プロフィール
元工事屋のおいちゃん
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 日記
- マコガレイ
- 食べログ
- プラモ
- リハビリ
- 脳梗塞
- めんたいロック
- 昭和
- 有名人の訃報
- 戦争遺跡
- ルアーフイッシングアーカイブス
- 漫画
- 破産
- 骨董品
- バブル
- 怪魚対決!
- トビエイ
- 工事現場よもやま話
- アカエイ
- イシガニ
- ホゴ
- モクズガニ
- マダイ
- フラットフイッシュ
- ヒラメ
- マゴチ
- 野菜
- ラーメン
- ボラ
- 中国のおいちゃん
- 納豆の容器
- 手掘り本虫
- 投げ釣り
- 潮干狩り
- 大あさり
- アサリ
- コノシロ
- ワカメ
- マッハ号
- ツーリング
- 商工会
- 新年のご挨拶
- イセエビ
- 禁酒
- 不眠症
- 健康食
- 確定申告
- 銀行
- いただき物
- 金券
- コンビニの君
- ハマチさんの話
- ノーベル賞
- フォークシンガー
- ビンテージルアー
- オフィスおいちゃん
- 大島てる
- ムカデ
- たんぱく毒の対処
- カマス釣り
- 瀬戸内爆釣隊
- カマスのおじいさん
- 工事課長
- TATOO君
- バイクいじり
- キノコ
- 税金
- 金貸し
- ホン怖
- 怪奇現象
- 猛暑
- エアコン
- 花火
- ラブロマンス
- IT
- 不倫は文化
- 経営者のたわごと
- ミシシッピーアカミミガメ
- 八百屋のおいちゃんと魚屋のおいちゃん
- ロックフイッシュ
- ギンポ
- 火葬場
- アイナメ
- 川釣り
- 食用ガエル
- 交通事故
- カラス
- 北朝鮮拉致問題
- チヌ
- ゲーリーヤマモト
- ウエーディング
- 波平さん
- 子育て
- 新幹線
- 火事
- 入魂
- ヘッドライト
- RCサクセション
- 恐怖体験
- 侍ジャイアンツ
- デビットボウイ
- イーグルス
- 道の駅
- イシガレイ
- ビートルズ
- URCレコード
- 雑草
- 派遣
- ハリネズミ
- エソ
- ウエダー
- 冷音
- 怪談ナイト
- ゴールデンレトリバー
- 金魚
- キビレ
- 松山
- オフィスおいちゃん
- サンダーバード
- イシガニ
- Rock
- 蝉の幼虫
- ウグイ
- メッキ
- アカニシ
- ツバクロエイ
- 食リポ
- ハボウキガイ
- ハマチ
- 釣り具修理
- アナゴ
- 餌釣り
- ヒラメ
- 日記
- 音楽インプレ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:79
- 総アクセス数:270029
QRコード
▼ ワンス・アポンアタイム広島、おいちゃんの思い出の釣り場(出島編)
- ジャンル:日記/一般
- (昭和)
おいちゃんもはや広島での釣りももうじき半世紀近くになる。
ふと思い立って昔の釣り場を巡ってみることにした。
なおわしの思い出の釣り場は昭和50年代から始まるので当時の世相からルアーフイッシングは登場しないのでご了承願いたい。
なお当時のわしの遊び(餌釣り、潮干狩り)の話を昔話でも読む気分でみていただければ幸いである。
①広島港の沖波止の出島側小波止
わしとしては一番行ってみたかった釣り場である。
全長15m程度の短い波止である。

ほんとはもっと近くまで行ってみたかったが横が廃棄物の埋め立て場になっているのかトラックの出入りが激しく、大きく立ち入り禁止の看板が立っていた。あちこち警備員がいるのでここでとりあえずパチリ!
当時は大人気のポイントで波止先端で釣るには朝4:00には入らないといけなかった。
いつぞやのログで書いたが暗いうちから波止先端で友人達と釣っていると夜明けと同時に釣りに来たおっさんがいきなりここはわしが釣るからとわしらを強引に波止広島港側に追いやった。
波止内側はすごく浅くとても釣れそうになかった。
わしがしかたなく真下に落とすとカレイがダブルヒット!
友人達も真下に落とすとカレイが次々ヒット!
なぜかわしらの目の前だけカレイが集まってたようでやはりわしには釣りの神様が付いていたようだ。(もちろんわしらをおいやったおっさんはぼうずだった。)
すでに波止は満員になっていたがそれを見ていた周囲の釣り人からわしらの目の前にジェット天秤が真横から多数飛んできた。(笑)
この時初めて釣り人のあさましさを実感するのであった。(笑)
怒られると馬鹿らしいので残念だがまた時間があれば休日にでも来てみることにしよう。
②グリーンフェリー乗り場跡地
出島先端にあった大阪行きフェリー乗り場である。

現在の特別支援学校の場所がグリーンフェリー乗り場である。

現在は側道になっているがこちらの道がそもそもグリーンフェリー乗り場に続く大通りであった。

出島にこんなくそでかいフェリーが来てたことすら知らない人も多いのではないでしょうか。
中国自動車道の開通とともに80年代に廃止されたみたいである。
沖に向けて100m近い長い鉄管杭の桟橋に暗いうちに忍び込んで釣りをしてましたが、もちろん夜明けとともに港の職員に見つかりつまみだされてましたが…。(笑)
夏にはフェリーの真横で海水浴!
もちろんこんなにでかいフェリーの港なので底は見えないくらい深い。
こんなとこで小学生が泳いでいても誰も何も言わないし警察も来ない。実におおらかな時代である。(笑)
もちろん大変危険ですし不法侵入になるので絶対まねしないようにしましょう。(笑)
どうやって購入したか全く記憶にないがグリーンエースのメダル。

船名が入ってるのを考えるとたぶん停泊中の船に忍び込んで船内の自動販売機で買ったのだろう…。
もちろんこの船で大阪まで行ったことは無い。
③グリーンフェリー横の干潟
わしのもっともお気に入りだった場所である。

現在は更地で駐車場になってるようだ。
広大なアマモの海底だったため色々な食材が採れた。
貝は種類が豊富であさりはもちろんのことアカニシ、ツメタガイ、マテガイ、カガミガイ、ミル貝、オオノガイ、テングニシ、アカガイ等々。
現在も存在してたら絶好のエギングポイントになっていたであろう。
潮干狩りでアマモにしがみついた巨大カミナリイカを捕獲したことがある。
干潮になると干潟の中央に大型トラックのタイヤが捨ててあった。
タイヤと水面がほぼ干潮時同じになっていたのだがタイヤの中に多量のメバルが取り残されていた。
ほとんど子メバルだが必ず1匹尺メバルが採れた。
だいたい採ればメバルがバケツいっぱいに採ることができた。
ここでのメバル採り以来わしは尺メバルを見たことないし、メバルの刺身を食べたことがない…。
オオアサリもたくさん掘れてここではオオアサリをバケツいっぱいに掘ることができた。
昔はカヌーのような木造の和船でわかめ漁をしてる漁師さんがいたが、ワカメ採りはこの時漁師さんに教わったのであった。
懐かしかったので昔の痕跡を探してみたがかろうじて当時の
護岸が残っていた。

きれいにカットされてるがこの護岸の左側は長いテトラ帯だったですね。
夜、まだルアーを始めた当初、このテトラ帯でなんか後ろに気配を感じて後ろを見たらなぜかこの工場地帯にタヌキが…。
釣れたら魚くれみたいな感じで(笑)
なつかしい思い出である。
④旧出島公園横の干潟
今の人は知らないと思うが出島の南側海岸通りに出島公園という縦長の公園が存在した。もちろん公園の護岸から釣りすることができた。
ここは干潮になるとそんなに広くはないが干潟が出てきていた。
護岸を降りる手作り感満載の信用ならんハシゴを降りて潮干狩りしていた。
ほとんどの人が広がった干潟であさりを掘っていたが
わしは潮位が低い時わずかに出てくる砂地で売り物サイズのあさりを大量に掘っていた。
だれも他に掘らんからあさりがでかい。

