リンク先


アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:117
  • 昨日のアクセス:100
  • 総アクセス数:560222

プロフィール

FALCO

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

ダイワ シルバーウルフ AGS 762ULXS テスト釣行PART3!! 2桁越え大阪湾奥底ずる引きキビレチニング!!

夜でも防寒いらずの軽装で大丈夫になったので行きだしたキビレのチニングですが前回4月26日金曜日の釣行以降雨の日や風の強い日も多々あり釣りに行く時間調整もスルーしたり人が多そうな10連休中は釣りに行くのを控えようと思っていたのですが ダイワ シルバーウルフ AGS 762ULXS の性能をきっちり吟味しときたい気持ちもあり風も無風に近い日という事もありちょこっと大阪湾奥に出撃しました!!

無風の時の方がキビレが釣れ易いという訳ではなく釣り人側が色々やり易いだけで前回と前々回にはそれなりに風があったので完全無風の時に行って細かいロッド操作での感度の具合や操作の具合を確認してこのロッドでどれだけ細かい事が出来て感じる事が出来るかの検証の為に完全無風状況での釣りがやりたかっただけです
ただ出来るだけ数多く釣りたいという考えだけなら適度に風が吹いてる方が数釣れ易い事が多いです
道具の性能確認と色んな状況で自分がどういう風に感じるかを認識出来てる方が後々の釣りの為になるので新しいロッドを買った時使い続けるかどうか判断する時毎回やってる事です
私の場合釣りでも仕事でも他の遊びでも検証作業から初めて分析して色んなパターンを頭にインプットしてそれを状況に応じて応用していくというやり方が自分にとってあってるやり方でそうする方が納得もいき後々楽しくやれやすいので必ずやってる事です

GW中という事で釣り場は出来るだけ普段人の来ない場所を選択!!
人が多くうろうろしてる場所はキビレも散って釣れ難くなるのでロッドのテスト釣行と言えども投げて終わりの釣りはしたくないし釣れる方が情報量も多いので実益と楽しみを両立させる為にやっぱり出来るだけ貸し切りが望ましい・・・w

この日は大潮前の中潮で満潮は17時49分干潮は23時52分
出来れば日没前か日没後すぐにでも始めたかったのですが釣り場到着は夜の21時過ぎ・・・
思惑通りの貸し切り無人釣り場でキャスト数等後に本日ファーストHitは35cm前後のキビレさん
その後もぽつぽつ釣れて2時間ちょっとで11匹釣れたのと全く釣れない訳じゃないけど干潮前後はキビレの数も少なくなるポイントなんでノルマの2桁越え達成したので撤収!!
7匹釣った時にラッキーセブンで帰ろうかと思いましたが気になるとこ投げたら釣れて8匹になったので11匹迄頑張りました・・・w
釣り始めはまだ30~35cmあたりが釣れてたんですが水深が浅いところや潮位が時間的に下がると手のひらや30cm以下がメインサイズで残念ながらこの日は40UPはゼロ・・・

ロッドの使用感メインで書いときたいので文章長くなり過ぎるの防ぐ為に相変わらず釣果に関する部分は大幅短縮してます

ダイワ シルバーウルフ AGS 762ULXS なんですが

感度に関してはやっぱりいまいちですね・・・
完全無風なんで感じるという事には最高の状況なんですがよろしくありません・・・
と言ってもちゃんとその辺理解して経験を生かしてやればバイトがあればすべて判別したり底質の判別は充分出来ます
私が言ってる感度が良くないというのは 気持ちよく感覚が伝わらない コン キン カン という金属的なはっきりしたのを感じ難いという意味で鈍い感じなら必要な事はすべて個人的には判別は出来ます

AGS搭載という事ですが飛距離に関しては5g位迄だと今迄使ったロッドとそんなに変わらないです
軽さの点でも別に軽い訳でもないです
ロッド価格が高いだけで飛距離に価格の差が反映はされてませんが見た目はガイドが価格分綺麗です・・・w

上記の犠牲の上に成り立ってる部分もありますが食い込みに関しては必要な程度は満たしてるのと比較している他の2機種に比べてフッキングパワーと魚を引き寄せてくるパワーは優秀です
魚を引き寄せてくるパワーが強いので35cm前後でも3000番クラスのリールでPE0.8号使用だと完全に主導権を維持したままぐいぐい寄せてきてしまうので NSL-782L黒鯛 の様に引きを楽しんで釣る事には不向きですので釣って楽しいロッドではないです
Hitしたらぐいぐい短時間で寄せて数を釣る釣りには向いてるロッドなんでバス釣りで言えばトーナメント仕様の引き寄せ方ですかね
Hitした魚をキャッチするのは KGL-782L黒鯛 と同等の性能ですが魚を引き寄せてくるパワーはこちらが優れてるのでキャッチ率を上げてしかも出来るだけすばやく取り込みたいならこのロッドがいいです

ばらしの多い少ないはまだ釣ってる数も100匹以下なんで言い切る事は出来ませんが現状では NSL-782L黒鯛 よりは少なくなると感じます
KGL-782L黒鯛 との比較だと同等かひょっとしたらそれ以上なんでこの辺は今後釣行回数重ねて色んな状況で釣る事によって分かってくると思います

私の好みで言うと ティップとベリーが NSL-782L黒鯛 でバッドが ダイワ シルバーウルフ AGS 762ULXS ってロッドを使ってみたいです
KGL-782L黒鯛 のブランクス性能が3機種の中だと1番好みに近いのですがこのロッドはキャストブレがあるんでキャスト時のすっきり感がないのとロッドの耐久性や剛性にも不満がある・・・
まだ3回しか使ってないんですが経験上で言うと耐久性や剛性は値段が全く違うので当然なんでしょうが ダイワ シルバーウルフ AGS 762ULXS がはるかに優れてます
KGL-782L黒鯛 が廃番になり NSL-782L黒鯛 が発売されている感じですが個人的な好みの見解で言うと ブランクス性能が良かったロッドを廃番にして新機種の方が釣る性能において劣るという開発姿勢は残念・・・
まあ他のメーカーでも普通にそういう感じでロッドが売られてる事が多いのでメジャクラだけじゃないんですがね・・・
店頭で触っただけで あらら・・・ って感じが私の場合は多いです
出来れば KGL-782L黒鯛 を実釣数釣り仕様 NSL-782L黒鯛 を釣り味を楽しむロッド として2機種のブランクス性能そのままでハイエンドモデル仕様で販売してもらえれば2本とも買いますね
ブランクス性能そのままと言っても方向性の事で剛性不足やキャストブレは無くしてもらう為のハイエンド仕様という事ですが・・・w

現時点での感想は上記の感じですがまだ3回の釣行でしか使ってないので暫く ダイワ シルバーウルフ AGS 762ULXS 使ってもっと良いとこ悪いとこをきっちり吟味していきたいと思っています
まあそのロッドなりに楽しみ方もあるんで使うロッドに自分を合わせていけばそのロッド特有の楽しみ方もあったりしますし個人的な好みでは 引きを楽しみたい時は NSL-782L黒鯛 もっと引きを楽しみたい時は ボンボンMAX 手早く数釣って行きたい時は AGS 762ULXS 後はキビレがHitした時あっさりポッキリ折れて殉職した KGL-782L黒鯛 の新品を見かける事があれば再度買うかどうかという感じで今迄に発売されたチニングロッドでは個人的な好みのロッドは以上なんですが他のメーカーから好みのロッドが発売される事願ってる感じです

2019・5・2 木曜日 釣行

コメントを見る