プロフィール

マグ

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年10月 (15)

2024年 9月 (6)

2024年 8月 (15)

2024年 7月 (13)

2024年 6月 (18)

2024年 5月 (9)

2024年 4月 (9)

2024年 3月 (6)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (16)

2023年12月 (18)

2023年11月 (16)

2023年10月 (19)

2023年 9月 (18)

2023年 8月 (24)

2023年 7月 (17)

2023年 6月 (19)

2023年 5月 (16)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (20)

2023年 2月 (14)

2023年 1月 (18)

2022年12月 (17)

2022年11月 (19)

2022年10月 (26)

2022年 9月 (15)

2022年 8月 (16)

2022年 7月 (17)

2022年 6月 (17)

2022年 5月 (21)

2022年 4月 (17)

2022年 3月 (17)

2022年 2月 (15)

2022年 1月 (20)

2021年12月 (18)

2021年11月 (24)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (15)

2021年 8月 (18)

2021年 7月 (23)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (16)

2021年 3月 (21)

2021年 2月 (20)

2021年 1月 (29)

2020年12月 (20)

2020年11月 (21)

2020年10月 (28)

2020年 9月 (28)

2020年 8月 (34)

2020年 7月 (29)

2020年 6月 (30)

2020年 5月 (33)

2020年 4月 (30)

2020年 3月 (25)

2020年 2月 (20)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (18)

2019年11月 (4)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (7)

2019年 5月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (16)

2018年12月 (13)

2018年11月 (3)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (3)

2017年12月 (12)

2017年11月 (16)

2017年10月 (14)

2017年 9月 (12)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (8)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (14)

2016年11月 (13)

2016年10月 (15)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (16)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (21)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (20)

2015年11月 (13)

2015年10月 (22)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (9)

2015年 3月 (11)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (13)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (10)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (9)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (14)

2013年11月 (8)

2013年10月 (12)

2013年 9月 (10)

2013年 8月 (12)

2013年 7月 (13)

2013年 6月 (16)

2013年 5月 (12)

2013年 4月 (12)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (9)

2013年 1月 (13)

2012年12月 (7)

2012年11月 (2)

2012年10月 (9)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (5)

2012年 6月 (1)

2012年 5月 (1)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (4)

2012年 1月 (6)

2011年12月 (1)

2011年11月 (3)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (6)

2011年 8月 (3)

2011年 7月 (11)

2011年 6月 (5)

2011年 5月 (5)

2011年 4月 (6)

2011年 2月 (2)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (4)

2010年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:200
  • 昨日のアクセス:392
  • 総アクセス数:1438551

QRコード

後から来たアングラーが釣るとなんだかんだ悔しい

朝から一人で、遠浅サーフでルアー投げ続けていて、一度アタリあるもヒットせず。
1時間くらい経過すると、知人がやって来て「向こうのドン深サーフ、人多いし釣れる気がしないので、こっちに来ました。」と。
こちらの状況説明して、一緒に投げると、すぐに知人が「ヒットしましたよ~!」と言って良型ネリゴゲット。初…

続きを読む

雷雨後

シロスジコガネ。松の害虫と言われていますが、うり坊みたいで可愛い。
さて、久しぶりに激しい雨が降った日の夕方、0歳青物狙ってみましたが、アタリは時折あるのですが、いずれもヒットせず。
雨による水温低下の影響かな?
ヒットは1尾のみでした(^^;
Rod:メジャークラフト トラパラ TPS802-MHX
Reel:シマノ ツイン…

続きを読む

目指せ8色

サーフトローリングをルアーフィッシングと認めない方が居るのは重々承知していますが、弓角はれっきとした日本の伝統ルアー。アタクシにとってはルアーフィッシングです。
スーパーヘビキャロですよね、笑。
ルアーフィッシングの中で最も飛距離を稼げる釣法は勿論サーフトローリング。上手い人なら8色(200m)オーバーも…

続きを読む

初夏のライトショアジギ

ライトショアジギの季節です。
色んな魚を小さなメタルジグで狙えるこの季節。
これまで、青物タックル、サーフトローリングでヤズ(ワカシ、ツバス)を釣ってきたので、今回は20g未満のメタルジグで狙ってみました。
最初にヒットしたのは
ダツ。
太いダツやな~!と思ってよく見てみると、後方の縞々模様が写っていません…

続きを読む

サーフアジング

夜焚きがキレイなサーフに出撃。
狙いはアジです。
開始早々に狙い通りにアジゲット。毎度の如く「今日は爆釣か!?」って期待するのですが、毎度の如く続きません(^^;
夜光虫が発生していて、けっこう鬱陶しいです。
それでもボチボチ飽きない程度に釣れ続けて、帰ろうかと思い始めた頃
これまでにない引きの魚がヒット。…

続きを読む

久しぶりサーフトローリング

0歳青物の爆釣を味わいたくて、夕マヅメ~薄暮の時間帯に久しぶりにサーフトローリング。
開始数投目にヒットして、本命ヤズ(ワカシ、ツバス)をゲット。爆釣か!と思ったのですが、その後なかなかアタリ続きません。
ただし、時折、波打ち際でイワシナブラ起きているので、飽きずに投げ続けられます。
最初のヒットから30…

続きを読む

0歳青物

0歳青物の釣果がちらほら聞こえてくるようになってきたので、久しぶりにソルトウォーターフィッシング、笑。
薄暮の時間帯の短時間釣行です。
この時期の青物は飛距離必要で、ルアーサイズは小さい方が良いので、サーフトローリングが理想ですが、タックル準備が面倒くさかったので、ルアータックル、TGベイトを選択し…

続きを読む

スナガニ

夜の砂浜のスナガニ捕獲。
砂浜に生息し、深い穴を掘り、カニ界最速の走るスピードで、日中に捕獲するのは至難のカニですが
夜は警戒心が若干薄れて、捕虫網持って追いかければ比較的簡単にゲットできるカニ。
子供達が夜の砂浜でのスナガニ捕獲にハマって久しく、食味が良いこともあり、伊江之浦のマグ家風物詩となってい…

続きを読む

玄関出て数秒で釣り場に

家の裏が伊江之浦なので、アタクシのソルトでのメイン釣り場までの所要時間は徒歩3分くらいなのですが
この度、玄関出て数秒の釣り場を開拓しました、笑。
釣り場は、幼児用の風呂桶を使って、昨年、稲を育てた小さな水田跡。最初はボウフラ対策でメダカ入れていたのですが、その後、他の魚も飼育したくなり、小鮒やクチ…

続きを読む

源流探索と天婦羅食材

色んな淡水魚、汽水魚の釣りでお世話になっている、伊江之浦に流れ込む川の最上流を探索に行ってみました。
歩いて歩いて
途中、ヒバカリの幼蛇に出逢いました。可愛い(*≧з≦)
そんな道のりの果てに
源流にたどり着きました。
ちょっと感慨です。
タラ、ユキノシタ、ミツバを採取。
ついでに、伊江之浦でハマボウフウも採取…

続きを読む