プロフィール
atx840
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:63
- 昨日のアクセス:898
- 総アクセス数:1142173
▼ 沈頭鋲
- ジャンル:旅行
- (その他)
題名でピンと来た人はマニア(笑)
これがその写真。

どれだ・・・ どれがその沈頭鋲だ?
わかんねーっての(爆)
呉のヤマトミュージアムで見てきたのだが、ヤマトは模型(相当すごいが・・・)だったが、これは本物だった。

これですね~ 62型なので、かなり末期の機体。
戦に使う飛行機ではあるが、工業製品としては超一流だ。
当時の最先端技術。
ESD(超々ジュラルミン)なんかはこの時に出来た技術。
身近では自転車のフレームなんかに現在も使われている。

こちらは大和。
ヤマトではありません・・・
バルバス・バウ(球状艦首)が特徴的。
乗組員やその家族の方の映像があったり、何年か前にやった、深海潜水艇による調査の映像があったりと盛りだくさん。
それと・・・
回天も。
桜花と並ぶBAKA兵器だ。 兵器とも呼べないか・・・
好きじゃないので、写真は無し。
ヤマトミュージアムを見たあと、向かいの海上自衛隊の展示館へ行ってみた。
「鉄のクジラ館」
だそうだ・・・
なんのこっちゃ? と思ったら・・・

ホントに鉄のクジラがあった(笑)
退役したものを陸に上げて展示している。
そのデカさったら・・・
さて、館内に入ると、潜水艦のことやら、掃海艇のことやら沢山の展示物。
確か、日本の掃海艇って木造で、技術もぴか一だったはず。
これでペルシャ湾にも行ったんだなぁ・・・と。

ヨメが覗いているのは潜望鏡(ホンモノ)。
ちゃんと外が見えるのが凄い・・・・
ちなみに、Nikon製だった。
そして、いよいよ鉄のクジラの内部へ。

運転席。

レーダーコンソール。
見られたのは一部だが、ブリッジにある2本の潜望鏡がきちんと機能していて、ちゃんと見えたのに感動。
レッドオクトーバーを追え、みたいだ。
潜水艦のホンモノを展示しているトコロって、世界にもそう無いのでは?
話のタネに一見の価値ありである。
次回はグルメネタで。
これがその写真。

どれだ・・・ どれがその沈頭鋲だ?
わかんねーっての(爆)
呉のヤマトミュージアムで見てきたのだが、ヤマトは模型(相当すごいが・・・)だったが、これは本物だった。

これですね~ 62型なので、かなり末期の機体。
戦に使う飛行機ではあるが、工業製品としては超一流だ。
当時の最先端技術。
ESD(超々ジュラルミン)なんかはこの時に出来た技術。
身近では自転車のフレームなんかに現在も使われている。

こちらは大和。
ヤマトではありません・・・
バルバス・バウ(球状艦首)が特徴的。
乗組員やその家族の方の映像があったり、何年か前にやった、深海潜水艇による調査の映像があったりと盛りだくさん。
それと・・・
回天も。
桜花と並ぶBAKA兵器だ。 兵器とも呼べないか・・・
好きじゃないので、写真は無し。
ヤマトミュージアムを見たあと、向かいの海上自衛隊の展示館へ行ってみた。
「鉄のクジラ館」
だそうだ・・・
なんのこっちゃ? と思ったら・・・

ホントに鉄のクジラがあった(笑)
退役したものを陸に上げて展示している。
そのデカさったら・・・
さて、館内に入ると、潜水艦のことやら、掃海艇のことやら沢山の展示物。
確か、日本の掃海艇って木造で、技術もぴか一だったはず。
これでペルシャ湾にも行ったんだなぁ・・・と。

ヨメが覗いているのは潜望鏡(ホンモノ)。
ちゃんと外が見えるのが凄い・・・・
ちなみに、Nikon製だった。
そして、いよいよ鉄のクジラの内部へ。

運転席。

レーダーコンソール。
見られたのは一部だが、ブリッジにある2本の潜望鏡がきちんと機能していて、ちゃんと見えたのに感動。
レッドオクトーバーを追え、みたいだ。
潜水艦のホンモノを展示しているトコロって、世界にもそう無いのでは?
話のタネに一見の価値ありである。
次回はグルメネタで。
- 2011年11月16日
- コメント(8)
コメントを見る
atx840さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 42nd SPLASH
- 1 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 4 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 11 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 22 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 23 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント