アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:267
  • 昨日のアクセス:415
  • 総アクセス数:17401872

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/3 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

東京湾奥、春開幕ですね。

今年の冬はほんとに寒くならなかった。

山の方に雪も降らなかったから雪代も少ない。

だからか、川の色も例年の灰色というより、もうすでに海水の濃い感じの緑色の潮が中流域まで差している。

川のバチ抜けも低調な感じで推移していたけど、ようやく川バチが全開になったのが前々回と前回の大潮回り。

近年はバチ抜けも水温がきっかけになるのではないかと考えていて、川の水温がしっかり下がったタイミングか海の水温がしっかり下がったタイミングで起きるイメージを持っている。

冬の間は毎年ショーで忙しく、その辺りの探求ができなかったのだが、今年はショーに時間を取られていないのでかなり見ることができている。

水温が下がってようやくバチ抜けが起きる。

水温が下がらない今年はそれが遅かった。


秋にあれだけいたイナっ子も例年なら温排水か、海水温が支配する沖の深場などに落ちてしまうのだけど、暖冬で水温が下がってない事から、まだ湾奥に普通に残っている。

それでイナっ子に付いたシーバスを狙ったほうが断然効率がいいので、自分のまわりは大抵その釣り。

また、例年今頃に川崎沖から中央防波堤沖に居座るイワシの群れも、水温が高いからか一部が運河によって入ってきている有様で、湾岸道路の沖側、少し内側くらいだとすっかりそれを追ってシーバスも入ってきている状況だ。

となると、スズキもすっかりバチを追う状態ではなくなってしまい、イワシを意識している個体が多くなっている。

とはいっても表層水温は10℃。例年よりは高いが冷たいものは冷たい。下の層の海水が10-14℃あるのでその潮にイワシもスズキも付いているので、例年のバチ抜けをイメージして釣りをしているとまったくアタリが無いって事になる。

運河の橋周りやボトムに変化のあるところで、中層以下を丁寧に攻める事で、バチ抜けしてる時間帯以外でも簡単に釣れる。


橋の下の灯り周りは人も多いが、魚の位置も狙いやすくて釣りやすい。

魚はボトムにいるので、一度ボトムを取れるルアーの方が釣りやすい。その理由で干潮前後の方がボトム取りやすいので初心者にはオススメだ。


ルアーはナレージやジョルティが合っている。ラックブイゴーストもかなりの反応を出してくれる。
ボトム取った後はいかに明暗の近辺をスローに攻められるかが鍵。ポイントの足場の高さによって最適なウェイトが変わるのでやりやすい重さにしたらいい。

特に夜半からの運河周りはかなり魚が灯りに集まってくる。橋の下でなくでも歩道沿いの常夜灯の暗がりにも着いてるので丁寧に探っていっても釣果が出る。
n7fmp3axg3tmfspkrzn4_480_361-42db1aa8.jpg

サイズは45-60cmが揃う。
イワシ食ってとてもパワフルなので引きも楽しい。
xmtkhm9uerd8wczrw72d_480_361-caa856e8.jpg

ジョルティはサーフアングラーの声に応える形で開発したんだけど、自分が作る以上、飛距離、アクション、ワームの脱着やらなんやらの使いやすさを徹底的に詰めてある。

シーバスを狙うにも最強の部類に入るルアーだと思う。
2czeauauu47dbe27j5u9_361_480-1907b31f.jpg

で、ジョルティ各サイズのジグヘッド3個セットをこの春発売します。価格は1780円。
5u66weijcckvd77oms4w_480_362-b0ff1a1c.jpg
通常パッケージはジグヘッド一つにワームが4本付いてくるので、2つ合わせて買えば、3600円前後でジョルティが4つ揃うということ。

ワームの中では一番安い部類になるでしょ?

でメチャ釣れるわけです。


一方、先にあちこちで発信してたせいか、明暗周りはなかなか先行者がいては入れないので、自分が開拓していたのはシャローの釣り。

湾奥の中で浅いエリアはハゼなのかエビなのかわからないけど、それなりに大きいスズキが入ってきている。

ルアーはBlooowin!125とかスネコンで狙っていく釣り。

引いたらボトムに当たるくらいの水深のところ。

それをボトムに当たらないくらいのスローで引いてくる。

引くラインはカケ上がり沿いや、街明かりのわずかな明暗の際とか、何かしらの要素を当てていくと、やはり!というところでバイトが出るのである。
3zjuga6yk9m6xof4m5sk_361_480-4500d6b6.jpg
5年くらい前から分かってはいたが、今年になって完全に体系化できた。

が、これも水温が下がってないから。例年通じるパターンではないと思ってる。

一方、低調なバチ抜けの釣りは3月になると川というより港湾エリアのバチ抜けが始まる。

これは多分良いのではないかと思うのである。

底にしっかりと海水の入るエリアではどこでも楽しめる。

大潮周りの満潮前後には釣り場には立っていたいもの。そこからの2時間がたいていの時合だ。


コメントを見る

村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ

登録ライター

用語説明ページへ

PEには重竿
4 日前
rattleheadさん

ハードブル8!
7 日前
有頂天@伝助さん

一覧へ