プロフィール
マサ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:24
- 昨日のアクセス:464
- 総アクセス数:878866
タグ
- 令和6年8月
- 令和6年6月
- 令和6年2月
- 令和5年11月
- 令和5年10月
- 令和5年9月
- 令和5年8月
- 令和5年7月
- 令和元年10月
- 令和元年9月
- 令和元年8月
- 令和元年7月
- 令和元年6月
- 令和元年5月
- 平成31年4月
- 平成31年3月
- 平成31年2月
- 平成31年1月
- 平成30年12月
- 平成30年11月
- 平成30年10月
- 平成30年9月
- 平成30年8月
- 平成30年7月
- 平成30年6月
- 平成30年5月
- 平成30年4月
- 平成30年3月
- 平成30年2月
- 平成30年1月
- 平成29年12月
- 平成29年11月
- 平成29年10月
- 平成29年9月
- 平成29年8月
- 平成29年7月
- 平成29年6月
- 平成29年5月
- 平成29年4月
- 平成29年3月
- 平成29年2月
- 平成29年1月
- 平成28年12月
- 平成28年11月
- 平成28年10月
- 平成28年9月
- 平成28年8月
- 平成28年7月
- 平成28年6月
- 平成28年5月
- 平成28年4月
- 平成28年3月
- 平成28年2月
- 平成28年1月
- 平成27年12月
- 平成27年11月
- 平成27年10月
- 平成27年9月
- 平成27年8月
- 平成27年7月
- 平成27年6月
- 平成27年5月
- 平成27年4月
- 平成27年3月
- 平成27年2月
- 平成27年1月
- 平成26年12月
- 平成26年11月
- 平成26年10月
- 平成26年9月
- 平成26年8月
- 平成26年7月
- 平成26年6月
- 平成26年5月
- 平成26年4月
- 平成26年3月
- 平成26年2月
- 平成26年1月
- 平成25年12月
- 平成25年11月
- 平成25年10月
- 平成25年9月
- 平成25年8月
- 平成25年7月
- 平成25年6月
- 平成25年5月
- 平成25年4月
- 平成25年3月
- 平成25年2月
- 平成25年1月
- 平成24年12月
- 平成24年11月
- 平成24年10月
- 平成24年9月
- 平成24年8月
- 平成24年7月
- 平成24年6月
- 平成24年5月
- 平成24年4月
- 平成24年3月
- 平成24年2月
- 平成24年1月
- 平成23年12月
- 平成23年11月
- 平成23年10月
- 平成23年9月
- 平成23年8月
- 平成23年7月
- 平成23年6月
- 平成23年5月
- 平成23年4月
- 平成23年3月
- 平成23年2月
- 平成23年1月
- 平成22年12月
- シーバス
- ジギング
- タイラバ
- チヌ
- ロックフィッシュ
- エギング
- アジ
- その他の魚
- 料理
- 雑記
- リトルジャック
- 令和6年9月
- 令和6年10月
- 令和6年11月
▼ マイボートの船底塗装&整備作業
25日は船底塗装&船外機の整備作業に行ってきました。 毎年、この時期に作業をするようにしているのですが、例年は悪天候等で延期する事が多いです。 しかし、今年は、無事に予定通りに実施できました。 日頃の行いが良いって事の証明ですな!
前日にカリブト船長が上架をしてくれていたので、船底の貝落としと研ぎ作業から開始しました。 塗料のノリを良くするため、コケ的な物もしっかりと擦り落とします。 めっちゃしんどい作業ですが、塗装ムラになると嫌なので、気合いでやり切ります。 その間に業者さんに船外機の整備を行って貰います。

ここから、船底だけで無く、船体の磨きも行います。
ひと通り汚れを落とし終わりました。 次は残っている汚れを高圧洗浄機で洗い流します。 これが終わると昼ごはんなので気持ちは早りますが、しっかりと洗い流しておきます。 時間を効率良く使うために、食事中に乾かしておくのです。 業者さんによる船外機の整備も無事に終わりました。 これで、安心して使えそうです。

洗い終わって乾燥に入ります。
作業場の近くにある「キッチンたかま」という食堂に向かいました。 ここは大盛りで有名なお店です。 初めて入りましたが、レトロな雰囲気が漂っていました。

昭和の香りが漂う店内。
ワタシは唐揚げ定食を頼みました。 噂に違わぬ大盛りっぷり! もちろん完食しましたが、食後の作業に影響を及ぼす満腹感でした(汗)

フードファイターでは無いので、これはアカン量ですな~!
当日は好天だったこともあり、すっかり乾いていました。 マスキングテープを貼ってから船底塗装を実施します。

細かい部分までキッチリと貼るべし! 性格が現れるところですね。
ハケやローラーで塗り残しが無いように、複数の目で確認しながら塗りぬり。 作業後のよく走る船を想像して頑張ります。

完成! バッチリみちがえりました。
その後、海に船を降ろすまでの時間に、デッキやキャビン内の片付けを実施しておきました。 普段から綺麗にはしていますが、細かいところまでキッチリ掃除するのはこんな機会だけですからね。

船着き場へ帰ってます。
今回の作業は、思いの外、船底が綺麗だったので、すんなりと終わりました。 前回に塗布した塗料が効いているのかも知れません。 今回もそれと同じ塗料を使用したので、来年が楽しみです。

お疲れさまでした。 ピカピカでめっちゃ気持ち良いですね!
※ソッコーでイカ墨を喰らいそうですが、それはしゃあないですね(汗)
前日にカリブト船長が上架をしてくれていたので、船底の貝落としと研ぎ作業から開始しました。 塗料のノリを良くするため、コケ的な物もしっかりと擦り落とします。 めっちゃしんどい作業ですが、塗装ムラになると嫌なので、気合いでやり切ります。 その間に業者さんに船外機の整備を行って貰います。

ここから、船底だけで無く、船体の磨きも行います。
ひと通り汚れを落とし終わりました。 次は残っている汚れを高圧洗浄機で洗い流します。 これが終わると昼ごはんなので気持ちは早りますが、しっかりと洗い流しておきます。 時間を効率良く使うために、食事中に乾かしておくのです。 業者さんによる船外機の整備も無事に終わりました。 これで、安心して使えそうです。

洗い終わって乾燥に入ります。
作業場の近くにある「キッチンたかま」という食堂に向かいました。 ここは大盛りで有名なお店です。 初めて入りましたが、レトロな雰囲気が漂っていました。

昭和の香りが漂う店内。
ワタシは唐揚げ定食を頼みました。 噂に違わぬ大盛りっぷり! もちろん完食しましたが、食後の作業に影響を及ぼす満腹感でした(汗)

フードファイターでは無いので、これはアカン量ですな~!
当日は好天だったこともあり、すっかり乾いていました。 マスキングテープを貼ってから船底塗装を実施します。

細かい部分までキッチリと貼るべし! 性格が現れるところですね。
ハケやローラーで塗り残しが無いように、複数の目で確認しながら塗りぬり。 作業後のよく走る船を想像して頑張ります。

完成! バッチリみちがえりました。
その後、海に船を降ろすまでの時間に、デッキやキャビン内の片付けを実施しておきました。 普段から綺麗にはしていますが、細かいところまでキッチリ掃除するのはこんな機会だけですからね。

船着き場へ帰ってます。
今回の作業は、思いの外、船底が綺麗だったので、すんなりと終わりました。 前回に塗布した塗料が効いているのかも知れません。 今回もそれと同じ塗料を使用したので、来年が楽しみです。

お疲れさまでした。 ピカピカでめっちゃ気持ち良いですね!
※ソッコーでイカ墨を喰らいそうですが、それはしゃあないですね(汗)
- 2018年10月28日
- コメント(1)
コメントを見る
マサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 2 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
あれ?フードファイターじゃなかったんや?(笑)
明日しっかり汚してきます^ ^
カリブト船長
るん
三重県