プロフィール
なかじ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:31
- 昨日のアクセス:56
- 総アクセス数:106093
QRコード
▼ サバ!?
5/17~18の釣行です。
何年か振りの5月ホームエリア釣行。
いつもはGW遠征による経済的自粛期間な5月ですが、ちょっと試したいこともあり無理してホームへ。
22:30ホームエリアにて実釣開始です。
試したいこととはこの時期のホームメバル。
この時期は夜も昼もシーバスを探してまわる季節ですが、久しぶりにこの時期のメバルを試したい!と思い竿を振ります。
タイミングは時合いだと思ってる上げ止まり間際。
少しするとミニカサゴちゃんがヒット。
この子がくるとそろそろメバルの反応も上がってくるタイミング…ですが、反応なし…
ならば、探すのみ。
広い堤防なので、数倒ごとに移動して探します。
何ヵ所目かでジグ単を引ったくるバイト!
これはガッシーではなくメバルのバイト!(たぶん)
しかし藻に巻かれてバラシ…まぁ切られんかっただけマシですね。
居ると判ったのでメバル探しにも熱が入ります。
そのあともアタリはあるもののノらず…
0:00休憩入りです。
3:30実釣再開。
今度は同じ堤防でシーバス狙い。
明るくなる少し前からエントリーです。
ここの堤防は暗いうちは遠投ではなく割りと近距離を探ります。
ヒットしてくるのはテトラが沈んでるであろうその上辺りから。沖の何もないエリアでは暗いうちはあまり来ません。ベイトがいれば別なのですが。
シンペンや小型ミノーでチェック。
一応バイブも入れてテトラをかすめるように巻き上げてくるも反応無し。
明るくなってくると、トップにチェンジ。
ベイトの出勤時間なので遠距離も広く探ります。
しかし潮の緩い今日。
ベイトが寄ってないのか?目視では確認できず。
ボラはたくさん跳ねてましたが、ボラ絨毯程ではなくこれくらい居ててくれた方がなんとなく生物反応感があっていいかな。
トップから鉄板系に換えて探るも反応なし。
今年から取り組んでいるワームのダートでチェック。
しばらくやっているとようやくヒット!

コアマン アルカリダート14g(だったかな?)+アルカリ3.3
小さいけど、前にアルカリダートでかけた魚とは違いちゃんと喰ってたのでオッケー。
なんか喰ってたみたいで腹パンなセイゴ。
そのあと休憩も挟みつつアルカリダートで探ってると沖目でヒット。

サバ!?( ̄□ ̄;)!!
この時期にかかるとは知りませんでした。もっと夏のイメージが。しかも個人的にはサバの記録ですw
サバがいるということは何かしらベイトがいると思うのですが。
反応なく10:00休憩入りです。
15:00実釣再開。
今度は下げ止まりの河口で上げを狙います。
河口をトップで探るも反応無し。あわよくばチヌでもと思ったんですがね。
バイブのリフト&フォールや小型ミノーで探るも反応無し。
暗くなり上げの流れが入ってくると藻がw
ちょっとしんどい状況。
藻は川の流れと上げの潮がぶつかるところに多く漂ってるので、下流側に移動して藻を避けて探ります。
瀬と瀬の間あたりにシンペンをキャスト。
着水後数巻きすると根掛かり…かなと思って外そうとするとググッ!
魚やん!
しかしフッとテンションが抜ける…
ヤってしまった(*T^T)
そんなにデカくなかったけど、千載一遇のチャンスが。
そのあと何事もなく21:00納竿です。
P.S.
去年秋より始めたヘラブナ釣り。
釣行20回弱で、先日ようやく初ヘラゲット。
新しく始めた釣りの初めての魚は格別ですね。
この日は5枚ゲットです。

Android携帯からの投稿
何年か振りの5月ホームエリア釣行。
いつもはGW遠征による経済的自粛期間な5月ですが、ちょっと試したいこともあり無理してホームへ。
22:30ホームエリアにて実釣開始です。
試したいこととはこの時期のホームメバル。
この時期は夜も昼もシーバスを探してまわる季節ですが、久しぶりにこの時期のメバルを試したい!と思い竿を振ります。
タイミングは時合いだと思ってる上げ止まり間際。
少しするとミニカサゴちゃんがヒット。
この子がくるとそろそろメバルの反応も上がってくるタイミング…ですが、反応なし…
ならば、探すのみ。
広い堤防なので、数倒ごとに移動して探します。
何ヵ所目かでジグ単を引ったくるバイト!
これはガッシーではなくメバルのバイト!(たぶん)
しかし藻に巻かれてバラシ…まぁ切られんかっただけマシですね。
居ると判ったのでメバル探しにも熱が入ります。
そのあともアタリはあるもののノらず…
0:00休憩入りです。
3:30実釣再開。
今度は同じ堤防でシーバス狙い。
明るくなる少し前からエントリーです。
ここの堤防は暗いうちは遠投ではなく割りと近距離を探ります。
ヒットしてくるのはテトラが沈んでるであろうその上辺りから。沖の何もないエリアでは暗いうちはあまり来ません。ベイトがいれば別なのですが。
シンペンや小型ミノーでチェック。
一応バイブも入れてテトラをかすめるように巻き上げてくるも反応無し。
明るくなってくると、トップにチェンジ。
ベイトの出勤時間なので遠距離も広く探ります。
しかし潮の緩い今日。
ベイトが寄ってないのか?目視では確認できず。
ボラはたくさん跳ねてましたが、ボラ絨毯程ではなくこれくらい居ててくれた方がなんとなく生物反応感があっていいかな。
トップから鉄板系に換えて探るも反応なし。
今年から取り組んでいるワームのダートでチェック。
しばらくやっているとようやくヒット!

コアマン アルカリダート14g(だったかな?)+アルカリ3.3
小さいけど、前にアルカリダートでかけた魚とは違いちゃんと喰ってたのでオッケー。
なんか喰ってたみたいで腹パンなセイゴ。
そのあと休憩も挟みつつアルカリダートで探ってると沖目でヒット。

サバ!?( ̄□ ̄;)!!
この時期にかかるとは知りませんでした。もっと夏のイメージが。しかも個人的にはサバの記録ですw
サバがいるということは何かしらベイトがいると思うのですが。
反応なく10:00休憩入りです。
15:00実釣再開。
今度は下げ止まりの河口で上げを狙います。
河口をトップで探るも反応無し。あわよくばチヌでもと思ったんですがね。
バイブのリフト&フォールや小型ミノーで探るも反応無し。
暗くなり上げの流れが入ってくると藻がw
ちょっとしんどい状況。
藻は川の流れと上げの潮がぶつかるところに多く漂ってるので、下流側に移動して藻を避けて探ります。
瀬と瀬の間あたりにシンペンをキャスト。
着水後数巻きすると根掛かり…かなと思って外そうとするとググッ!
魚やん!
しかしフッとテンションが抜ける…
ヤってしまった(*T^T)
そんなにデカくなかったけど、千載一遇のチャンスが。
そのあと何事もなく21:00納竿です。
P.S.
去年秋より始めたヘラブナ釣り。
釣行20回弱で、先日ようやく初ヘラゲット。
新しく始めた釣りの初めての魚は格別ですね。
この日は5枚ゲットです。

Android携帯からの投稿
- 2017年5月19日
- コメント(0)
コメントを見る
なかじさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 6 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント