プロフィール
kamikaze
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:160
- 総アクセス数:1746051
QRコード
▼ 鳴門シーバス
- ジャンル:日記/一般
が釣れたら現場できっちり〆て持ち帰る
エラからナイフで〆て尻尾の付け根も切ってできるだけ血を抜く
できればエラまで取っておきたいところです
あとはタイドプールなんかで置いておくだけでOK

面倒臭い作業ですがこの作業をきっちりして家に帰って美味しく頂くことも釣りの楽しみだと僕は思います
綺麗な水、速い流れの中で育った鳴門のシーバスは皆さんが思っている以上に美味しい魚です
僕のオススメは刺身、しゃぶしゃぶ、昆布締め!
やっぱり生の状態で食べるのが一番美味しいです
そこそこのサイズが釣れたら現場できっちり〆て持ち帰り丁寧に捌きます
三枚にして片方の身を昆布締めにして冷蔵庫で寝かしもう片方は少し薄めの刺身にします
釣れたその日は刺身を頂きます。が、残ったらそのまましゃぶしゃぶ(笑)
鍋に出汁を張り長ネギと水菜を入れてポン酢で頂きます。食べきったら残った出汁にご飯を投入してそのまま雑炊にします
次の日は一晩寝かしたもう片方の身を薄切りにして頂きます
一晩寝かせることによって味も食感も素晴らしく変化し昆布の旨味と香りが抜群です
これも残ったらしゃぶしゃぶですが前日の身とはまた違った食感と風味が楽しめます
と、まあここまで書いてて思ったんですが僕は料理も下手くそなんで実際は身もザクザクですし皿に乗せても見栄えは悪いです(涙)
それでも美味しく頂けるのは鳴門の魚が素晴らしく美味しいというわけでして
なんか自分でハードルを上げてしまった感じはしますが・・・
久しぶりに自宅でオープンです

あ、帰り道で1本yu-saku君にあげちゃったので3本です(笑)
鱗を取り軽く水で洗います。鱗は飛び散ったら嫁に怒られるのでゴミ袋の中で落とします
頭を落とし内臓を丁寧に取りだします

この時期の鳴門シーバスは卵を持ってます。パンパンに膨らんだ肝もあります。これはあとで甘辛く煮付けて酒の肴になる予定なので丁寧に取りだします(笑)
で、魚を三枚に下ろします

まな板は汚いですが身はとっても綺麗で臭みも全くありません
このころから長男二男が後ろでちょろちょろしだす・・・
気にせず捌いていきますが短冊にするときと刺身に切り分けるときは必ずまな板を洗ってください
まな板に残った皮のヌメリや鱗が身に移ってしまいます
で、ペーパーでまな板の水分を取ってから刺身に切り分けていきます
ここで長男二男の猛攻にあう・・・ 切ってるそばからワサビ醤油でパクパク食べてるでは!

や、やめたーっ!! 面倒臭いけどブログ用に写真撮りながら捌いてたら追いつかない(怒)
もうゴリゴリと捌いていく! 絶対に刺身や昆布締めなんかにしないぞ! おりゃ~っ!!
サクサクと切り刻み塩コショウして袋に投げ込む
袋の中に片栗粉をドサドサッと入れて袋ごとフリフリ
身の表面に満遍なく片栗粉が付いたら卵付けてパン粉付けて油にドリャ~ッ!!

おお~ 良い音、良い香り(笑)

おいおい、 これも長男二男がパクパク食べていくでは・・・ 三男がまだ帰ってきてないから残しておいてね

ああっ! 油が一杯飛び散ってるではっ!!
嫁が帰ってくるまでに綺麗に片付けしとかな怒られるぞ(涙)
フライが一番簡単で子供達も喜びますがこの飛び散った油の掃除が大嫌い
でも子供達から「美味しい」「また釣ってきてよ」の言葉がめちゃくちゃ嬉しいから我慢して料理するんやけどね!
さてと・・・ 料理も片付けも終わったし・・・
鳴門フライを県南メッキフライと交換してもらえるかな?(笑)
さて・・・ 次は・・・
- 2015年12月12日
- コメント(8)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『悪い癖が・・・』
- 6 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント