プロフィール
グース
香川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:179
- 昨日のアクセス:208
- 総アクセス数:905165
QRコード
▼ 夜の大型青物 ナイトブルー 行動考
- ジャンル:日記/一般
ネットを見ていたら「ブリ資源有効利用に向けた回遊履歴の解明」なる資料を見つけました
アーカイバルタグを用いてGPS位置情報、照度、水温、遊泳水深etc.を調べた調査資料
※
.6〜7月はかなり回遊レンジが浅いが8月になると伊豆に居た個体は若干落ちてくる。
・11〜12月は最もレンジが浅くなる。1日の7割を20mより浅いところで過ごしている。
(水温・ベイトのせいかと考えられる)
・伊豆〜遠州灘に居た個体は1〜2月は泳層が広がるが水深10〜30m程度の浅いところにも長く滞在。ただし夜。
(注意:房総の個体は1月に捕獲されているのでデータが無い)
だいたい思っていたような結果ですが、11〜12月が最もレンジが浅くなるというのが意外だった。1〜2月はあまり釣れないという印象があるものの、レンジは意外と浅い。
別の資料に昼のレンジと夜のレンジを月ごとに掲載していたのでこちらも参照。
ちなみにこちらは関東に来た個体のデータでは無いが、1〜3月、5月(4月はデータ無し)の冬〜春に夜と昼のレンジが大きく違ってくることがわかる。このレンジ移動が大きくなると定置網に入ることが多くなるのだそうな。データによると1月以降、昼間は50mより深いところを泳いでいることがほとんどだが、夜は10〜30mあたりのけっこう浅いところを泳いでいる。…それが岸近くを泳いでいるか?ということは不明だが、この時期はマズメ狙い(特に朝?)ってことになりますね。このデータは関西圏のものだけど、時期を若干ずらせば関東でも同じことが言えるのはないかと思います。(夏〜秋は昼間でもけっこう釣れます)
最後に回遊水温についてのデータがある。(関東圏データ有り)これについては調査資料にまとめられてあるとおりで、ブリの最も好む水温は16〜17度。夏場(6月〜11月)は21度くらいまでを好むようである。ちなみに四国に居着いた個体はこれより若干高水温を好む感じである。好むというより、環境的に高水温なのだろう。1〜2月、伊豆〜遠州灘に居た個体は水温14〜15度でほとんどの時間を過ごしている。意外と低い水温でも、適応することがわかります。実際、今年の正月に遠州灘でブリが釣れてますがその時の水温が衛星データで15度ほどでした。
水温12度以下、24度以上のところにはほとんど居ないようなので、狙うだけ無駄なようです。
と言うものでした!
やはり11月~12月はレンジが浅くなり、まして夜は非常に浅い所を遊泳
実体験とマッチ
☆
夜の大型青物ナイトブルー
実釣編
https://www.fimosw.com/u/Katana860cc/fk6x31rhphpexz
https://www.fimosw.com/u/Katana860cc/fk6x31rbcux8dc
https://www.fimosw.com/u/Katana860cc/fk6x31rvtvauge
https://www.fimosw.com/u/Katana860cc/fk6x31ry3sfg5v
https://www.fimosw.com/u/Katana860cc/fk6x31rcrdachn
https://www.fimosw.com/u/Katana860cc/fk6x31rddzojh8
https://www.fimosw.com/u/Katana860cc/fk6x31re889nyi
fimo内や他のSNSでも夜に大型青物を釣られている記事を拝見しています!
やはり、共通点が多々有ります
磯でシーバスを狙っていて偶然釣れた
干潟でコノシロに付いたシーバス狙いで偶然釣れた
鳴門と良く似た、しまなみ海道でもナイトブルーの好釣果を目にします!
夜は手前のカケアガリに沿って回避

フインチ105FRH

ダイドーミノースリム120RH

サイレントアサシン99Fイワシカラー

サイレントアサシン99Fチャート

アイルマグネット110Fイワシカラー
この青物にいたっては、水深1mの所でバイブにての釣果


レンジバイブ70
サーフでもベイトしだいで…

サイレントアサシン99Fイワシカラー
たまたまが重なって
少しずつデーターが揃い
パターンが見えつつあります!
アーカイバルタグを用いてGPS位置情報、照度、水温、遊泳水深etc.を調べた調査資料
※
.6〜7月はかなり回遊レンジが浅いが8月になると伊豆に居た個体は若干落ちてくる。
・11〜12月は最もレンジが浅くなる。1日の7割を20mより浅いところで過ごしている。
(水温・ベイトのせいかと考えられる)
・伊豆〜遠州灘に居た個体は1〜2月は泳層が広がるが水深10〜30m程度の浅いところにも長く滞在。ただし夜。
(注意:房総の個体は1月に捕獲されているのでデータが無い)
だいたい思っていたような結果ですが、11〜12月が最もレンジが浅くなるというのが意外だった。1〜2月はあまり釣れないという印象があるものの、レンジは意外と浅い。
別の資料に昼のレンジと夜のレンジを月ごとに掲載していたのでこちらも参照。
ちなみにこちらは関東に来た個体のデータでは無いが、1〜3月、5月(4月はデータ無し)の冬〜春に夜と昼のレンジが大きく違ってくることがわかる。このレンジ移動が大きくなると定置網に入ることが多くなるのだそうな。データによると1月以降、昼間は50mより深いところを泳いでいることがほとんどだが、夜は10〜30mあたりのけっこう浅いところを泳いでいる。…それが岸近くを泳いでいるか?ということは不明だが、この時期はマズメ狙い(特に朝?)ってことになりますね。このデータは関西圏のものだけど、時期を若干ずらせば関東でも同じことが言えるのはないかと思います。(夏〜秋は昼間でもけっこう釣れます)
最後に回遊水温についてのデータがある。(関東圏データ有り)これについては調査資料にまとめられてあるとおりで、ブリの最も好む水温は16〜17度。夏場(6月〜11月)は21度くらいまでを好むようである。ちなみに四国に居着いた個体はこれより若干高水温を好む感じである。好むというより、環境的に高水温なのだろう。1〜2月、伊豆〜遠州灘に居た個体は水温14〜15度でほとんどの時間を過ごしている。意外と低い水温でも、適応することがわかります。実際、今年の正月に遠州灘でブリが釣れてますがその時の水温が衛星データで15度ほどでした。
水温12度以下、24度以上のところにはほとんど居ないようなので、狙うだけ無駄なようです。
と言うものでした!
やはり11月~12月はレンジが浅くなり、まして夜は非常に浅い所を遊泳
実体験とマッチ
☆
夜の大型青物ナイトブルー
実釣編
https://www.fimosw.com/u/Katana860cc/fk6x31rhphpexz
https://www.fimosw.com/u/Katana860cc/fk6x31rbcux8dc
https://www.fimosw.com/u/Katana860cc/fk6x31rvtvauge
https://www.fimosw.com/u/Katana860cc/fk6x31ry3sfg5v
https://www.fimosw.com/u/Katana860cc/fk6x31rcrdachn
https://www.fimosw.com/u/Katana860cc/fk6x31rddzojh8
https://www.fimosw.com/u/Katana860cc/fk6x31re889nyi
fimo内や他のSNSでも夜に大型青物を釣られている記事を拝見しています!
やはり、共通点が多々有ります
磯でシーバスを狙っていて偶然釣れた
干潟でコノシロに付いたシーバス狙いで偶然釣れた
鳴門と良く似た、しまなみ海道でもナイトブルーの好釣果を目にします!
夜は手前のカケアガリに沿って回避

フインチ105FRH

ダイドーミノースリム120RH

サイレントアサシン99Fイワシカラー

サイレントアサシン99Fチャート

アイルマグネット110Fイワシカラー
この青物にいたっては、水深1mの所でバイブにての釣果


レンジバイブ70
サーフでもベイトしだいで…

サイレントアサシン99Fイワシカラー
たまたまが重なって
少しずつデーターが揃い
パターンが見えつつあります!
- 2021年12月9日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント