また笑って釣りをしよう。

生まれて初めて釣った魚は、はてなんだったか・・・?
釣り好きな父の影響で確か釣り堀だったかな。外房のマダイ?、伊豆のニジマス?
覚えていないだけで他にも釣りをした経験はあったと思っています、が、思い出せない。
 
ハッキリと覚えている限りでは
漁師であった祖父の船に揺られ初めての沖釣りに臨んだ小6の夏休…

続きを読む

江戸鱸「昔はよかった」これ如何に?

■「昔は良かった」ループ説 ■
ズラリズラリと並ぶ釣り人。
年配の方から異国の若者達まで。満潮から3時間が経とうか?、いっこうに竿は曲がる気配は無く、今夜はダメだねと。
半ば諦めに近い胸中で年配の方としばし談笑をするのであった。
話の流れから「昔は良かった。流れがこうで、この時期は良く釣れた。アソコにアレ…

続きを読む

知られざる「まぼろしの川」

最近では手軽に航空写真を見ることが出来、また古い年代の航空写真から今とは違う流路、今は無い構造物があったことを確認出来たりと、大変便利な世の中になりました。
何故か釣れる''あの''ポイントも実はかつての渡し舟跡の石積みであったり
橋脚の名残が堰としての機能を果たしていたのであったりと。
それは川の存在が…

続きを読む

フィニッシングモーターを自作した話。

さて、連日ハンドメイドネタでブログをあげているので、この流れに乗っかって少し昔に作った物を紹介しようと思います。
■立ちはだかる壁■
昨年、釣り場でお会いした方と話しているとき。
「ハンドメイドですか。興味はあるんだけど、なかなかね・・・。」
それぞれに、それぞれの生活環境がありますから、使える時間や労…

続きを読む

「色流れ」もう怖くないぞぉ?

ふぅー。
【シンキング】
40mm/3.9g
材質【蝦夷松】
色【あゆ】
【シンキング】
50mm/5.5g
材質【蝦夷松】
色【はす】
【フローティング】
120mm/14.5g
材質【ひのき】
色【パープルバック】
左:【シンキングペンシル】
90mm/15.3g
材質【ひのき】
色【ヒョウ柄】
右:【フローティング】
100mm/10.1g
材質【蝦夷松…

続きを読む

UVレジンでルアーを作る。シーバス用シンキングペンシル(90mm)編

今回は型取りをしてレジンを流しシーバス用のルアー(シンキングペンシル)を作ります。
まずはテストとして小さいルアー(自作5cmルアー)から型取りをしてみます。 
 【おゆまる】をエンボスヒーターで暖め、柔らかくなったところでルアーを押し当て型取り
0.9mmのステンレス構造線を乗せて貼り合わせました。
思ったより…

続きを読む

ハンドメルアー制作 渓流ミノー編 

分類【シンキング】
長さ【50mm】
重さ【5.0g〜5.8g】
材質【蝦夷松】
今回は5cm/5gのシンキングの渓流トラウト用ミノーを作ります。
渓流ルアー(ミノー)全般に言えるのですが、対象となる魚の大きさから当然ルアーは小さく特筆すべきは、その薄さ。
目指すは厚さ5mmで身近な物で例えると割り箸と同じくらいの厚みです…

続きを読む

2020年 謹賀新年

あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。
毎年、冬の時期はハンドメイドで何かしら作っていますが2020年はルアーを作っています。
まだ作り途中の物がありますが今のところエアブラシを用いずペイントレスで多少クセの強めなルアーがチラホラと。
遊びゴコロ、とでも言いましょうか。
疑似餌で…

続きを読む

台風。

  • ジャンル:日記/一般
各地に甚大な被害をもたらした台風19号。幸いな事に家は短時間の停電程度で済みました。報道で知る被害の大きさ。中でも今年、渓流釣りで訪れた栃木県、福島県での河川の氾濫の知らせを聞いて胸が痛みます。先月、初めてヤマメを釣った秋山川。翌週、初めてイワナを釣った福島県、帰りに利用した須賀川駅のすぐ側を流れる…

続きを読む

GWは工作の日々。 

平成から令和へ、新しい時代の幕開けですが普段と変わらぬ日常。
今、目の前に在るあたりまえが、あたりまえであることに幸せを感じる今日この頃です。
GWは9連休。
平成最後の週となるGW前半はサッカー審判、翌日は親子サッカー。
早いもので下の娘も小学校6年生となりまして来年からは審判をやることもないのかと思…

続きを読む

1 2 3 4 5 6 次へ