プロフィール
加藤 光一
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ハゼファクトリー
- M.C釣り部
- TSST
- シーバス
- テナガエビ
- ネタw
- 出逢い
- Bike
- 周防大島
- メバル
- ロッド
- Tulala
- ライン
- クロダイ
- 青物
- サマフェス
- 凄腕
- ニゴイ
- ハゼ
- ダツ
- コチ
- Tulala Staccato 89MLSS-HX。
- ボート
- ボート シーバス フェスティバル
- カヤック
- ヒラメ
- エクスセンスLB
- 根魚
- ハク着きシーバス
- チヌ部
- TST
- APIA
- VIB
- パープルヘイズデザイン
- キビレ
- 東京湾奥1月のチヌ
- 東京湾奥2月のチヌ
- バチ抜け
- 東京湾奥3月のチヌ
- 東京湾奥4月のチヌ
- 東京湾奥5月のチヌ
- 東京湾奥6月のチヌ
- 東京湾奥7月のチヌ
- 東京湾奥8月のチヌ
- 東京湾奥9月のチヌ
- 東京湾奥10月のチヌ
- 東京湾奥11月のチヌ
- 東京湾奥12月のチヌ
- Foojin'R95M
- morethan BRANZINO LBD
- ウロボロス
- ウロハゼ
- コショウダイ
- ザッコルアーワークス
- Dear Bros.810
- Soul Bros.6886
- 鷹の目海賊団
- Team Dear Bros.
- FISHMAN BRIST5.10LH
- ベイトロッド
- SHIMANO BANTAMU MGL
- アカメフグ
- MEGABASS
- アステリオン83L+
- ドブヘッド
- アステリオン96ML
- アステリオン101M
- トップウォーター
- シャドゥXX 87ML
- マツダイ
- ボラ
- 消臭
- シャドウXX SXX-80HC
- コイ
- フナ
- ルアー
- ヴァルキリー・ワールドエクスペディション66XH
- カサゴ
- メバルプラッギング
- カサゴプラッギング
- 礁楽シリーズ
- 礁楽SL75MLS(プロトロッド)
- ビッグベイト
- メガドッグ
- #秋のメガドッグ
- #メガドッグの秋
- 秘密基地
- 釣り基地
- アラマキシンヤ
- 伊東由樹
- 釣りビジョン
- ブラックバス
- デストロイヤー空海
- プロトロッド
- ドッグX
- ドッグXスピードスライド
- チヌトップ
- トップチヌ
- クロダイトップ
- 水泡
- 礁楽SL-90HS
- ビラン70
- 東京クロダイ倶楽部
- 礁楽SL-72MLBF
- 空海CKー83XXHS
- マサッチレーシング
- 関東鱸釣連合
アーカイブ
▼ キビレは釣れたかクロダイはまだかいな!?
- ジャンル:釣行記
- (クロダイ, 東京湾奥3月のチヌ, Tulala Staccato 89MLSS-HX。, キビレ)
梅~は咲いた~か♪
桜~はまだかいなぁ~♪
キビレとクロダイを梅と桜に例えて、湾奥のクロダイに想いを馳せた早春の釣り。
結果としてはまだクロダイには出逢えていない。
3月は釣行回数も少なく、また良さげな潮回り前後には毎回まとまった雨や雪が降り水質や水温の低下もあり、チヌだけではくバチ抜けシーバス狙いのアングラーにとっても、好調とは云えない3月だったように感じる。
と言っても、3月は2~3回しか釣りには行ってないのでそりゃぁ魚とはなかなか会えないよね(^_^;)
3月最終週の半ば。
暖かい日が数日続いたので、今季初の湾奥クロダイを求めて仕事終わりでポイントへ入る。
しかし、シーバスの活性も高くてズル引きのリグにシーバスのアタリとヒットが連発。
キャッチには至らないけれど、エラアライで場荒れするため、移動を繰り返す。
チヌ系のアタリも数回あるけれどヒットには至らない。
何かが少しズレてるんだろうなぁ。
翌日の仕事を考慮してそろそろ終了かなぁという最後のポイントへ。
水深は50cm程度の砂泥ボトムをリズミカルにリトリーブしてやると、ガツガツと連続したアタリ。
そのまま止めずに巻き続けると明確なアタリに変わりアワセを入れてファイトスタート!!
ギュンギュンとアグレッシブに暴れまわるけど、サイズはそれほど大きくもないので、丁寧に寄せてキャッチ。

35cm位かな?
1月、2月、3月と狙って獲れる確信が持てた東京湾奥のチヌ狙い。
と言っても、釣果は全てキビレだけど。
確実に言えることは、キビレに関しては厳寒季から早春の湾奥の陸っぱりからでも間違いなく釣れる!ということ。
サイズも手のひらサイズから50cm近いスーパーランカーキビレまで様々。
クロダイに関しては、そろそろノッコミシーズンが始まるのかな!?
ただ、昨年の春チヌで獲れたクロダイを見ると、湾奥のクロダイは産卵前の個体が5~6月に釣れているので、東京湾内でも千葉や神奈川で釣れる個体と比べると1ヶ月は入りが遅い様に感じている。
それは餌チヌ師の動向をみてもそんな感じみたいだしね。
でも、そういった情報や自分の経験不足からくる固定観念を払拭したからこその厳寒季の釣果だからまだまだ突破口は隠れているはず。
ただ自分自身のデータを蓄積するだけの釣行回数を稼げないのは残念だけど。
そろそろ東京湾奥のクロダイに逢いたいなぁ(*´-`)
梅も咲き、桜も満開になり、所によっては既に水面を彩り始めた桜の花びら。

カトキチの桜の開花はいつだろう?
ところで、前回獲ったランカーキビレなんだけども、小型メジャーを魚体に触れず適当に計ったのでログには47cmと表記したんだけど、後で写真をよく見てみたら50cmくらいあったみたい。
スタッカート89はフォアグリップとリールシートの境からシーバスのアイコンまで50cmあって、いつもそれを目安にサイズを確認してリリースしてるんだけど、ランカーキビレはそれすらやらずにリリースしてしまったというわけ。


まあ大会でもないし、普段から魚が弱るのを懸念してメジャーに乗せて計測しない習慣があるんだけど、今更感満載(笑)
でも47cmじゃちょっと過小申告だったかなぁ(^_^;
平らな場所でメジャーに乗せて50cm超えていれば、キビレとしてはスーパーランカーだからねぇ。
(日本記録は54cmだとか)
ちなみに、Tulalaリスのアイコンだと90cm!

このアイコンを超えるシーバスを今年も獲りたいねぇ( ☆∀☆)
そして、そろそろシーバスも本腰を入れてやらないとね。
今年はまだ3回位しかシーバスやってないもんなぁ(´Д`)
ワンナイトの大会も近いのにヤバイぞ(笑)
桜~はまだかいなぁ~♪
キビレとクロダイを梅と桜に例えて、湾奥のクロダイに想いを馳せた早春の釣り。
結果としてはまだクロダイには出逢えていない。
3月は釣行回数も少なく、また良さげな潮回り前後には毎回まとまった雨や雪が降り水質や水温の低下もあり、チヌだけではくバチ抜けシーバス狙いのアングラーにとっても、好調とは云えない3月だったように感じる。
と言っても、3月は2~3回しか釣りには行ってないのでそりゃぁ魚とはなかなか会えないよね(^_^;)
3月最終週の半ば。
暖かい日が数日続いたので、今季初の湾奥クロダイを求めて仕事終わりでポイントへ入る。
しかし、シーバスの活性も高くてズル引きのリグにシーバスのアタリとヒットが連発。
キャッチには至らないけれど、エラアライで場荒れするため、移動を繰り返す。
チヌ系のアタリも数回あるけれどヒットには至らない。
何かが少しズレてるんだろうなぁ。
翌日の仕事を考慮してそろそろ終了かなぁという最後のポイントへ。
水深は50cm程度の砂泥ボトムをリズミカルにリトリーブしてやると、ガツガツと連続したアタリ。
そのまま止めずに巻き続けると明確なアタリに変わりアワセを入れてファイトスタート!!
ギュンギュンとアグレッシブに暴れまわるけど、サイズはそれほど大きくもないので、丁寧に寄せてキャッチ。

35cm位かな?
1月、2月、3月と狙って獲れる確信が持てた東京湾奥のチヌ狙い。
と言っても、釣果は全てキビレだけど。
確実に言えることは、キビレに関しては厳寒季から早春の湾奥の陸っぱりからでも間違いなく釣れる!ということ。
サイズも手のひらサイズから50cm近いスーパーランカーキビレまで様々。
クロダイに関しては、そろそろノッコミシーズンが始まるのかな!?
ただ、昨年の春チヌで獲れたクロダイを見ると、湾奥のクロダイは産卵前の個体が5~6月に釣れているので、東京湾内でも千葉や神奈川で釣れる個体と比べると1ヶ月は入りが遅い様に感じている。
それは餌チヌ師の動向をみてもそんな感じみたいだしね。
でも、そういった情報や自分の経験不足からくる固定観念を払拭したからこその厳寒季の釣果だからまだまだ突破口は隠れているはず。
ただ自分自身のデータを蓄積するだけの釣行回数を稼げないのは残念だけど。
そろそろ東京湾奥のクロダイに逢いたいなぁ(*´-`)
梅も咲き、桜も満開になり、所によっては既に水面を彩り始めた桜の花びら。

カトキチの桜の開花はいつだろう?
ところで、前回獲ったランカーキビレなんだけども、小型メジャーを魚体に触れず適当に計ったのでログには47cmと表記したんだけど、後で写真をよく見てみたら50cmくらいあったみたい。
スタッカート89はフォアグリップとリールシートの境からシーバスのアイコンまで50cmあって、いつもそれを目安にサイズを確認してリリースしてるんだけど、ランカーキビレはそれすらやらずにリリースしてしまったというわけ。


まあ大会でもないし、普段から魚が弱るのを懸念してメジャーに乗せて計測しない習慣があるんだけど、今更感満載(笑)
でも47cmじゃちょっと過小申告だったかなぁ(^_^;
平らな場所でメジャーに乗せて50cm超えていれば、キビレとしてはスーパーランカーだからねぇ。
(日本記録は54cmだとか)
ちなみに、Tulalaリスのアイコンだと90cm!

このアイコンを超えるシーバスを今年も獲りたいねぇ( ☆∀☆)
そして、そろそろシーバスも本腰を入れてやらないとね。
今年はまだ3回位しかシーバスやってないもんなぁ(´Д`)
ワンナイトの大会も近いのにヤバイぞ(笑)
- 2018年4月1日
- コメント(3)
コメントを見る
加藤 光一さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 5 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント