プロフィール

SAGE愛好会

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 3月 (4)

2024年 2月 (3)

2024年 1月 (4)

2023年12月 (3)

2023年11月 (5)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (3)

2023年 8月 (2)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (2)

2023年 3月 (1)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (4)

2022年11月 (4)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (2)

2022年 8月 (4)

2022年 7月 (1)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (4)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (3)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (2)

2021年11月 (5)

2021年10月 (5)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 4月 (4)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (4)

2020年12月 (4)

2020年11月 (11)

2020年10月 (5)

2020年 9月 (5)

2020年 8月 (5)

2020年 7月 (5)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (3)

2020年 4月 (2)

2020年 3月 (5)

2020年 2月 (2)

2020年 1月 (5)

2019年12月 (8)

2019年11月 (5)

2019年10月 (6)

2019年 9月 (5)

2019年 8月 (4)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (4)

2019年 5月 (4)

2019年 4月 (3)

2019年 3月 (2)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (5)

2018年11月 (2)

2018年10月 (12)

2018年 9月 (6)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (5)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (8)

2017年12月 (6)

2017年11月 (5)

2017年10月 (5)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (9)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (6)

2017年 2月 (5)

2017年 1月 (7)

2016年12月 (2)

2016年11月 (4)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (2)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (3)

2015年12月 (1)

2015年11月 (3)

2015年10月 (3)

2015年 9月 (2)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (5)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (10)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (13)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (5)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:256
  • 昨日のアクセス:364
  • 総アクセス数:329739

QRコード

秋のビックベイトは高切れ祭り!

いよいよ来ました11月
一年で一番ランカーが出やすい季節。
昨年は、8月に早々一本目が出てたので、
肩の力を抜いて突入したのが良かったのか
11~12月の2か月で4本かな?
ランカーシーバスをキャッチできてました。

今年はというと、いつも通りに戻ってしまい
未だランカーノーキャッチ(バラシ多数)
9月は荒天で殆ど行けなかったこともあり
邪念が溜まりに溜まり、釣行前日には気合が空回りし
「今回もダメかも」
とふと考えてしまったりして結果は案の定
てのが今年のパターン
そろそろ平静に戻りたいと挑んだ今回の釣行
teruki船長に闘猛さん、虎君のメンバーで出船。

台風崩れの低気圧が秋雨前線を刺激し終日雨
しかも二次会予定の夜は大雨予報でした
最初のシャロー帯、前回は出たらしいけど
今回は何もなし。早々に移動

途中オープンでビックベイトやってる船を横目に目的地へ

早速ビックベイトを投げ始める面々
小生は、メガドック220だったかな?
バルキリーでフルキャストしたら軽いバックラッシュと共に高きれ(一回目)

申し訳ないと他のメンバーさんに浮かぶメガドックを回収してもらい
今度はフェニーチェに結んだスラムドッグモンスター180

またまた軽いバックラッシュと共に高切れ(二回目)

またまた申し訳ないとルアーを回収してもらい
ライン結び直し

この時点で結構カリカリきてたのかも…
リールのメカニカルを若干締め釣り再開

ここでteruki船長だったかな?
一本目キャッチ
多分アーマージョイント

続いて虎君もキャッチ
良く分からないルアーでw

ストラクチャーに向かってビックベイトを投げ続ける我々
二度あることは三度ある
またまた高切れ(三回目)
こんなこと今までのボートシーバスではあり得ませんでした

降り続く雨の中、結び始めてたら
シーバスの時合に入ったらしく反応出まくり
で、結び終わる頃には終わってる良くある展開
小生いつもこんなもんです

もう覚えてませんが、キャスト失敗して四回目の高切れから
復活したあたりでようやっと一本目キャッチ

bz9m7zmr5ucznnjic2xp_480_480-a03003b1.jpg

スラムドッグモンスター180で四回目のバイトでやっとフッキングしキャッチ(出船後6時間経過)
やっとこさ一安心

その後は、どこに何を投げ込んだか良く覚えてませんが
irytht9h8ppy9emhjpwb_480_480-ddac33ec.jpg
アーマージョイント280

5698jxnje2usxides4oa_480_480-82f04652.jpg
ビックバンディット

en4irpessbgs76k3u2ke_480_480-cfec6d17.jpg
またまたアーマージョイント280

ビックベイトは4本キャッチでした
この日は雨のせいか水面下の方が反応良かった(気がします)
アーマージョイント280を購入したのが昨年の12月だったかな
使いこむ前にシーズン終わってしまい今年は開幕から本格投入し
何とか釣れるようになってきました

昨年から使い込んでいた闘猛さんも

raauoxdt86kv78soy2dt_480_480-ba14a7c1.jpg
念願の一本目をキャッチ
「N-styleさ~ん、取りましたよ~」
と叫んでましたw

そしてteruki船長の操るアーマージョイントにビックバイト
突っ込み、重さ、スタミナが半端ない魚で
数分のやり取りの後無事キャッチできたのが

98us4ibkbob65vsehv26_480_480-97b64f80.jpg
88センチ、10キロ近いブリっブリのブリ!!
小生、ランディングしましたが
片手では持ち上げられない重量でした
小生の「ハトヤのように持って~」
のリクエストに、レインが生臭くなるのも厭わずに応えてくれましたw
ありがとう船長・・・

その後、穴打ちタイムへ移行
小生は夏以降まともに穴打ちで釣れていませんでしたが、
季節が進んだのか、穴打ちでキャスト後のアクションで食わせる!
という狙い通りにバイトを拾えた多数のシーバスに遊んでもらい
r3k46t8vdvfjz84ge7ei_480_480-806670c8.jpg

s5g6hwmwj8srzf2dogfs_480_480-f40610f5.jpg

8thi8xr4gtwtgrbkvkco_480_480-e38fae89.jpg
連続キャッチで秋の穴打ちシーバスを堪能
ルアーはもちろん湾ベイト
穴打ちで狙い通りに釣れてくれると本当にうれしいですな
メッチャ癒されました~

こうして6時~15時までの釣行は終了
船中シーバス41本(ビックベイトで20本、穴打ちで21本)
ブリ一本キャッチでした
teruki船長、闘猛さん、虎君、ありがとうございました!!
またよろしくお願いしま~す

その後、二次会のために内房小河川へ移動した小生
大雨の予報も出てたので、一番酷いであろう時間まで
車内で待機してました。
現着した時はまだ小雨でしたが、
河川はカフェオレ色、ゴミだらけでやる気がだいぶ削がれ
一眠りした後、起きたら外は大雨
二次会は安全を考慮し中止にしました。

近くのコンビニで取った様子がこちら↓



二次会も何とかやりたかったですが、仕方ないと諦め
近くにある今まで入ったことない店で
食べたラーメンが大して美味しくなく
動画撮ってたコンビニで食べた唐揚げのお惣菜と
スイーツの方が余程美味しいという
踏んだり蹴ったり
小生らしい最後まで締まらない釣行でした

次回は、釣行前の気の持ち方
ここから見つめ直そう・・・

 

コメントを見る