プロフィール
西村 均
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
- Fishman
- Beams
- BRIST
- 52UL
- 510LH
- 510MXH
- 610XH
- 73L
- 79UL
- 80M
- 89M
- 渓流ベイト
- ベイトリールチューニング
- ベイトタックル
- シーバス
- メバル
- トラウト
- アジング
- イベント
- タックル
- ソルトウォーター
- 淡水
- ロックフィッシュ
- ナマズ
- トップウォーター
- 78ML
- 83L+
- 43振出
- 66L+
- 92L+
- CRAWLA
- 106M
- クロダイ
- プロト開発記
- 43LTS
- 86L
- Lower
- 75H
- 101M
- VENDAVAL
- サーモン
- 78LH
- BC4シリーズ
- 106MH
- 2019バンクーバーの旅
- 80MH
- ニュープロダクト
- 64UL
- inte
- Duo
- 48UL
- 710LHTS
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:109
- 昨日のアクセス:181
- 総アクセス数:3323674
QRコード
▼ シマノのベイトリールのシャフトとベアリングに関するGP的考察
- ジャンル:日記/一般
- (ベイトタックル, タックル, ベイトリールチューニング)
シマノのベイトリールには、スプールのシャフトに
一個ベアリングが入ってる機種がありますよね。
今回はそこに関してのGP的考察を。
本来シャフト(軸)とベアリング(軸受)とは、
『軸の両端を軸受けで保持する』
のが最適配置でしょう多分。
と言うわけで写真で解説。
まずは3BBのカルカッタコンクエスト51Sのスプール

お次は2BBのスコーピオンXT1501-7のスプール

こんな感じで、最近のスーパーフリースプール構造の機種は
スプールにBB無しの2BB仕様になってます。
先にも述べたとおり、軸と軸受けの適切な配置は
『軸両端に軸受け』ですので、2BBが最適配置なのは当然。
特にスプールは高速回転しつつ、ルアーとラインによって
放出方向に力が掛かります。
その時、いくら頑丈なシャフトと言えども、マイクロメートルだとか
1/100mm、1/1000mm単位でのシャフト振れが発生します。

こうなると、真ん中のBBはそのたわみを受けて
回転の妨げになるだけの死荷重部品にしかなりません。
両端配置ならそんな事は起きません。
大体、1本のシャフトに3箇所もベアリングを配置するのは、
車のドライブシャフトに2個もタイヤを付けたら不安定になるようなモン。
(トラックのダブルタイヤは構造上違うけど)
んじゃなんでそんな余計なモンが付いてるん?って事なんですが…
GP的考察。
シャフト3BB機種って、大体が釣りバブルの頃の機種ですよね。
その頃って、BBが沢山入ってるほうがエライ!高級機種!高性能!
って流れがあったと思います。
だからハンドルやらギヤやらクロスシャフト両端やら、
兎に角ベアリングを増やせ増やせ!と来たけれど、
いよいよ増やす所が無くなってきたので、こんな余計なところに
BBを入れてみたのでは無いでしょうか…?
実際にこの手の3BB機を整備した事があれば判ると思いますが、
スプールのBBは『きちんと保持されてないフローティング構造』です。
つまるところ、ここのBBは本来の軸受けとして機能してないんだよ!
Ω ΩΩ<ナ、ナンダッテー!!
で。
見た目聞いた耳の性能より、実際の性能を追求し始めた頃から
シャフト2BBのスーパーフリースプールなんてのが出てきた、と
GPは推測するですよ。
な訳で、GP手持ちのシャフト3BB機(カルカッタ、コンク、旧スコetc...)は
全機このBBは撤去しております。
性能に何か差はあるのかって?
激変しますよそりゃもう
キャストのリリース直後の回転立ち上がりが全然軽いし、
シャフト振れをBBが吸収したノイズも消えるし
飛距離はガンガンと伸びます。
さぁ飛距離を伸ばしたかったら貴方もBB撤去だ(・∀・)9mビシッ
--------------------------------------------------------------------
…と、ここまで書いてふと思い出しました。
去年か一昨年かな?
某ブログ(名称は伏せます)で
時〇系チューニング(軸受けチューニング)と題して
同じくシャフトの2BB化に言及したHPがあったと記憶しております。
そのHPでは、手軽に作業出来るからって、
『キャスコンとこのBBを』抜いておりました。
上記の内容を理解すれば、または自分で分解して
構造を理解すれば、キャスコンとこのBBは抜いちゃ駄目、って事が
判るかと思います。
ちなみにカルカッタでこれをやると、ピニオンギヤが左右に暴れます…

