プロフィール
マサ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:45
- 昨日のアクセス:77
- 総アクセス数:879074
タグ
- 令和6年8月
- 令和6年6月
- 令和6年2月
- 令和5年11月
- 令和5年10月
- 令和5年9月
- 令和5年8月
- 令和5年7月
- 令和元年10月
- 令和元年9月
- 令和元年8月
- 令和元年7月
- 令和元年6月
- 令和元年5月
- 平成31年4月
- 平成31年3月
- 平成31年2月
- 平成31年1月
- 平成30年12月
- 平成30年11月
- 平成30年10月
- 平成30年9月
- 平成30年8月
- 平成30年7月
- 平成30年6月
- 平成30年5月
- 平成30年4月
- 平成30年3月
- 平成30年2月
- 平成30年1月
- 平成29年12月
- 平成29年11月
- 平成29年10月
- 平成29年9月
- 平成29年8月
- 平成29年7月
- 平成29年6月
- 平成29年5月
- 平成29年4月
- 平成29年3月
- 平成29年2月
- 平成29年1月
- 平成28年12月
- 平成28年11月
- 平成28年10月
- 平成28年9月
- 平成28年8月
- 平成28年7月
- 平成28年6月
- 平成28年5月
- 平成28年4月
- 平成28年3月
- 平成28年2月
- 平成28年1月
- 平成27年12月
- 平成27年11月
- 平成27年10月
- 平成27年9月
- 平成27年8月
- 平成27年7月
- 平成27年6月
- 平成27年5月
- 平成27年4月
- 平成27年3月
- 平成27年2月
- 平成27年1月
- 平成26年12月
- 平成26年11月
- 平成26年10月
- 平成26年9月
- 平成26年8月
- 平成26年7月
- 平成26年6月
- 平成26年5月
- 平成26年4月
- 平成26年3月
- 平成26年2月
- 平成26年1月
- 平成25年12月
- 平成25年11月
- 平成25年10月
- 平成25年9月
- 平成25年8月
- 平成25年7月
- 平成25年6月
- 平成25年5月
- 平成25年4月
- 平成25年3月
- 平成25年2月
- 平成25年1月
- 平成24年12月
- 平成24年11月
- 平成24年10月
- 平成24年9月
- 平成24年8月
- 平成24年7月
- 平成24年6月
- 平成24年5月
- 平成24年4月
- 平成24年3月
- 平成24年2月
- 平成24年1月
- 平成23年12月
- 平成23年11月
- 平成23年10月
- 平成23年9月
- 平成23年8月
- 平成23年7月
- 平成23年6月
- 平成23年5月
- 平成23年4月
- 平成23年3月
- 平成23年2月
- 平成23年1月
- 平成22年12月
- シーバス
- ジギング
- タイラバ
- チヌ
- ロックフィッシュ
- エギング
- アジ
- その他の魚
- 料理
- 雑記
- リトルジャック
- 令和6年9月
- 令和6年10月
- 令和6年11月
▼ 19日エギング(厳しくても楽しい!)
先日、カリブト船長からヒイカ到来の知らせが! こりゃ、行くしかないでしょ~。嫁 さんに頼み込み、近所の花火大会が終わったら出撃するとこになりました。 タイミング的に潮が引き過ぎているかも知れませんが、そこそこ釣れると信じて行きましょ~!

梅雨明け宣言。 遂に本格的な夏が来た!
船着き場に着くとけっこう水が低くなっていました。 こりゃ、厳しいかも知れません。 でも、ここまで来たなら行くしかないでしょ。 サクッと準備を済ませていざ出航。 ちょろっと風が吹いていましたが、ティップと海面が近いので当たりを取るには無問題っす。
カリブト船長に教えてもらったポイントへ到着。 久しぶりのライトエギングに心が踊る! だがしかし、事前情報とはうらはらに全く当たらん。 『ライトが効いてくるまでの我慢』と、自らに言い聞かせて忍耐パターンに突入。
嫁さんはライトに寄ってくるフグに興味津々。 タモで掬おうとチャレンジしてます。 が、1匹キャッチしたのはいいけども、その後は苦戦中。 シャアないなぁ、オッチャンが掬ってあげましょう。 カッコ良くサクッと2匹キャッチ(笑)! ヒイカもカッコ良くキャッチせねば(滝汗)!
ボトムから表層までひと通りチェックしましたが、いづれもアカン感じ。 こうなりゃ、ボトムをねちっこく探りまくる。 これでアカンかったらす枕を涙で濡らすっす! ってか、群れが全く入って来てないだけやと思いますが。 やはり、潮が低くなると厳しいですね(悲)
カウントしながら沈めていき、目的のタナまで到達させる。 底は海草が繁っているので油断はロストに繋がる。 お財布に痛いのもありますが、海洋汚染は可能な限り避けたい。 ロストしないように細心の注意を払うのもアングラーの務めだと思います。
からのエギにアクションを加えていきます。 軽いしゃくりから水平移動。 ティップランの要領で浮きも沈みもしない早さをティップの動きで実現できるかどうかがキモ。 すると、手元に当日初の当たり! 軽く合わせて久しぶりのヒイカの引きを堪能。 遂に群れが入ったか!?

