プロフィール

インターラーケンの風

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:7
  • 昨日のアクセス:79
  • 総アクセス数:211321

QRコード

ヨーロッパ裏街道今昔

最近パッとしない釣果なので
ヨーロッパネタでも。
ヘッダーの写真1993年ゴールデンウィークを利用しての
ドイツからスイスを旅行した時のものです。
フランクフルト空港でレンタカーを借り
約10日間のドライブ旅行。
ここまで何度もオートバイやレンタカーで旅慣れてくると
アウトバーンや幹線国道ではなく裏道的な道路も
走ってみたくなるものです。

写真の道路はスイスのマイエンフェルトからリヒテンシュタインの首都
ファドゥーツを抜けオーストリアとの国境である
フェルトキリヒの国境検問所まで行く途中のものです。


54rct3x5dcbcipp79o5d_480_480-0f9260b2.jpg
街はずれの看板にはドイツ語や英語などで
「さようなら」と書かれています。

srjmf8yzgcjkzanhrpwt_480_480-e64d8d9f.jpg
マイエンフェルトは日本でも良く知られた
アルプスの少女ハイジの物語の舞台となった村です。
当時は何の変哲もない小さな村でした。
近年では日本からのツアーバスも立ち寄るほどになり
すっかり観光地化してしまいました。

リヒテンシュタインは日本の小豆島ぐらいの小さな国ですが
ヨーロッパの二度の大戦を巧みな外交とタックスヘイブンを利用して
中立を守り続けた国です。
ヒトラーでさえこのような小さな国をいつでも軍靴で
踏みつぶせたでしょうが君主である
リヒテンシュタイン家には手が出せませんでした。

sukz9cav43t39oasjkc7_480_480-6bdd456c.jpg
マイエンフェルトの村はずれにある
ハイジの泉に別れを告げて・・・
6awosk3idsh7vtiu7s3a_480_480-5c5977e3.jpg
村はずれの頼りない「ファドゥーツ」の道路標識をたよりに
ハンドルを握ります。
inucgc6uvwmtf3m3uyhz_480_480-c90039ee.jpg
天気の良い朝のマイエンフェルト
何処からかヤギを引き連れたペーターが出てきそうです。
97keedratg8dk2t2y59f_480_480-2904f856.jpg
変わりやすいヨーロッパの天気
マイエンフェルトを抜けると霧が出てきました。

mpun6u4uraxv8h6hmziw_480_480-54383ccc.jpg
丘の上にそびえる城が霧にかすんで幻想的です。


6kk8e3ephmva6pfki4im_480_480-2e978f21.jpg

スイスとリヒテンシュタインの国境付近の城門。
走っていると突如、林の中から現れました。
車一台やっと通り抜けできるほどの門です。
リヒテンシュタインは外交や国防をスイスに委託しているので
スイスとリヒテンシュタインとの間には検問所はありません。


58tw97tpspn8kgbyoihu_480_480-f76d8af3.jpg
スイスの国土地理院の1993年当時の地図です。
マイエンフェルトからファドゥーツに向かう道路が記載されています。

7mnxt2exx9yn2zmuuo3x_480_480-d6345008.jpg
同じく2007年の地図を見てみると道路に丸い
ロータリーの交差点のような所があります。

njraxdymmon4xup26sp2_480_480-00e1f8b6.jpg
グーグルアースで拡大してみると
大きなロータリーになっています。
しかも1993年当時は木が生い茂った森でした。
しかも当時の城門の周りもすっかり様子が違います。

hxuo2cdbxsocpnbvbex7_480_480-600d5a41.jpg
城門もすっかりきれいにリニューアルされて
観光地のモニュメントにされているようです。

42dt5ufbkg5d2dznzs2x_480_480-cbb55b4f.jpg
話は戻って
リヒテンシュタインとオーストリアとの国境
フェルトキリヒの検問所です。
カルネの審査を待つトラックの後ろで順番を待っている所です。
検問所のゲートの上のスイス国旗。
ここは本来リヒテンシュタインとオーストリアとの国境なので
リヒテンシュタインの国旗があるはずですが
外交などはスイスに委託しているのでスイス国旗が
掲示されています。

このように
釣りに出れない日は、昔のヨーロッパと現在を比較したりと
楽しんでいます。
いずれこのルートを再び走ってみて
いろいろ検証してみたいものです。

 

コメントを見る

インターラーケンの風さんのあわせて読みたい関連釣りログ