プロフィール

インターラーケンの風

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:58
  • 昨日のアクセス:79
  • 総アクセス数:211372

QRコード

ジンスハイム博物館 2

ジンスハイム博物館
今回はミリタリー館です。
第二次大戦の軍用車両を中心に展示してあり
展示物も時々変わるため何度来ても新たな発見があります。
まずはロシア戦線およびヨーロッパ戦線のコーナーです。

この時で3回目の訪問になりますが
来るたびに発見があったり
新たなコレクションが増えたりと飽きない博物館です。
ここに来ると朝から夕方まで過ごしてしまいます。
「日暮しの博物館」と僕は呼んでいます。

k9k2gngcp9wsvo9ezysn_480_480-e35ba3b1.jpg

z53pu47h53j8x29rkpzs_480_480-013b8530.jpg
ロシア戦線で外せないのは
T34戦車です。




9bccfwu7em6g64ru7duc_480_480-9021ab05.jpg
ドイツの軽戦車の定番
Ⅱ号戦車




kkoptizs4xv2gr5u6jw2_480_480-e8529808.jpg
軍用プラモの中でも一度は作った経験があるのでは
88ミリ高射砲。



vtdy7efbj9fh9drw7mvc_480_480-5db6c292.jpg
館内はこんな感じ
迷彩色の蒸気機関車があったりハーフトラックがあったりと




cs3fuwd3pagp7o5wtf75_480_480-6299cdd7.jpg
手前は75ミリ対戦車砲 バイクの後ろは37ミリ対戦車砲



さらにヨーロッパ西部およびアフリカ戦線

pgfyh4g3tr2cjt9unpdc_480_480-d71795b2.jpg

今回興味深かったのはこの上と下のⅢ号突撃砲
上はノーマルのⅢ号突撃砲たしかF型かG型と思われますが
下のタイプはごく少数生産された105ミリ砲を搭載したタイプ42という
車両です。




cf675mh9j7r4ryftsrcz_480_480-a430d742.jpg

pp8khwczxrf767vv2h98_480_480-20e52932.jpg
パンサー中型戦車
下はその砲口です。
マズルブレーキの形状がわかると思います。


f98wj2vsfmfg3hfsjnnc_480_480-a346fed0.jpg

xybtewd4s5vmk38haayx_480_480-0b77235d.jpg




83nk58viu4d3kzc9ipub_480_480-74e5ca01.jpg
8トン牽引ハーフトラックの車体もこんな具合に



gaajiv7gdi5ojs7ytzhu_480_480-393d562a.jpg
Ⅳ号戦車の短砲身タイプ

8t4tz4buosbbgd382snz_480_480-0fdfd018.jpg
市街戦の名手ヘッアー戦車
後部のテールランプの位置などプラモ作りにも
リアリティーが増します。



47ho4apczbnxiyesfzck_480_480-6c9edacd.jpg
ドイツ空軍爆撃機
ユンカースJu-88



wnf4vm4ie9ujpi5n5624_480_480-7492483c.jpg
生々しい弾痕または対空砲の破片によるものか?
搭乗員たちは無事だったのだろうか?




 

コメントを見る

インターラーケンの風さんのあわせて読みたい関連釣りログ