安易にBB撤去するのではなく、きちんと理解して作業しないと
後に響く事もあるって事ですね。
皆さんもリールのチューニングは気を付けて楽しんでみましょう(;・∀・)
一個ベアリングが入ってる機種がありますよね。
今回はそこに関してのGP的考察を。
本来シャフト(軸)とベアリング(軸受)とは、
『軸の両端を軸受けで保持する』
のが最適配置でしょう多分。
と言うわけで写真で解説。
まずは3BBのカルカッタコンクエスト51Sのスプール

お次は2BBのスコーピオンXT1501-7のスプール

こんな感じで、最近のスーパーフリースプール構造の機種は
スプールにBB無しの2BB仕様になってます。
先にも述べたとおり、軸と軸受けの適切な配置は
『軸両端に軸受け』ですので、2BBが最適配置なのは当然。
特にスプールは高速回転しつつ、ルアーとラインによって
放出方向に力が掛かります。
その時、いくら頑丈なシャフトと言えども、マイクロメートルだとか
1/100mm、1/1000mm単位でのシャフト振れが発生します。

こうなると、真ん中のBBはそのたわみを受けて
回転の妨げになるだけの死荷重部品にしかなりません。
両端配置ならそんな事は起きません。
大体、1本のシャフトに3箇所もベアリングを配置するのは、
車のドライブシャフトに2個もタイヤを付けたら不安定になるようなモン。
(トラックのダブルタイヤは構造上違うけど)
んじゃなんでそんな余計なモンが付いてるん?って事なんですが…
GP的考察。
シャフト3BB機種って、大体が釣りバブルの頃の機種ですよね。
その頃って、BBが沢山入ってるほうがエライ!高級機種!高性能!
って流れがあったと思います。
だからハンドルやらギヤやらクロスシャフト両端やら、
兎に角ベアリングを増やせ増やせ!と来たけれど、
いよいよ増やす所が無くなってきたので、こんな余計なところに
BBを入れてみたのでは無いでしょうか…?
実際にこの手の3BB機を整備した事があれば判ると思いますが、
スプールのBBは『きちんと保持されてないフローティング構造』です。
つまるところ、ここのBBは本来の軸受けとして機能してないんだよ!
Ω ΩΩ<ナ、ナンダッテー!!
で。
見た目聞いた耳の性能より、実際の性能を追求し始めた頃から
シャフト2BBのスーパーフリースプールなんてのが出てきた、と
GPは推測するですよ。
な訳で、GP手持ちのシャフト3BB機(カルカッタ、コンク、旧スコetc...)は
全機このBBは撤去しております。
性能に何か差はあるのかって?
激変しますよそりゃもう
キャストのリリース直後の回転立ち上がりが全然軽いし、
シャフト振れをBBが吸収したノイズも消えるし
飛距離はガンガンと伸びます。
さぁ飛距離を伸ばしたかったら貴方もBB撤去だ(・∀・)9mビシッ
--------------------------------------------------------------------
…と、ここまで書いてふと思い出しました。
去年か一昨年かな?
某ブログ(名称は伏せます)で
時〇系チューニング(軸受けチューニング)と題して
同じくシャフトの2BB化に言及したHPがあったと記憶しております。
そのHPでは、手軽に作業出来るからって、
『キャスコンとこのBBを』抜いておりました。
上記の内容を理解すれば、または自分で分解して
構造を理解すれば、キャスコンとこのBBは抜いちゃ駄目、って事が
判るかと思います。
ちなみにカルカッタでこれをやると、ピニオンギヤが左右に暴れます…

安易にBB撤去するのではなく、きちんと理解して作業しないと
後に響く事もあるって事ですね。
皆さんもリールのチューニングは気を付けて楽しんでみましょう(;・∀・)
- 2012年3月13日
- コメント(0)
コメントを見る
西村 均さんのあわせて読みたい関連釣りログ
GAN CRAFT(ガンクラフト) ルアー ジョインテッドクローマグナム230SS
posted with amazlet at 17.11.29
GAN CRAFT(ガンクラフト)
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 7 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント