プロフィール

マグ

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2024年 8月 (15)

2024年 7月 (13)

2024年 6月 (18)

2024年 5月 (9)

2024年 4月 (9)

2024年 3月 (6)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (16)

2023年12月 (18)

2023年11月 (16)

2023年10月 (19)

2023年 9月 (18)

2023年 8月 (24)

2023年 7月 (17)

2023年 6月 (19)

2023年 5月 (16)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (20)

2023年 2月 (14)

2023年 1月 (18)

2022年12月 (17)

2022年11月 (19)

2022年10月 (26)

2022年 9月 (15)

2022年 8月 (16)

2022年 7月 (17)

2022年 6月 (17)

2022年 5月 (21)

2022年 4月 (17)

2022年 3月 (17)

2022年 2月 (15)

2022年 1月 (20)

2021年12月 (18)

2021年11月 (24)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (15)

2021年 8月 (18)

2021年 7月 (23)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (16)

2021年 3月 (21)

2021年 2月 (20)

2021年 1月 (29)

2020年12月 (20)

2020年11月 (21)

2020年10月 (28)

2020年 9月 (28)

2020年 8月 (34)

2020年 7月 (29)

2020年 6月 (30)

2020年 5月 (33)

2020年 4月 (30)

2020年 3月 (25)

2020年 2月 (20)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (18)

2019年11月 (4)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (7)

2019年 5月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (16)

2018年12月 (13)

2018年11月 (3)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (3)

2017年12月 (12)

2017年11月 (16)

2017年10月 (14)

2017年 9月 (12)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (8)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (14)

2016年11月 (13)

2016年10月 (15)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (16)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (21)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (20)

2015年11月 (13)

2015年10月 (22)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (9)

2015年 3月 (11)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (13)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (10)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (9)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (14)

2013年11月 (8)

2013年10月 (12)

2013年 9月 (10)

2013年 8月 (12)

2013年 7月 (13)

2013年 6月 (16)

2013年 5月 (12)

2013年 4月 (12)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (9)

2013年 1月 (13)

2012年12月 (7)

2012年11月 (2)

2012年10月 (9)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (5)

2012年 6月 (1)

2012年 5月 (1)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (4)

2012年 1月 (6)

2011年12月 (1)

2011年11月 (3)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (6)

2011年 8月 (3)

2011年 7月 (11)

2011年 6月 (5)

2011年 5月 (5)

2011年 4月 (6)

2011年 2月 (2)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (4)

2010年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:698
  • 昨日のアクセス:769
  • 総アクセス数:1398475

QRコード

釣り納め

Facebookでカワムツ・タカハヤの甘露煮をアップしたら、ソル友さんから「俺もカワムツ甘露煮作りたいけん、大晦日にカワムツ釣り行こ!」って誘われて、そのやり取りに別の釣友さんも乗っかって、2021年最終日、3人でカワムツ釣りに行ってきました。
冬の川。
寒いけど心地好い雰囲気の中で、糸を垂れて
こんな良型も。

続きを読む

雑煮はサワラで

年末に
焼き芋焼いて
伊江之浦の松林の植物達で年始の飾り付け。
初日の出。
年始の風景。
雑煮といえばブリですが
今年は、昨年釣ったサワラで作ってみました。
たいへん美味かったです(´∀`)

続きを読む

釣り帰り ソル友さん家で 冬の幸

淡水小魚釣行後に、ソル友のテツノリさん所にふら~っと遊びに寄って
たくさん、お庭の幸を頂きました。アザっす。
左上はフキノトウ。
むちゃくちゃ早いですが、実は、ここのフキ、冬でも枯れてなく、株の根元にフキノトウ生えていました。
詳しくないのですが、常緑のフキは、生活史違うんですかね~。
釣ったオイカワ、…

続きを読む

クリスマス 狙いはモロコ ヤリタナゴ

今年はモロコ釣りをしてみたいという目標があったのですが、クリスマスの日、最強寒波到来直前、外洋が大時化だったこともあり、前から目星をつけていた水路ポイントにモロコ狙いに行ってみました。
強風吹く寒い中、誰も居ない田園地帯に1人ポツンと座り込み、釣り開始。
寒くなければ、最高のシチュエーションなのです…

続きを読む

ベストフィッシュTOP5 of 2021

今年はキャンペーンやっていないようですが、己の振り返り。
ルーチンとして、ログ書いてみました、笑。
今年の1位は圧倒的立ったのですが、2~5位は、ブログ読み返さないとなかなか決められなく、悩んだ末にです。
では第5位
驚きの1杯。フィッシュではないですが。
Rod:マグナムクラフト 桜鱒スペシャル 8320 お宮…

続きを読む

冬のガサガサ

我が家のアクアリウムの魚補充のため、長男を連れ出して、ちょっと遠征ガサガサです。
水路に入水すると、何と、ウェーダーが浸水(T^T)
寒波到来の中、むちゃくちゃ冷たい状況でガサガサしました(^^;
ヤリタナゴ
カネヒラ
カマツカ
捕れた魚の一部です。
写ってない魚も含めて分かる範囲で
ミナミメダカ
ギンブナ
オイカワ…

続きを読む

初チャレンジは惨敗

流行り?のルアーアユ挑戦してみましたが、惨敗です。
ハミ跡も、縄張りアユも見えたのですけどね~。
釣友が掛けた1尾を頂きました。
美味い(´∀`)

続きを読む

清流クサフグんぐ

秋の清流は気持ち良いです。
ちょっとだけルアーキャストすると
クサフグ(//∇//)
海が近いとは言え、このロケーションでのクサフグは嬉しいです。
さらにもう1尾。
私の中での釣りを楽しむ要素として、ロケーションが占める割合が少なからず大きく、この景色で釣れると、クサフグでもむちゃくちゃ楽しいです。
シマヘビが…

続きを読む

水田の風景とナミノコガイ

近所の水田風景(´∀`)
水田風景はノスタルジックです。
伊江之浦には大量のナミノコガイが群れていました。

続きを読む

久しぶり渓流

盆前、大雨の合間に、久しぶりに渓に行ってきました。
単独釣行なので、開拓を兼ねた初の渓へ。
最近の雨の影響を考慮して、集水域が狭い源流部をチョイスしたのですが、
渓が狭い分、流れが急で、歩ける場所が限られます。
半日程度の釣行時間でしたが、歩いた距離は短く、入渓と脱渓の繰り返しでした。
ヤマメはそれなり…

続きを読む