プロフィール

RATA1984

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:103
  • 昨日のアクセス:93
  • 総アクセス数:290347

QRコード

自分にとって重要な釣具。

なんだかんで、
 
雨でも風でも
 
釣り場に向かう
 
RATAです。
 
どうも。
 
今回はウェーダーのお話。
※ウェーディングされない方には全く関係の無いお話です。
※すみません。
シーバス釣りを始めた時から考えると、
実に様々なウェーダーを履き潰してきました。
釣具メーカーでは無い物から、ネオプレーンなんかのタッ…

続きを読む

また変わる季節と。

ビックリするくらい寒かったり、
厚着して出たら汗かいたりと、
 
気温の変化が著しいこの頃。
 
とは言えまだ春は少し先だなぁと
 
思いながら毎夜キャストを続ける
 
RATAです。
 
どうも。
 
釣れても釣れなくとも、
 
足が向かうのは夜の耳川。
 
それだけは変わらないのですが、
 
釣果といえばまばらな訳で。笑。
 

続きを読む

思考と考察と再確認。

ベイトシーバスに本腰を入れて
 
少し時間も経ったので、
 
改めて鱸釣りと向き合っている
 
RATAです。
 
どうも。
 
今回はシーバス釣りのリバーゲームについて、少し深掘りした事を書き残しておこうと思います。
※あくまでも個人的な意見です。賛否両論あるとは思いますので、その辺はご理解の上読み進めて下さい。
 

続きを読む

寒いけど楽しい。

寒いですね。
性懲りも無く
耳川にガイドを凍らせに通っている、
RATAです。
どうも。
つい先日の話。
自分が所属するチームのボスの事務所にて、
ボスと二人でいつものように世間話をしてたのですが
自分 R『TulalaとDRTのハンドルが発売みたいですね』
ボス B「87mmのやろ?」
R『87mmなんですね?なんかさっきインスタ…

続きを読む

極寒のナイトゲームは続く。

新年あけました。
おめでとうございます。
とまぁ結構遅いですが。
年明けから川には浸かっていたのですが、
なかなか調子を取り戻せなかった
RATAです。
どうも。
新年最初の紅白フィッシュは黒鯛からのスタートでした。
新年と言う事で、毎年恒例のお神酒もあげて
ハンドルも交換して
がしかし、そこから数日間極寒の耳…

続きを読む

2020年まとめ。

今年も、もう終わりますね。
 
なんだかんだで今年もたくさんの鱸達と
 
遊ぶ事ができたなぁと振り返っている
 
RATAです。
 
 
どうも。
 
 
今年はやはり2月に釣ったメーターの印象が大きかったのですが、
※記事はこちらから↓
https://www.fimosw.com/u/RATA1984/8tcxmbo9g38ftk
その後のヒラ爆や、
ランカー。
そして念…

続きを読む

そんなに甘くない。

あんだけイキっておいて、
おもっクソビンタくらった
RATAです。
どうも。
次のレベルへ、、、。みたいな事言って置いて、
そんな腕持ち合わせておりませんでした。
すみません!
昨夜は深く反省をするとともに、
また自分の釣りを改めて見つめ直す事が出来ました。
よかったよかった。
危うく耳川ラビリンスに突入する所…

続きを読む

【古き良き】

極寒爆風でも
耳川でキャストしている
RATAです。
どうも。
今回は昔の釣り具の話です。
ひょんな事から昨日、
実の兄からロッドをもらいました。
UFMウエダのプラッギングスペシャル902B。
時代を物語るリールシート。
自分はこの時代の鱸釣りを知りません。
トラウトの方でトゥイッチングスペチアーレなら
M&Nコーポレー…

続きを読む

待っていたよ君を。

ダイワさんから今年の最後に発表されたニュース。
 
それは、
 
新型ベイトリールのリリース情報。
 
プロジェクトT。
 
それを見た瞬間から心待ちにしていた
 
RATAです。
 
 
どうも。
 
 
ちょっと大袈裟でしたが、
 
リールのリリースサイクルは
 
どのメーカーさんもおおかた決まっていて、
 
"まとめサ…

続きを読む

耳川春夏冬。

僕の耳川の釣りには飽きは無いんです。
秋爆みたいのも無いですけど。
どうもRATAです。
全国津々浦々のフィールドがあると言えど、よほどの転勤族か、大金持ち、もしくは不老不死でも無い限り、その全てを叩くのは1人の釣り人人生では中々難しいのではないでしょうか?
すこし乱暴な言い方になりましたが、一つの河川を時…

続きを読む