自分のホームとする荒川にもサッパの群れが入り、夏までの緻密な戦略は無くとも、気軽に魚の手応えを楽しめる状況だ。
凄腕に関して言えば、順位というより自分の中で325ポイントを一つの目標として設定している。
さて、秋開幕。一ヶ月間、日本一のフィールドのハイシーズンを楽しみ尽くすとしましょうか。
今月に関しては大きく3つのエリアで釣りを組み立てていくつもりだが、まずは自分の中での定番から。
濁りの取れて塩分濃度もかなり高まっている今、基本となる下げ潮においても、下げ始めと、下げの5部以降では釣れる魚の種類が異なる。冠水したシャローの水が引いていく際に払い出されるベイトを狙う魚と、下げが利いている状態で流されるベイトを食っている。簡単に言えばそのようなことで、要はトレースするコースが変わるのだ。
下げ始めは、徹底的に際を狙う。
ボトムに当たる際にはティップで弾いてやり、、
丁寧にその作業を続けていくと、コンスタントにバイトが出る。



B 太の下はハチマルで。

昨年度はCD でカバーしていたが、釣れ過ぎるので今年は封印している。
潮が引いたら、やや沖目(といっても20メーターくらいだが)を狙い、流下するベイトをイミテート。



とりあえずの初日のデーゲームでキーパー5本揃えて、納竿とした。
そして大型狙いの夜。予想に反して小型の活性が高い。

サッパを強く意識しているのか小型のミノーに好反応。

反応させてはダメなんだけどね。
この水域は、このサイズが限界なのでエリアを変えてみる。ベイトは河川に入り込んでるので魚数は薄くとも、潮が違えば魚も異なる。
ここでは本日最大の63センチをキャッチ。

2日に関しては昼の用事を済ませた後の釣行となる。
釣りとしては面白いのだが、やはりサイズは選べない。

コモモのトップウォーターメソッドにて水面爆発。

アップクロスのギリギリの水噛みで、ルアーのテイルがユラユラと揺れるスピートドで引いて、弱ったイナッコのような引き波を立ててやる。風が止んだ一瞬のタイミングでの気持ち良い一発。
アングラーのあらゆるテクニックに応えてくれる、応用力の高さこそ、このルアーがボックスから外せない理由だ。もっとも、昨年度は封印していた中、修行中のアベンジャーにて素晴らしい魚を釣り上げることが出来たのは、皮肉とでも言おうか。
その後もポツポツと魚を掛けるが入れ換えはならず。
チャンスは必ずめぐってくるはず。焦る必要はない。
キンモクセイの香る街道の帰り道、次の釣行の戦略を考えてみる。
そんな時間も秋の楽しみの一つなんだろう。
- 2011年10月4日
- コメント(6)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 1 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 8 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 19 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 20 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 24 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
おー、やっとりますなぁ~
さすがっす。師匠(笑)
仕事終わったあといきたいけど、なんせ遠っ(爆)
週末オフショアばっかりだし(笑)
朝方でも気合いで行ってみようかな…
ゆう