アクセスカウンター
- 今日のアクセス:767
- 昨日のアクセス:559
- 総アクセス数:17640362
プロフィール
村岡昌憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ 【style】サーフのランディング方法
- ジャンル:日記/一般
- (シーバス攻略法menu)
今回はサーフでシーバスがヒットした時のランディング方法について解説します。
★アワセ
サーフは、足元というより遠目のヒットが多くなりがちです。
また、砂の上というのは意外と足場が弱いので、アワセを入れているつもりでも普段より弱い力になりがちです。
ちなみに磯やボートの上も一緒です。
陸っぱりなら獲れるのに、ボートの上でバラシが多い人は総じてアワセが弱い。サーフでもこれと同じ傾向の人をよく見ます。
ただ、それを解っていても強くアワセることは難しいのですが、サーフの場合は後方に十分なスペースがあります。
なので、ヒットした瞬間に後ろに何歩か下がりながらアワセを入れます。
サーフの場合は、ドラグを弱めにセッティングしても問題ありませんので、ドラグは1kg程度にしています。
それだとアワせた際に滑って力が伝わらないので、少しスプールを手のひらで軽く押さえてアワセをしっかりと入れるといいと思います。
★ファイト
根ズレの心配がなければ、基本はロッドを寝かして行います。
但し、波が高い時などはブレイク付近で波に巻き上げられた小石によってラインが切れる可能性がありますので、ある程度寄せてきたらロッドを立てます。
ブレイクラインの角にラインが擦れるのを避けるためにも、基本的には魚が遠いうちにしっかりとファイトして、スタミナを奪うといいでしょう。
ある程度魚が寄ってきたら、それ以上はラインを巻くのではなく、自分が後ろに下がることで、ラインを出した状態で魚をズリ上げます。
その準備をしていきます。
まずは、ズリ上げるためには魚の真正面にいないといけません。
だから、魚が横方向に走った場合は、自分も横に移動して、常に魚の正面にいるようにしましょう。
これ、でかい魚ほど大事なことですので、常に魚の前に居続けられるよう、動くといいと思います。
★ランディング
ランディングは基本、ズリ上げで行います。
気をつけるのは、ラインを巻きすぎないこと、ロッドを曲げる角度を安定させること、この2つをしっかりとやればたいていは成功するはずです。
但し、ズリ上げで魚が地面に触ると同時に、浮力がなくなり、魚が重くなります。
掛かりが浅いとそこで肉切れし、外れるケースもありますので、同行者がいる場合は後ろ側に回ってもらって、魚を足で押してもらいましょう。
波が荒い場合は、手荒いですが、複数人で蹴り上げるのが確実です。(リリースする場合はおすすめできませんが)
1人でやる場合は、もしフックが外れたらすぐに自分で魚を確保しに行ける距離を保ちます。
その距離としては5mほどでいいと思います。魚が砂の上に乗っていたら、次の波が来るまでは魚も動けません。外れた瞬間にダッシュすると良いでしょう。
ある程度ずり上がったら、ランディング成功は確定的になりますが、予想外の大波に魚を持っていかれる可能性もあります。
そこからもう3mほどズリ上げたら間違いないでしょう。
ガッツポーズする余裕もたっぷりあります。
★動画で勉強しよう
僕が出演させて頂いているアピアTVのタッグバトル動画。
36分30秒過ぎから、いい見本になるファイトが収録されています。
・アワセの入れ方(後ろに下がりながら)
・魚の前に居続ける(左右への移動)
・ランディング(ラインを巻きすぎない)
この3ポイントに注目してみると、すごく上達すると思います。
Styleメニューに戻る
- 2014年2月2日
- コメント(0)
コメントを見る
村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
16:00 | 週末のパパの時短スタイル! |
---|
08:00 | NWが付いた非売品のワンダー |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 9 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント