プロフィール
西村 均
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
- Fishman
- Beams
- BRIST
- 52UL
- 510LH
- 510MXH
- 610XH
- 73L
- 79UL
- 80M
- 89M
- 渓流ベイト
- ベイトリールチューニング
- ベイトタックル
- シーバス
- メバル
- トラウト
- アジング
- イベント
- タックル
- ソルトウォーター
- 淡水
- ロックフィッシュ
- ナマズ
- トップウォーター
- 78ML
- 83L+
- 43振出
- 66L+
- 92L+
- CRAWLA
- 106M
- クロダイ
- プロト開発記
- 43LTS
- 86L
- Lower
- 75H
- 101M
- VENDAVAL
- サーモン
- 78LH
- BC4シリーズ
- 106MH
- 2019バンクーバーの旅
- 80MH
- ニュープロダクト
- 64UL
- inte
- Duo
- 48UL
- 710LHTS
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:96
- 昨日のアクセス:123
- 総アクセス数:3225359
QRコード
▼ 釣りとベイトリールとエンジンとF-VM
今朝は今朝で4時に目が覚めました。
おじぃちゃんになると朝が早くなるってほんとだね(´・ω・`)
って訳で真っ暗サーフを深夜徘徊することに。
前日の荒れが嘘みたいに波が落ちていました。
そこでまずは北上してみたけど、狙ったポイントには先行者あり…
ま~海岸線が無駄に長いのが新潟なので、ポイントはどこでもあるからね…
次に入ったところで朝の6時を迎えましたが、
めっきり夜明けが遅くなりました。まだ真っ暗です。
お陰で障害物にけっつまづいてこけました('A`)
しかし波が落ちたサーフ、どこを見ても払い出しも潮目もカレントも無し。
あ、なんかホゲる気がしてきた…(;゚д゚)
とか思いつつ、小河川の払い出しでテリフDC12を投げていたら、
なんかロッドが重い。
巻きを停めてみると、なんかツンツン引っ張ってます。
合わせをくれると曲がるロッド!
曲がり足りないロッド!
いや一応引いてはいるけど、このペランペランした引きは…
あ、やっぱりロッド立てたら水面を滑走してきたw

30cmくらいの小座布団でした。
ホゲなくてヨカッタw
その後沖のブレイクまでシンペンをブン投げておりましたら、
ドツン!とバイト、フッキング!
グネングネンと変な引き。水風船をパユンパユンさせてるような感触。
ゑ!?やべえこれまさか太刀魚じゃねぇ!?
つか太刀魚だー(;゚A゚)!
しかも掛かりどころ悪い!リーダー切れる!
つか切れた…orz
セールで買ったアダージョを咥えて泳いでいく太刀魚。
サーフで太刀魚掛かるとか思わんわこんな時期に(´;ω;`)
もう良い、じじぃおうち帰る!
帰路の浜で若いアングラーさんに挨拶されました。
「それエクスDCですか!?」
ごめんスコXTでした…
「TV見て興味有るんですけど、実際ベイトってどうなんですか?
飛距離とか足りますか…?
バス釣りのイメージで飛ばない気がするんですけど」
君はTVでエクスDC見たのなら飛距離判るだろw
と思ったけど、実際に目の前でタイスリ140フライヤーをフルキャストしてあげました。
「マジすか!?そんな飛ぶんですか!?」
ハンドル1回転75cmのスコ1501-7でスラック取ってから72回転。
計算上54m。まぁその9割が実飛距離と考えても48.6m。
こんだけ飛んでりゃ十分釣りんなるですよ…
もっと飛ばしたきゃアンタレスの出番ですよ。
12アンタレスHG、海で使えないけどね!
「今日エクスDC買ってきます!」
だそうです。また新潟にベイトアングラー増える、のかな(・∀・)
エクスDC、右しか無いけどね!
SVS無いけどね!
だから嫌いじゃないけど興味も無いのだ。
シマノDC機の功績って、
『誰もが気軽にベイトタックルを使えるようになる』
ってトコだけど、実はそこが一番の落とし穴だと思ってます。
実際にDC機を使うと、本当マジでサミングとか要らなくなります。
つまり、サミング技術が上手くなりませんw
非DC機使いの方がDCに乗り換えると、親指が堕落します…
もし12アンタHGに海OKモデルとアベイルのスプールが出たら即買いしますがな(`・ω・´)
因みにアンタHGやエクスDCを購入する資金があれば
スコXT1500を新品で買ってフルチューンしてお釣が来ます。
しかもアンタやエクスより軽いルアーが投げられます。
と言う選択肢もあるのだ(=ω=)
-----------------------------------------------------------------
釣りから上がってシャワー浴びて飯食ってたら、
車屋さんからお電話が来ました。
「エンジン載せるから手貸して!」
つう訳で、マイ競技車の整備に行きます。

10月2日に今年最後のレースでR35GT-Rを撃墜するために酷使され
ピストンが溶けたマイエンジン。
ひと月半の沈黙を経て復活です。
因みにヘッドカバーがBeams5ft-GPスペシャルと同色ですw

タービンくっ付けて、

クラッチ組んで、

車体にINしたお(`・ω・´)
あとは各種センサー/モニターをPCに接続してセッティングです。
天気悪くて出来ないけどね('A`)
因みに車体もBeams5ftと同色です。ホコリだらけだけど。
車とベイトリールって、実は物理的にそっくりです。
ガソリン燃焼によって得たエネルギーをタイヤに伝え距離を走る車。
キャストモーションとルアーウェイトによって得た慣性を飛距離にするリール。
ドライバーが回しやすい径に交換するハンドルもしかり。
回転運動をエネルギー消費に繋げる機械の性能UPの基本は
『発生させたエネルギーを作用点にいかにロスを少なく伝えるか』
です。
ベイトリールの場合、スプールのベアリングやレベルワインダー抵抗が
力のロスになりますね。
多分、いつになるか判らないけど、スプールのシャフトが
磁力で宙に浮いて摩擦抵抗ゼロになるのでは無いかと妄想しておりますw
そんな時代に俺がまだ生きてるかどうかが問題なんですがね…フフフ…
---------------------------------------------------
ひととおり作業が済んだので町を徘徊してたら
家具リサイクルショップで衝撃的な出会いが!

何故かオフハウスでF-VMゲットーーー!200円也♪
という土曜日でしたとさ。
おじぃちゃんになると朝が早くなるってほんとだね(´・ω・`)
って訳で真っ暗サーフを深夜徘徊することに。
前日の荒れが嘘みたいに波が落ちていました。
そこでまずは北上してみたけど、狙ったポイントには先行者あり…
ま~海岸線が無駄に長いのが新潟なので、ポイントはどこでもあるからね…
次に入ったところで朝の6時を迎えましたが、
めっきり夜明けが遅くなりました。まだ真っ暗です。
お陰で障害物にけっつまづいてこけました('A`)
しかし波が落ちたサーフ、どこを見ても払い出しも潮目もカレントも無し。
あ、なんかホゲる気がしてきた…(;゚д゚)
とか思いつつ、小河川の払い出しでテリフDC12を投げていたら、
なんかロッドが重い。
巻きを停めてみると、なんかツンツン引っ張ってます。
合わせをくれると曲がるロッド!
曲がり足りないロッド!
いや一応引いてはいるけど、このペランペランした引きは…
あ、やっぱりロッド立てたら水面を滑走してきたw

30cmくらいの小座布団でした。
ホゲなくてヨカッタw
その後沖のブレイクまでシンペンをブン投げておりましたら、
ドツン!とバイト、フッキング!
グネングネンと変な引き。水風船をパユンパユンさせてるような感触。
ゑ!?やべえこれまさか太刀魚じゃねぇ!?
つか太刀魚だー(;゚A゚)!
しかも掛かりどころ悪い!リーダー切れる!
つか切れた…orz
セールで買ったアダージョを咥えて泳いでいく太刀魚。
サーフで太刀魚掛かるとか思わんわこんな時期に(´;ω;`)
もう良い、じじぃおうち帰る!
帰路の浜で若いアングラーさんに挨拶されました。
「それエクスDCですか!?」
ごめんスコXTでした…
「TV見て興味有るんですけど、実際ベイトってどうなんですか?
飛距離とか足りますか…?
バス釣りのイメージで飛ばない気がするんですけど」
君はTVでエクスDC見たのなら飛距離判るだろw
と思ったけど、実際に目の前でタイスリ140フライヤーをフルキャストしてあげました。
「マジすか!?そんな飛ぶんですか!?」
ハンドル1回転75cmのスコ1501-7でスラック取ってから72回転。
計算上54m。まぁその9割が実飛距離と考えても48.6m。
こんだけ飛んでりゃ十分釣りんなるですよ…
もっと飛ばしたきゃアンタレスの出番ですよ。
12アンタレスHG、海で使えないけどね!
「今日エクスDC買ってきます!」
だそうです。また新潟にベイトアングラー増える、のかな(・∀・)
エクスDC、右しか無いけどね!
SVS無いけどね!
だから嫌いじゃないけど興味も無いのだ。
シマノDC機の功績って、
『誰もが気軽にベイトタックルを使えるようになる』
ってトコだけど、実はそこが一番の落とし穴だと思ってます。
実際にDC機を使うと、本当マジでサミングとか要らなくなります。
つまり、サミング技術が上手くなりませんw
非DC機使いの方がDCに乗り換えると、親指が堕落します…
もし12アンタHGに海OKモデルとアベイルのスプールが出たら即買いしますがな(`・ω・´)
因みにアンタHGやエクスDCを購入する資金があれば
スコXT1500を新品で買ってフルチューンしてお釣が来ます。
しかもアンタやエクスより軽いルアーが投げられます。
と言う選択肢もあるのだ(=ω=)
-----------------------------------------------------------------
釣りから上がってシャワー浴びて飯食ってたら、
車屋さんからお電話が来ました。
「エンジン載せるから手貸して!」
つう訳で、マイ競技車の整備に行きます。

10月2日に今年最後のレースでR35GT-Rを撃墜するために酷使され
ピストンが溶けたマイエンジン。
ひと月半の沈黙を経て復活です。
因みにヘッドカバーがBeams5ft-GPスペシャルと同色ですw

タービンくっ付けて、

クラッチ組んで、

車体にINしたお(`・ω・´)
あとは各種センサー/モニターをPCに接続してセッティングです。
天気悪くて出来ないけどね('A`)
因みに車体もBeams5ftと同色です。ホコリだらけだけど。
車とベイトリールって、実は物理的にそっくりです。
ガソリン燃焼によって得たエネルギーをタイヤに伝え距離を走る車。
キャストモーションとルアーウェイトによって得た慣性を飛距離にするリール。
ドライバーが回しやすい径に交換するハンドルもしかり。
回転運動をエネルギー消費に繋げる機械の性能UPの基本は
『発生させたエネルギーを作用点にいかにロスを少なく伝えるか』
です。
ベイトリールの場合、スプールのベアリングやレベルワインダー抵抗が
力のロスになりますね。
多分、いつになるか判らないけど、スプールのシャフトが
磁力で宙に浮いて摩擦抵抗ゼロになるのでは無いかと妄想しておりますw
そんな時代に俺がまだ生きてるかどうかが問題なんですがね…フフフ…
---------------------------------------------------
ひととおり作業が済んだので町を徘徊してたら
家具リサイクルショップで衝撃的な出会いが!

何故かオフハウスでF-VMゲットーーー!200円也♪
という土曜日でしたとさ。
- 2012年11月17日
- コメント(3)
コメントを見る
西村 均さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- サーフシーバスと京都大の数学…
- 3 時間前
- BlueTrainさん
- シーバスってちょっと難しく考…
- 4 時間前
- 西村さん
- 『ネット交換』
- 17 時間前
- hikaruさん
- 持ってて良かったUVレジン
- 3 日前
- rattleheadさん
- オヤニラミ探しその後
- 5 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 鶴見川河口 ★ 雨の恩恵、秋爆堪能!
- デューク
-
- ガルバフィッシュ!
- ガレージ
最新のコメント