プロフィール

あきんど@仕置屋

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:35
  • 昨日のアクセス:59
  • 総アクセス数:545474

QRコード

ハンドメルアー:塗装直前まで♪

前回、M130のホイル貼りまで行いました。



その後、また10回程度、ヘッドからとテールから、交互に約10回程度セルロースにドブ漬けします。



こんな感じ♪

hxennpwv26mh38zsftw9_480_480-c71208e9.jpg

これで下地は全て完了です♪



長かったですね(汗)



次に、ヘッド部分をペーパーで磨きます。



これが結構大変。



リップレスミノーの水を受ける部分なのでかなり重要です。



アクションのキレやレスポンスに微妙に影響するので、入念にやります。



私の場合凹凸がなくなるまで、320番で磨き、800番で整えます。



この時エッジの部分も忘れずに、きっちりペーパーを当てます。



こんな感じ♪

ivykm3giygk6ocewubd8_480_480-dcc937ac.jpg

次に皮ポンチを用意します。

9oop7nputwvcdbj8984a_480_480-3ce1dce1.jpg

目玉の位置に押し当てて、ねじ込むようにグリグリっとめり込ませ、テコの原理でえぐるように、目玉を抜きます。



ポンチと言えど舐めてはいけません(汗)



目玉を抜く瞬間に、手がすべり・・・



指先にポンチの刃が当たり、指先の肉が取れたことがありますので(汗)



次に800番ペーパーで、ホイルの段差を磨きます。



セルロースはドブ漬け時に、ホイルの段差部分を流れますので、必ず段差が出来ます。



これが塗装をすると、浮き出てしまい、とてもカッコ悪くなってしまうんです(汗)



蛍光灯にかざしながら行うと、段差が消えたかどうかがわかりやすいです。



段差部分のピンポイントだけでなく・・・



ホイルのない部分は全て、ホイル側はホイルの切れ目から1ミリぐらい削る勢いで豪快に磨くのがコツですね♪



こんな感じ♪

ba4ygayd2he74u3p5kbj_480_480-15c412e1.jpg

eek4jxi2o5n3fwn924bd_480_480-3d7b3f45.jpg

ホイルの端が白くなっているのがわかると思いますが、これがペーパーで磨いた跡です。



ご安心を!!



次の工程で、ちゃんとホイルの白い部分は奇麗になりますので♪♪



さて、いよいよ大詰めですね♪



GWに磯で使いたかったのですが・・・



間に合わなかったのが悔やまれます(涙)



デビュー戦は、だいたい5月2週目ぐらいでしょうか。



頑張ります♪♪

コメントを見る

あきんど@仕置屋さんのあわせて読みたい関連釣りログ