プロフィール
yoshi
千葉県
プロフィール詳細
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:30
- 昨日のアクセス:26
- 総アクセス数:250127
▼ ごっつぁんデイズ
- ジャンル:釣行記
- (16 メタニウムMGL, ナマズ, 川, 自作ロッド81ML, 鱸)
ここ3回の釣行をまとめて。
前回、反応のあったエリアを中心に埼玉河川を上へ、下へ。
新規場所を巡ることにしました。

ハングリー95/55cm
f
こちらの河川、濁っている事がデフォルトで今の時期は特に濁りがキツいのですが、この流域に限っては笹濁りとほどよい水色であるように感じます。

ごっつぁん89/55cm
暗くなるとハクの密度が濃くなり、それを目掛けシーバスのボイルがそこかしこで。

ごっつぁん89/50cm
とは言ってもなかなか喰わせられないボイルなので流れと逆からの風で波立つ水面から地形をイメージして、地形に付いている魚を。

ごっつぁん89

ごっつぁん89
何回か来ることで気付くシーバスの行動にみられる傾向。
稚拙ですがイメージを。

瀬がふたつ
岸際と瀬の上流にベイトが集まってました。

岸際ルアーの位置でボイルがおこると次の事が頻繁におこりました。

1回目のボイルから間をあけずピンク色のルアー位置周辺でボイルがおきるのです。
シーバスは群れで捕食行動をすると聞いたことがあります。
それぞれのシーバスが
「いくよー!」
「せーの!」
とやっていたのか?、お互いの存在でベイトを牽制しつつ追い込み、相互に効率良く捕食出来る状況を意図してつくりだしていたのか、もしくは1回目のボイルでベイトが川中央へ移動するので結果的にそうなっていたのか?はわかりませんが
なかなか喰わせられないボイル撃ち、2回目におこるボイルはタイミングとだいたいの位置が予測出来るので

ごっつぁん89/50cm

ごっつぁん89/65cm
何本かは捕れましたが、捕りやすいのは岸際の魚かとw

ごっつぁん89/45cm

ごっつぁん89

ごっつぁん89/50cm

ごっつぁん89/45cm
雨の影響がどうなるか?気になるところなのですがどうやら風邪をひいたようでして、扁桃腺炎っぽいです。
カラダがダルおも〜。
では!
前回、反応のあったエリアを中心に埼玉河川を上へ、下へ。
新規場所を巡ることにしました。

ハングリー95/55cm
f
こちらの河川、濁っている事がデフォルトで今の時期は特に濁りがキツいのですが、この流域に限っては笹濁りとほどよい水色であるように感じます。

ごっつぁん89/55cm
暗くなるとハクの密度が濃くなり、それを目掛けシーバスのボイルがそこかしこで。

ごっつぁん89/50cm
とは言ってもなかなか喰わせられないボイルなので流れと逆からの風で波立つ水面から地形をイメージして、地形に付いている魚を。

ごっつぁん89

ごっつぁん89
何回か来ることで気付くシーバスの行動にみられる傾向。
稚拙ですがイメージを。

瀬がふたつ
岸際と瀬の上流にベイトが集まってました。

岸際ルアーの位置でボイルがおこると次の事が頻繁におこりました。

1回目のボイルから間をあけずピンク色のルアー位置周辺でボイルがおきるのです。
シーバスは群れで捕食行動をすると聞いたことがあります。
それぞれのシーバスが
「いくよー!」
「せーの!」
とやっていたのか?、お互いの存在でベイトを牽制しつつ追い込み、相互に効率良く捕食出来る状況を意図してつくりだしていたのか、もしくは1回目のボイルでベイトが川中央へ移動するので結果的にそうなっていたのか?はわかりませんが
なかなか喰わせられないボイル撃ち、2回目におこるボイルはタイミングとだいたいの位置が予測出来るので

ごっつぁん89/50cm

ごっつぁん89/65cm
何本かは捕れましたが、捕りやすいのは岸際の魚かとw

ごっつぁん89/45cm

ごっつぁん89

ごっつぁん89/50cm

ごっつぁん89/45cm
雨の影響がどうなるか?気になるところなのですがどうやら風邪をひいたようでして、扁桃腺炎っぽいです。
カラダがダルおも〜。
では!
- 2019年6月12日
- コメント(0)
コメントを見る
yoshiさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 夏の幻ランカー
- 2 時間前
- はしおさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 7 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 8 日前
- ichi-goさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 23 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 25 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修