出島公園の跡地は右横の2車線の車道部分。
わしが歩いてる歩道は海ですね。

わしの昔の秘密のあさり堀場。
このあたりかな~。
なんで旧出島公園跡地が道路になっているか。ちゃんと理由があるんですね。
実は旧出島公園の地中に旧日本軍の毒ガスの原料のヒ素が大量に埋められてたらしく、ヒ素の缶が腐食し漏洩が発覚!
汚染土の入れ替え工事のため道路ができるまでバリケードで公園は封鎖されてました。
長年ヒ素が埋まってた横のあさりを食べててもこの通り元気なのでおいちゃん死ぬ気がしないですね~(笑)
⑤初代グリーンフェリー桟橋横の水門
実際、来てみるまで桟橋近くに行けると思わなかった。

出島ポンプ場裏にその場所はあります。(いつぞやのログで機械に400Vの電圧かけて吹っ飛ばした場所(笑))

わしが釣りしてたころはぼろぼろだったが
一時期韓国行きフエリーの桟橋で使っていたのか当時よりきれいである。

韓国行きフェリー乗り場跡(現在使われてる形跡なし)
むろん小学生当時はこんな建物は無かった。

護岸工事で形は当時と全然変わっているが
桟橋との位置関係から海岸線の位置はそんなに変わってない。
排水口は当時は水中にあったので水が沸き上がっているように見えていた。
ここは小学生時代友人と初めて釣り対決した場所。
日中の釣りながらメバル数匹とアナゴを釣ってわしが勝った気がする。
真昼間に夜釣りで釣る魚で勝つとは今考えると不思議である。
⑥県営倉庫横の護岸
現在でも人気の釣りポイントのようですね。

最近は青物釣りのポイントになっているようだが
わしはあまりたいした魚が釣れた記憶がない…。
昔のわしの家がすぐ近くだったのでわしが初めて海釣りをしたのがこの場所である。
ルアーを始めた平成一桁の頃はここへ太刀魚のルアー釣りに来てはおりましたが。
その頃ぶっこみ釣りでスズキを釣る月刊釣り情報の常連の犬連れたおっちゃんがここで釣ってました。
わしも真似してかめシャコを餌に夜ぶっこみ釣りしてたらいつまで経ってもあたりもなく餌も無くならないのでおかしいと思ってライト照らして餌のかめシャコよく見てみたらいつの間にか
食べる普通のシャコに変わっていた???不思議な体験がありましたね。(笑)
ちなみに昔のわしの家は面影もなく別の会社の敷地になっております。

夕方になると工場地帯なので忽然と人がいなくなります。
小学生の時口裂け女の噂が立ち、学校帰りにはほとんど人の通りもなかったしここまでくるといっしょに下校する友人もいなかったので怖かったですね~。
口裂け女が出たらどこに逃げようかとか…(笑)
⑦番外編釣りの時の昼食ポイント
いや~久しぶり来てみました。

昔懐かしの天ぷらうどんとそばの自販機。
撮影時、物珍しさか意外と車でわざわざ食べに来てる人が多かったですね。

昭和50年代当時は1杯100円。
現在は300円のようである。
久しぶり1杯食べてみた。

当時の天ぷらはもっとオキアミ感満載だった気がする。
天ぷらうどん押したつもりがなぜか出てきたのは天ぷらそば。(笑)
昔は30秒ほど出来上がりまでかかってた気がしたが意外と早く出てきた。
昔はこの中におっさんが入っていて
ふう~なんとか間に合った…ほっ。みたいな感じで作ってるのかと思った。(笑)
昔は1台だけだったが現在では2台にこの自販機が増えている。
もう1台、街中の店に割と近年まであったらしいのでその店が閉店の時譲りうけたのかもしれない。
まあ100円のクオリティだからありがたかったのだが300円にまで値上がりすると次たべるかどうか?ってとこかな。
昭和50年代当時で100円。半世紀後で200円アップは物価の上昇率を考えると安いのかな?
あとは昭和の遺物の保存に貢献するつもりで食べるかどうかってとこでしょうか。
⑧出島ビル裏の護岸
全然魚がでてこんやないか(怒)って苦情がきそうなんで
とりあえず当時の画像付きで。
出島って昔は半島みたいな形してたんですね。
だから出島。
出島ビルのほうに歩いていくと…。

昔の護岸ではないですが向こうの公園あたりまでが海砂置き場。
この護岸の10m先くらいが海でした。

出島ビルに到着。
たぶん昭和40年代後半ごろできたビルと思われます。
わしが広島に来たときはもうあった。
わしの元釣り場は…

たぶんこのあたり。

現在のゆめタウン宇品店(笑)
ちょうど出島と宇品西あたりの埋め立てを開始したのがたぶん平成2~3年あたり。
ちょうど浚渫工事を始めたころ当時の会社の後輩とここへ最後の釣りに…。
ほんまは正月休みにハゼ鍋するためにハゼ釣りに来たのだが…

(まだ20代の頃のおいちゃん(笑))
ちょうど海底を掘り返し始めてたのでためしにそこへ投げてみたら…。
ありえんくらいにカレイ爆釣!。
会社の後輩と二人で1日の釣果。

これは初日の釣果。
あまりにも釣れるんでその後続けて2日。計3日間カレイ釣り。
たしか翌日が一番釣れた気がするがほぼ3日間この状態が続いた。(笑)
(わしはあまり釣果を写真撮らないんで後輩が写してくれた写真が出てきた。)
釣り具屋のおばちゃんがわしが3日連続海ゴカイを3000円も買うのでどこでそんなに魚が釣れるん?と聞かれた。

もちろん場所は言いませんでしたがすぐそことだけ(笑)
この時の教訓。
海で浚渫工事始めたらカレイ釣りに行け! byおいちゃん…。
当時は宇品と出島の間はこうなってました。

(宇品時代の自宅から撮影)
いや~現地調査2日。
ログ作成4日。
久々スーパー長文打ちました。
このログが好評だったらまたどこか歩いてみたいと思います。
あ~くたびれた(笑)
ふと思い立って昔の釣り場を巡ってみることにした。
なおわしの思い出の釣り場は昭和50年代から始まるので当時の世相からルアーフイッシングは登場しないのでご了承願いたい。
なお当時のわしの遊び(餌釣り、潮干狩り)の話を昔話でも読む気分でみていただければ幸いである。
①広島港の沖波止の出島側小波止
わしとしては一番行ってみたかった釣り場である。
全長15m程度の短い波止である。

ほんとはもっと近くまで行ってみたかったが横が廃棄物の埋め立て場になっているのかトラックの出入りが激しく、大きく立ち入り禁止の看板が立っていた。あちこち警備員がいるのでここでとりあえずパチリ!
当時は大人気のポイントで波止先端で釣るには朝4:00には入らないといけなかった。
いつぞやのログで書いたが暗いうちから波止先端で友人達と釣っていると夜明けと同時に釣りに来たおっさんがいきなりここはわしが釣るからとわしらを強引に波止広島港側に追いやった。
波止内側はすごく浅くとても釣れそうになかった。
わしがしかたなく真下に落とすとカレイがダブルヒット!
友人達も真下に落とすとカレイが次々ヒット!
なぜかわしらの目の前だけカレイが集まってたようでやはりわしには釣りの神様が付いていたようだ。(もちろんわしらをおいやったおっさんはぼうずだった。)
すでに波止は満員になっていたがそれを見ていた周囲の釣り人からわしらの目の前にジェット天秤が真横から多数飛んできた。(笑)
この時初めて釣り人のあさましさを実感するのであった。(笑)
怒られると馬鹿らしいので残念だがまた時間があれば休日にでも来てみることにしよう。
②グリーンフェリー乗り場跡地
出島先端にあった大阪行きフェリー乗り場である。

現在の特別支援学校の場所がグリーンフェリー乗り場である。

現在は側道になっているがこちらの道がそもそもグリーンフェリー乗り場に続く大通りであった。

出島にこんなくそでかいフェリーが来てたことすら知らない人も多いのではないでしょうか。
中国自動車道の開通とともに80年代に廃止されたみたいである。
沖に向けて100m近い長い鉄管杭の桟橋に暗いうちに忍び込んで釣りをしてましたが、もちろん夜明けとともに港の職員に見つかりつまみだされてましたが…。(笑)
夏にはフェリーの真横で海水浴!
もちろんこんなにでかいフェリーの港なので底は見えないくらい深い。
こんなとこで小学生が泳いでいても誰も何も言わないし警察も来ない。実におおらかな時代である。(笑)
もちろん大変危険ですし不法侵入になるので絶対まねしないようにしましょう。(笑)
どうやって購入したか全く記憶にないがグリーンエースのメダル。

船名が入ってるのを考えるとたぶん停泊中の船に忍び込んで船内の自動販売機で買ったのだろう…。
もちろんこの船で大阪まで行ったことは無い。
③グリーンフェリー横の干潟
わしのもっともお気に入りだった場所である。

現在は更地で駐車場になってるようだ。
広大なアマモの海底だったため色々な食材が採れた。
貝は種類が豊富であさりはもちろんのことアカニシ、ツメタガイ、マテガイ、カガミガイ、ミル貝、オオノガイ、テングニシ、アカガイ等々。
現在も存在してたら絶好のエギングポイントになっていたであろう。
潮干狩りでアマモにしがみついた巨大カミナリイカを捕獲したことがある。
干潮になると干潟の中央に大型トラックのタイヤが捨ててあった。
タイヤと水面がほぼ干潮時同じになっていたのだがタイヤの中に多量のメバルが取り残されていた。
ほとんど子メバルだが必ず1匹尺メバルが採れた。
だいたい採ればメバルがバケツいっぱいに採ることができた。
ここでのメバル採り以来わしは尺メバルを見たことないし、メバルの刺身を食べたことがない…。
オオアサリもたくさん掘れてここではオオアサリをバケツいっぱいに掘ることができた。
昔はカヌーのような木造の和船でわかめ漁をしてる漁師さんがいたが、ワカメ採りはこの時漁師さんに教わったのであった。
懐かしかったので昔の痕跡を探してみたがかろうじて当時の
護岸が残っていた。

きれいにカットされてるがこの護岸の左側は長いテトラ帯だったですね。
夜、まだルアーを始めた当初、このテトラ帯でなんか後ろに気配を感じて後ろを見たらなぜかこの工場地帯にタヌキが…。
釣れたら魚くれみたいな感じで(笑)
なつかしい思い出である。
④旧出島公園横の干潟
今の人は知らないと思うが出島の南側海岸通りに出島公園という縦長の公園が存在した。もちろん公園の護岸から釣りすることができた。
ここは干潮になるとそんなに広くはないが干潟が出てきていた。
護岸を降りる手作り感満載の信用ならんハシゴを降りて潮干狩りしていた。
ほとんどの人が広がった干潟であさりを掘っていたが
わしは潮位が低い時わずかに出てくる砂地で売り物サイズのあさりを大量に掘っていた。
だれも他に掘らんからあさりがでかい。

出島公園の跡地は右横の2車線の車道部分。
わしが歩いてる歩道は海ですね。

わしの昔の秘密のあさり堀場。
このあたりかな~。
なんで旧出島公園跡地が道路になっているか。ちゃんと理由があるんですね。
実は旧出島公園の地中に旧日本軍の毒ガスの原料のヒ素が大量に埋められてたらしく、ヒ素の缶が腐食し漏洩が発覚!
汚染土の入れ替え工事のため道路ができるまでバリケードで公園は封鎖されてました。
長年ヒ素が埋まってた横のあさりを食べててもこの通り元気なのでおいちゃん死ぬ気がしないですね~(笑)
⑤初代グリーンフェリー桟橋横の水門
実際、来てみるまで桟橋近くに行けると思わなかった。

出島ポンプ場裏にその場所はあります。(いつぞやのログで機械に400Vの電圧かけて吹っ飛ばした場所(笑))

わしが釣りしてたころはぼろぼろだったが
一時期韓国行きフエリーの桟橋で使っていたのか当時よりきれいである。

韓国行きフェリー乗り場跡(現在使われてる形跡なし)
むろん小学生当時はこんな建物は無かった。

護岸工事で形は当時と全然変わっているが
桟橋との位置関係から海岸線の位置はそんなに変わってない。
排水口は当時は水中にあったので水が沸き上がっているように見えていた。
ここは小学生時代友人と初めて釣り対決した場所。
日中の釣りながらメバル数匹とアナゴを釣ってわしが勝った気がする。
真昼間に夜釣りで釣る魚で勝つとは今考えると不思議である。
⑥県営倉庫横の護岸
現在でも人気の釣りポイントのようですね。

最近は青物釣りのポイントになっているようだが
わしはあまりたいした魚が釣れた記憶がない…。
昔のわしの家がすぐ近くだったのでわしが初めて海釣りをしたのがこの場所である。
ルアーを始めた平成一桁の頃はここへ太刀魚のルアー釣りに来てはおりましたが。
その頃ぶっこみ釣りでスズキを釣る月刊釣り情報の常連の犬連れたおっちゃんがここで釣ってました。
わしも真似してかめシャコを餌に夜ぶっこみ釣りしてたらいつまで経ってもあたりもなく餌も無くならないのでおかしいと思ってライト照らして餌のかめシャコよく見てみたらいつの間にか
食べる普通のシャコに変わっていた???不思議な体験がありましたね。(笑)
ちなみに昔のわしの家は面影もなく別の会社の敷地になっております。

夕方になると工場地帯なので忽然と人がいなくなります。
小学生の時口裂け女の噂が立ち、学校帰りにはほとんど人の通りもなかったしここまでくるといっしょに下校する友人もいなかったので怖かったですね~。
口裂け女が出たらどこに逃げようかとか…(笑)
⑦番外編釣りの時の昼食ポイント
いや~久しぶり来てみました。

昔懐かしの天ぷらうどんとそばの自販機。
撮影時、物珍しさか意外と車でわざわざ食べに来てる人が多かったですね。

昭和50年代当時は1杯100円。
現在は300円のようである。
久しぶり1杯食べてみた。

当時の天ぷらはもっとオキアミ感満載だった気がする。
天ぷらうどん押したつもりがなぜか出てきたのは天ぷらそば。(笑)
昔は30秒ほど出来上がりまでかかってた気がしたが意外と早く出てきた。
昔はこの中におっさんが入っていて
ふう~なんとか間に合った…ほっ。みたいな感じで作ってるのかと思った。(笑)
昔は1台だけだったが現在では2台にこの自販機が増えている。
もう1台、街中の店に割と近年まであったらしいのでその店が閉店の時譲りうけたのかもしれない。
まあ100円のクオリティだからありがたかったのだが300円にまで値上がりすると次たべるかどうか?ってとこかな。
昭和50年代当時で100円。半世紀後で200円アップは物価の上昇率を考えると安いのかな?
あとは昭和の遺物の保存に貢献するつもりで食べるかどうかってとこでしょうか。
⑧出島ビル裏の護岸
全然魚がでてこんやないか(怒)って苦情がきそうなんで
とりあえず当時の画像付きで。
出島って昔は半島みたいな形してたんですね。
だから出島。
出島ビルのほうに歩いていくと…。

昔の護岸ではないですが向こうの公園あたりまでが海砂置き場。
この護岸の10m先くらいが海でした。

出島ビルに到着。
たぶん昭和40年代後半ごろできたビルと思われます。
わしが広島に来たときはもうあった。
わしの元釣り場は…

たぶんこのあたり。

現在のゆめタウン宇品店(笑)
ちょうど出島と宇品西あたりの埋め立てを開始したのがたぶん平成2~3年あたり。
ちょうど浚渫工事を始めたころ当時の会社の後輩とここへ最後の釣りに…。
ほんまは正月休みにハゼ鍋するためにハゼ釣りに来たのだが…

(まだ20代の頃のおいちゃん(笑))
ちょうど海底を掘り返し始めてたのでためしにそこへ投げてみたら…。
ありえんくらいにカレイ爆釣!。
会社の後輩と二人で1日の釣果。

これは初日の釣果。
あまりにも釣れるんでその後続けて2日。計3日間カレイ釣り。
たしか翌日が一番釣れた気がするがほぼ3日間この状態が続いた。(笑)
(わしはあまり釣果を写真撮らないんで後輩が写してくれた写真が出てきた。)
釣り具屋のおばちゃんがわしが3日連続海ゴカイを3000円も買うのでどこでそんなに魚が釣れるん?と聞かれた。

もちろん場所は言いませんでしたがすぐそことだけ(笑)
この時の教訓。
海で浚渫工事始めたらカレイ釣りに行け! byおいちゃん…。
当時は宇品と出島の間はこうなってました。

(宇品時代の自宅から撮影)
いや~現地調査2日。
ログ作成4日。
久々スーパー長文打ちました。
このログが好評だったらまたどこか歩いてみたいと思います。
あ~くたびれた(笑)
- 2022年7月17日
- コメント(3)
コメントを見る
元工事屋のおいちゃんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『どこ行った?』
- 1 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 1 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 3 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 11 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 13 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント