プロフィール

マグ

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年10月 (15)

2024年 9月 (6)

2024年 8月 (15)

2024年 7月 (13)

2024年 6月 (18)

2024年 5月 (9)

2024年 4月 (9)

2024年 3月 (6)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (16)

2023年12月 (18)

2023年11月 (16)

2023年10月 (19)

2023年 9月 (18)

2023年 8月 (24)

2023年 7月 (17)

2023年 6月 (19)

2023年 5月 (16)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (20)

2023年 2月 (14)

2023年 1月 (18)

2022年12月 (17)

2022年11月 (19)

2022年10月 (26)

2022年 9月 (15)

2022年 8月 (16)

2022年 7月 (17)

2022年 6月 (17)

2022年 5月 (21)

2022年 4月 (17)

2022年 3月 (17)

2022年 2月 (15)

2022年 1月 (20)

2021年12月 (18)

2021年11月 (24)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (15)

2021年 8月 (18)

2021年 7月 (23)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (16)

2021年 3月 (21)

2021年 2月 (20)

2021年 1月 (29)

2020年12月 (20)

2020年11月 (21)

2020年10月 (28)

2020年 9月 (28)

2020年 8月 (34)

2020年 7月 (29)

2020年 6月 (30)

2020年 5月 (33)

2020年 4月 (30)

2020年 3月 (25)

2020年 2月 (20)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (18)

2019年11月 (4)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (7)

2019年 5月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (16)

2018年12月 (13)

2018年11月 (3)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (3)

2017年12月 (12)

2017年11月 (16)

2017年10月 (14)

2017年 9月 (12)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (8)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (14)

2016年11月 (13)

2016年10月 (15)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (16)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (21)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (20)

2015年11月 (13)

2015年10月 (22)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (9)

2015年 3月 (11)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (13)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (10)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (9)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (14)

2013年11月 (8)

2013年10月 (12)

2013年 9月 (10)

2013年 8月 (12)

2013年 7月 (13)

2013年 6月 (16)

2013年 5月 (12)

2013年 4月 (12)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (9)

2013年 1月 (13)

2012年12月 (7)

2012年11月 (2)

2012年10月 (9)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (5)

2012年 6月 (1)

2012年 5月 (1)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (4)

2012年 1月 (6)

2011年12月 (1)

2011年11月 (3)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (6)

2011年 8月 (3)

2011年 7月 (11)

2011年 6月 (5)

2011年 5月 (5)

2011年 4月 (6)

2011年 2月 (2)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (4)

2010年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:544
  • 昨日のアクセス:1267
  • 総アクセス数:1451938

QRコード

尺ヤマメが居た渓

近所には、以前、尺ヤマメも捕ったことがある魅力的な渓があります。ただ、色々な理由で、なかなか足が遠のいていたのですが、久しぶりに釣友さんと入渓してみました。
入渓してみると、めぼしいポイントが砂で埋まっています。
2017年の九州北部豪雨でヤマメが居なくなった渓がけっこうあります。この渓も同じ影響かどう…

続きを読む

盛夏のホソでカネヒラ釣り

そろそろカネヒラの婚姻色の時期。
この時期の田園地帯の水路は日陰がなく、海と異なり風も少ない。暑さとの戦いなのですが、久しぶりに狙ってきました。
水田風景は暑くても癒されます。
開始早々は、ミニオイカワが続いたのですが
ようやく本命(´∀`)
カワムツも。卵出されましたm(_ _)m
直後に婚姻色カネヒラ。
さらに

続きを読む

渓流ルアーの練習

今年、渓流にハマった(ハメた)釣友さんが、「キャスト精度を上げたい。練習せねば。」って、会う度に言うので
それならばと、すぐ近くの川の上流、ヤマメは居ないけど、渓流の様相で、練習にはもってこいの場所に、カワムツルアーフィッシングに誘って行ってきました。
アタクシは、1gのメタルジグでぼちぼちの釣果です…

続きを読む

玄関出て数秒で釣り場に

家の裏が伊江之浦なので、アタクシのソルトでのメイン釣り場までの所要時間は徒歩3分くらいなのですが
この度、玄関出て数秒の釣り場を開拓しました、笑。
釣り場は、幼児用の風呂桶を使って、昨年、稲を育てた小さな水田跡。最初はボウフラ対策でメダカ入れていたのですが、その後、他の魚も飼育したくなり、小鮒やクチ…

続きを読む

たま~にフライフィッシング

テンカラの方が個人的にマッチしていて、フライフィッシング滅多にしなくなったのですが
何を思ったのか自分でも分からないのですが、たま~にフライフィッシングで魚を釣りたくなるんですよね。
毛鉤はふじしょう製品です。ドライと比べて圧倒的に反応良かったです。
テンカラ釣りと変わらんですね(^^;
今日一サイズ。
爆…

続きを読む

田植えシーズン開幕

ゴクラクハゼ狙いの出撃でしたが、田植えシーズン開幕していて、ゴクラクハゼポイントがカフェオレ状態。
カフェオレ色の流れでゴクラクハゼ釣れるか確かめることも考えましたが、やはりロケーションって大事ですね。気分が乗らないので、色々とポイント見て回り、濁りマシなポイントで竿を出してみます。
実釣ポイント。…

続きを読む

思い入れのピュア

スプーンは、アタクシのルアー歴の原点であり、25年くらい前はソルトでも一軍としてむちゃくちゃ使用頻度の高いルアーでした。
近年、スプーン使うことは、非常に減ってきたのですが、このスミスのピュアは、オーソドックスなスプーンで、使い勝手が良いこともあり、ストリームの釣りでは今でもたまに出番があるルアーです…

続きを読む

シマドジョウ類の追憶

一昔前まで、シマドジョウの仲間は、シマドジョウとスジシマドジョウの2種類だったはずですが、近年、もの凄く種文化した分類群です。
身近な淡水魚の中では、最も釣り難いと思っています。狙っても他の小型淡水魚が先に釣れてしまうので(^^;
でも、検索すると、シマドジョウの仲間を釣ったというサイトにヒットするので…

続きを読む

水路調査、椎の花、真竹筍、アナカリスの花、ノビル

色々と散策
水路でタナゴ調査。カワムツかな~?稚魚しか居ません。
シイの花、満開。
マダケのタケノコ出てきてます。
別の水路ではオオカナダモ(アナカリス)の花が咲いています。
ナマズがアナカリスの下を泳いでいました。
この日はノビルを収穫して
甘酢漬け。これはカレーライスが食べたくなる美味しさです(//∇//)

続きを読む

ゴクラクハゼが面白い

前回、ゴクラクハゼ数釣りしたポイントに、再現性あるか行ってみました。
タナゴ仕掛け。ティムコの幸釣 四五六での実釣。
この日は虫餌がなく、グルテン餌。一抹の不安がありましたが
一垂目からヒット。不安は杞憂でした。
で、その後爆釣。次から次にヒットします。
ゴクラクハゼけっこう走る魚で、このサイズでもタナ…

続きを読む