プロフィール
みやけ
東京都
プロフィール詳細
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:11
- 昨日のアクセス:810
- 総アクセス数:1182688
QRコード
▼ 新年早々10キロUP!!
1月1日、朝6時。
2016年の朝が始まる。

早朝こそ放射冷却の影響で零度近くに落ちる気温から冬らしさを感じさせられるものの、海水温は未だ夏の状態で、結果的に釣果が全く上がっていないというのが、宮崎沖の現状。
船長に話を聞いてみると、シャローエリアが軒並み壊滅状態ということもあり、この日は状況次第で早い段階で見切りをつけて、深場を釣っていくということ。

初日の出に合掌!
朝一は定番のシャローの瀬周りを流していくも反応が無くて、フォローで入れたスローピッチのタックルで一本。

シーバスじゃないですよ(笑)
とりあえず2016年最初の魚はオオニベからスタートとなりました。
その後はどうにもこうにも反応が無いので、一気に移動して沖の深場へと。
3ノット以上流れている強烈な黒潮本流と2枚潮で正直釣りになるかギリギリのところなのですが、魚が口を遣うエリアが限られているなら、可能性を試すしかないという感じです。
細仕掛けの2号タックルに270グラムのジグで底取り2回が限界というカッ飛び潮。
ボトムから20メーターくらいに色濃くベイト反応が出ているかようなので、丁寧にそのレンジをロングフォールを中心としたスローピッチで探っていきます。
ファーストヒットは定番のウッカリ君。

渋い状況なので、根魚もウェルカムです♪
その後も同様の誘いでボトムを中心にフワフワとやってたら、10メーターくらい持ち上げたところで、ヌヌヌヌン!…とゴミが引っ掛かったような鈍いあたりが。
底は切ってるはずなので、魚なのは間違いないので、巻き合わせてやるとゆっくりと動き出した……と、思いきや途中から全く動かない(^_^;)
少しずつ寄せていくもなんせ仕掛けが細いので無理が出来ないので、ラインを出されて一進一退の攻防が続く。

メダイの特大サイズかな?
そんなに暴れないけど潮の流れに乗ってとてつもなく重たい…
15分以上掛けて必死で巻いてくるとようやく魚が浮き上がってきた…
って、デカっ!
揚げてみてビックリ、立派なブリでした。


後の計測では11キロ97センチのブリ。


青物のジギングを始めて今年で4年目となりますが、初の10キロオーバーは、なんと半分深海みたいなエリアでのスローピッチでの釣果となりました…(笑)
何はともあれ、渋いなかでの嬉しすぎる一本!!
この場所に勝負を掛けてくれた船長に感謝の一言です。
その後は港に戻っていく途中再度浅場を流していくも反応は無くて、この日の釣りは終了。

ほんと今回の宮崎沖でのジギングは難しい状況の中での釣りとなっていますが、運の良さだけに助けられている感じです。
帰宅した後に早速ブリを捌いてみると、まぁ~太っていること…
ハラミ周りはまさにトロって感じで、久々の大物に家族も大満足♪

新年早々、青物の記録更新することが出来て、感慨深い1日となりました。
これで、今年の運を全て使い果たしてしまっただなんてことにならないように…(笑) 今後も精進していきたいと思います。
<仕掛け①>
竿:MCワークス リアルフュージョン601LR
リール:ソルティガ4000H
ライン:OCEA EX8 PE 2号
リーダー:船ハリス10号
使用ルアー:メロン屋工房 ウィークベイト90g 110g
<仕掛け②>
竿:シーファルコンZスピンシャフト60ML
リール:キャタリナ4500
ライン:アバニジギング10×10マックスパワーPE3号
リーダー:バリバスショックリーダー50lb
使用ルアー:ジャベリンジェット120g ツルジグ150g
<仕掛け③>
竿:CRJ-B63SP
リール:オシアジガー1500HG
ライン:ソルティガ12ブレイド PE 2号
リーダー:船ハリス10号
使用ルアー:スキッドジグ150g ファルコンスロー220g SLジグ270g ぺブルスティック260g
2016年の朝が始まる。

早朝こそ放射冷却の影響で零度近くに落ちる気温から冬らしさを感じさせられるものの、海水温は未だ夏の状態で、結果的に釣果が全く上がっていないというのが、宮崎沖の現状。
船長に話を聞いてみると、シャローエリアが軒並み壊滅状態ということもあり、この日は状況次第で早い段階で見切りをつけて、深場を釣っていくということ。

初日の出に合掌!
朝一は定番のシャローの瀬周りを流していくも反応が無くて、フォローで入れたスローピッチのタックルで一本。

シーバスじゃないですよ(笑)
とりあえず2016年最初の魚はオオニベからスタートとなりました。
その後はどうにもこうにも反応が無いので、一気に移動して沖の深場へと。
3ノット以上流れている強烈な黒潮本流と2枚潮で正直釣りになるかギリギリのところなのですが、魚が口を遣うエリアが限られているなら、可能性を試すしかないという感じです。
細仕掛けの2号タックルに270グラムのジグで底取り2回が限界というカッ飛び潮。
ボトムから20メーターくらいに色濃くベイト反応が出ているかようなので、丁寧にそのレンジをロングフォールを中心としたスローピッチで探っていきます。
ファーストヒットは定番のウッカリ君。

渋い状況なので、根魚もウェルカムです♪
その後も同様の誘いでボトムを中心にフワフワとやってたら、10メーターくらい持ち上げたところで、ヌヌヌヌン!…とゴミが引っ掛かったような鈍いあたりが。
底は切ってるはずなので、魚なのは間違いないので、巻き合わせてやるとゆっくりと動き出した……と、思いきや途中から全く動かない(^_^;)
少しずつ寄せていくもなんせ仕掛けが細いので無理が出来ないので、ラインを出されて一進一退の攻防が続く。

メダイの特大サイズかな?
そんなに暴れないけど潮の流れに乗ってとてつもなく重たい…
15分以上掛けて必死で巻いてくるとようやく魚が浮き上がってきた…
って、デカっ!
揚げてみてビックリ、立派なブリでした。


後の計測では11キロ97センチのブリ。


青物のジギングを始めて今年で4年目となりますが、初の10キロオーバーは、なんと半分深海みたいなエリアでのスローピッチでの釣果となりました…(笑)
何はともあれ、渋いなかでの嬉しすぎる一本!!
この場所に勝負を掛けてくれた船長に感謝の一言です。
その後は港に戻っていく途中再度浅場を流していくも反応は無くて、この日の釣りは終了。

ほんと今回の宮崎沖でのジギングは難しい状況の中での釣りとなっていますが、運の良さだけに助けられている感じです。
帰宅した後に早速ブリを捌いてみると、まぁ~太っていること…
ハラミ周りはまさにトロって感じで、久々の大物に家族も大満足♪

新年早々、青物の記録更新することが出来て、感慨深い1日となりました。
これで、今年の運を全て使い果たしてしまっただなんてことにならないように…(笑) 今後も精進していきたいと思います。
<仕掛け①>
竿:MCワークス リアルフュージョン601LR
リール:ソルティガ4000H
ライン:OCEA EX8 PE 2号
リーダー:船ハリス10号
使用ルアー:メロン屋工房 ウィークベイト90g 110g
<仕掛け②>
竿:シーファルコンZスピンシャフト60ML
リール:キャタリナ4500
ライン:アバニジギング10×10マックスパワーPE3号
リーダー:バリバスショックリーダー50lb
使用ルアー:ジャベリンジェット120g ツルジグ150g
<仕掛け③>
竿:CRJ-B63SP
リール:オシアジガー1500HG
ライン:ソルティガ12ブレイド PE 2号
リーダー:船ハリス10号
使用ルアー:スキッドジグ150g ファルコンスロー220g SLジグ270g ぺブルスティック260g
- 2016年1月7日
- コメント(1)
コメントを見る
みやけさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 2 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
明けましておめでとうございます!
10キロオーバーのブリすげー!
ナイスです!
僕も今年は10キロ越え目指して頑張ります!
魚種はなんでもOK(笑)
今年も宜しくです。
tetsuya
東京都