その都度、撮らなかったので途中経過で!
なんて期待も虚しく、ポツポツと4つキャッチするのが精一杯でした。 不思議なのが、着底させてないエギに何故にタコが掛かるのか? 触手を伸ばしたら届く範囲まで落とせているって事なのか? それとも、落ちてきているエギを泳いで抱きに来るのか? タコのみぞ知る・・・(笑)

小振りですが、タコ焼きの具材ゲット~!
久しぶりのライトエギングは残念な結果となりましたが、ボーズは逃れたので良しとしましょう。 今回、初めてボートでヒイカ釣りをしましたが、ティップと海面が近いというボートのメリットを感じました。 風の影響も受けにくいしね。 ヒイカ釣りは繊細な当たりを取るのが堪らなくおもしろい釣りなので、生粋の小物釣り師のワタクシは更にハマりそうですわ!

アカイカも混じったので良かった!
釣行63回目

梅雨明け宣言。 遂に本格的な夏が来た!
船着き場に着くとけっこう水が低くなっていました。 こりゃ、厳しいかも知れません。 でも、ここまで来たなら行くしかないでしょ。 サクッと準備を済ませていざ出航。 ちょろっと風が吹いていましたが、ティップと海面が近いので当たりを取るには無問題っす。
カリブト船長に教えてもらったポイントへ到着。 久しぶりのライトエギングに心が踊る! だがしかし、事前情報とはうらはらに全く当たらん。 『ライトが効いてくるまでの我慢』と、自らに言い聞かせて忍耐パターンに突入。
嫁さんはライトに寄ってくるフグに興味津々。 タモで掬おうとチャレンジしてます。 が、1匹キャッチしたのはいいけども、その後は苦戦中。 シャアないなぁ、オッチャンが掬ってあげましょう。 カッコ良くサクッと2匹キャッチ(笑)! ヒイカもカッコ良くキャッチせねば(滝汗)!
ボトムから表層までひと通りチェックしましたが、いづれもアカン感じ。 こうなりゃ、ボトムをねちっこく探りまくる。 これでアカンかったらす枕を涙で濡らすっす! ってか、群れが全く入って来てないだけやと思いますが。 やはり、潮が低くなると厳しいですね(悲)
カウントしながら沈めていき、目的のタナまで到達させる。 底は海草が繁っているので油断はロストに繋がる。 お財布に痛いのもありますが、海洋汚染は可能な限り避けたい。 ロストしないように細心の注意を払うのもアングラーの務めだと思います。
からのエギにアクションを加えていきます。 軽いしゃくりから水平移動。 ティップランの要領で浮きも沈みもしない早さをティップの動きで実現できるかどうかがキモ。 すると、手元に当日初の当たり! 軽く合わせて久しぶりのヒイカの引きを堪能。 遂に群れが入ったか!?

その都度、撮らなかったので途中経過で!
なんて期待も虚しく、ポツポツと4つキャッチするのが精一杯でした。 不思議なのが、着底させてないエギに何故にタコが掛かるのか? 触手を伸ばしたら届く範囲まで落とせているって事なのか? それとも、落ちてきているエギを泳いで抱きに来るのか? タコのみぞ知る・・・(笑)

小振りですが、タコ焼きの具材ゲット~!
久しぶりのライトエギングは残念な結果となりましたが、ボーズは逃れたので良しとしましょう。 今回、初めてボートでヒイカ釣りをしましたが、ティップと海面が近いというボートのメリットを感じました。 風の影響も受けにくいしね。 ヒイカ釣りは繊細な当たりを取るのが堪らなくおもしろい釣りなので、生粋の小物釣り師のワタクシは更にハマりそうですわ!

アカイカも混じったので良かった!
釣行63回目
- 2015年7月21日
- コメント(4)
コメントを見る
マサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 6 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
厳しくても釣果が出せるなんて羨ましい!
ヒイカどうやって食べたの?
ka-no
三重県