プロフィール

なかじ

三重県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:24
  • 昨日のアクセス:165
  • 総アクセス数:103856

QRコード

『アウェイの洗礼』的ゲーム:九頭竜川編

10/11~13の釣行です。
前回のログで書きましたが、今回は『アウェイの洗礼』的ゲームです。

場所は福井県九頭竜川。

このような連休が確保できたら、尾鷲や熊野、果ては串本へ行くのですが、金曜日の段階で波浪注意報が出てたので、日本海へ舵をきりました。

今回の旅のお供。
mwz98bj4u3cw8r98d3de_640_480-eb98f862.jpg
アナログ派ですw
っていうよりスマホのバッテリー節約です。
いざ、魚を釣って写真撮ろうとしたらバッテリー0なんて悲しすぎますから。

予定では土曜日16時頃から月曜日12時までの持ち時間44時間。

予定通り16時頃福井北IC着。
まずは釣具店にて情報収集。
フィッシングポイントさんでお話お伺いしました。
落ち鮎パターンで中流域で釣果が出ているとのこと。

落ち鮎ですか…
ちゃんとやったことないですね…
いきなりアウェイの洗礼?

まずは明るい内にポイントチェック。
○釣りができるところ。
○ポイント的に使えそうなところ。
○車を停められるところ。
この三点を満たす場所を探します。

地図とにらめっこしながら車で廻ります。
時間がないので竿は出さずチェックします。エントリーの仕方も注意してチェックします。
釣りをしてる人が居ると答えは早いですね。
理想としては三カ所。
一晩でその三カ所をローテで探るのが自分のアウェイゲームの攻め方です。

このポイントを探す的作業がたまりません。
これぞアウェイゲームの醍醐味。

結局四カ所を選べたところでタックルを準備。暗くなってからエントリー。

中流域の瀬があるポイント。
チェック時にはアングラーさんがいたポイントです。

いくつか表層系ルアーをどんぶらこと流して探ります。
結構雰囲気あったのでかなり時間を使ってしまい23時頃ポイントチェンジ。

この時駐車場で地元アングラーさんにお話お伺いし、ポイントチェック時には見てなかったポイントへ。

そのポイントでは少なくとも四名ほどいらっしゃいました。
人気ポイントですね。
日中も良いと言うことなので明日にする事に。

少し下流へポイントチェンジ。
ここは水深がある感じ。3㍍あるかないかくらい。
水深があるので流れは緩い感じがします。
橋の明暗が絡むところでシンペンを遠投します。

スカジットデザインズ スライドベイトヘビーワンに
バイト!

ppahty5p87gp9g3zjhf4_640_480-ccf261a8.jpg
ウグイ君。

明暗でライズしてるのはこの子達のようです。

朝マヅメから逆算するとあと一カ所。
結局一番に入ったポイントへ。

最初入ったポイントとは違いちょっと下流の完全に暗いポイントへ。

結局反応なく、朝マヅメポイントへ。

釣具店で話を伺ってから夜は中流域、朝は河口域でと決めていました。

河口に到着後少し休憩してからエントリー。

暗い内はミノー系。明るくなってきてからバイブ・鉄板系をキャスト。
河口内側はガンガン流れています。水深も割とある感じ。

完全に明るくなってきてから河口外側でキャストしているとコアマン IP-28にバイト!

ti7nzpm5rsrzutd9zcwo_640_480-e639b894.jpg
サゴシ君。
少し核心に近づいて来たでしょうかww

ここで休憩。

12時頃少しブラブラします。

gc5tb6bz33vrnya6o3oj_640_480-2b5f1903.jpg
東尋坊

zdhnaeho8w2nsbeo8k77_640_480-9a89e2b4.jpg
奥に見えるのが雄島
意外にでかい島でした。

15時頃昨日アングラーさんに教えてもらったポイントへ。

タックル準備して駐車場で同じく遠征アングラーさんと少しお話してエントリー。

少し下流にいくと堰堤になってるポイントでキャスト開始。
かなり雰囲気あります。
が、反応無し。

このあと駐車場でお話した遠征アングラーとしばらく釣りをすることに。
どうやらかなり九頭竜川に通っているとのこと。色々お話をお伺いできました。

この方と少し上流の瀬のあるポイントへ。
完全に暗くなり、DUO タイドミノースリムフライヤー175にバイト!
かなりの重量感!
来たか!
でも…跳ねない…

このあとこの魚流芯へ行っちゃうもんだから全然揚がりません!
体感時間にして三十分超え。

遠征アングラーさんにネットインしてもらったのは、
isi5p8kozahh2ejzvbra_640_480-de5d2d6e.jpg
ランカーニゴイ君。
もぅ腕パンパン。

少し休憩して、もう一度二人で下流へ。

堰堤よりさらに下流へ移動しながらチェック。

アピア ラムタラバデルにバイト!
が、しかし!バラシ。
フックが伸ばされてました。そんなにデカくなかったんだけどなぁ~変な力掛かったんかなぁ~

この直後遠征アングラーさんが70センチをゲット。

ここでもぅご帰宅されるとのことでお別れし、自分は休憩。

朝マヅメは河口へは行かず、実績を目の当たりにした先ほどのポイントへ。
いくつかのルアーをチェンジしながら、少しずつ移動。

ima サスケ裂波を引いているとバイト!

pgtv8ym2wf6cwpcvjppt_640_480-27e08648.jpg

おっしゃー!!70センチ!!
自己タイゲット!!
遠征アングラーさんに感謝です。

このあとは堰堤も攻めるも反応なく、残り三時間は河口を攻めるつもりで移動。

到着直後は無風ベタ波でしたが、終わり頃は横風爆風になってきたので、12時納竿となりました。

結局心配した台風の影響はほぼなく無事やり遂げることができました。
そして『アウェイの洗礼』的ゲームで初のシーバス。
この充実感タマりません!

さて、そろそろ週末に行けるアウェイの地は残り少なくなってきました。
次はいつになるかな。どこに行こうかな。

長々としたログにお付き合いいただきありがとうございます。
皆様台風お気をつけ下さい。








Android携帯からの投稿

コメントを見る